51
52
53
4月1日からの長期休館に伴い、大勢のお客様のご来館をいただいております。常設展示室は12時から14時頃が最も混雑すると予想されます。混雑状況により入場制限を行う場合がございますので、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。#江戸東京博物館
54
55
56
明日、11月6日(土)放送予定の #ブラタモリ 「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」では、江戸東京博物館の常設展示室が登場予定です。
タモリさんは今回、江戸東京博物館を初訪問とのことでした。みなさま、どうぞお楽しみに。nhk.jp/p/buratamori/t…
#江戸東京博物館 #玉川上水
57
58
常設展示室 文明開化東京コーナーより、「あんパン」(複製)。
明治時代、パンは文明開化の象徴として知られるようになります。展示室にパン?と思うかもしれませんが、西洋文化に日本の文化を取り入れた“あんパン”は、異国の文化を徐々に受容していく当時の様子を物語っています。
#江戸東京博物館
59
60
さらに
#江戸東京博物館 では
AI学芸員 秋八 登場💁🏻♂️
どちらも今夜限りの登場です‼️
お楽しみに🙌🏻🦁🌟
#もしツア
#SNS #遠足
#キャイ〜ン
#ここだけのプチ情報
#もしツア公式HPでは
#ここ最近
#HPでしか見られない
#キスマイ写真が
#毎回1枚紛れ込んでます
#探してみてね🤗
fujitv.co.jp/moshimo/
61
62
いよいよ9月18日(土)10:00より、特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」のチケット販売開始です!「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産登録で、大注目の“縄文”。1万年以上続く縄文人の暮らしとは?
#江戸東京博物館
edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/s…
63
病魔や天災を除く力があるとされた伝説上の神獣「白澤」の刷り物。コレラ大流行のさなかの安政5年につくられたもので、コレラ除けのまじないに使われたものと考えられます。
常設展に展示していますが、残念ながら #江戸東京博物館 はただいま休館中・・・。再開を願いつつ、SNSにてお届けします。
64
#江戸東京博物館 スマートフォンアプリ第2弾「#ハイパー江戸博 明治銀座編」をリリースしました!
App Store、Google Playどちらからでもダウンロード可能です。ぜひ、お楽しみください。
hyper.edohaku.jp
65
江戸東京博物館「桜茶寮」にてコラボカフェの開催決定!
第一弾開催期間は12月4日(火)~12月24日(月祝)です。
是非足をお運びください。詳しくはこちらから。
waka-okami.jp/movie/news/#Ne…
#若おかみは小学生 #江戸東京博物館
66
67
【収蔵品紹介】
江戸ではさまざまな流行病が絶えず流行し、人々に恐れられていました。疱瘡よけとして効果があると信じられていた赤色で描かれた絵をお守りとしていました。
疱瘡絵(赤絵)みみづく 歌川国芳/画
#江戸東京博物館 #自宅でミュージアム #おうち時間で学ぼう
68
土偶スマイルに💓ドキドキ😍国宝土器「縄文のビーナス」ただいま展示中👀江戸博で #縄文2021 、毎週土曜日は19時30分まで✨ #江戸東京博物館
edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/s…
69
3/31で休館となった #江戸東京博物館 ですが、休館前の館内の様子をパノマビューでご覧になれます。パノラマビューでは大型模型の上部や縮尺模型の内部など、通常の見学ではご覧になれないところも見ることができます。休館前の江戸博へパノラマビューで訪れてみませんか😊
edo-tokyo-museum.or.jp/panorama/jp/
70
昨日7/23(火)から特集展示「FUROSHIKI TOKYO」を開催しています。パリで展示されたアーティストによるオリジナル風呂敷を全点公開中!(一部展示替があり)
ご来館の際は江戸ゾーン「江戸の美コーナー」へお立ち寄りください。
edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/f…
#江戸東京博物館 #edotokyomuseum
71
73
【長期休館まであと40日】
#江戸東京博物館 は、大規模改修工事のため2022年4月1日から2025年度中(予定)までの期間、休館いたします。
休館前には、展示とともにお楽しみいただける各種公演や参加型イベントを多数開催。
初めましての方もリピーターの方も、ぜひご来館あれ。
edo-tokyo-museum.or.jp/event/other-ev…
74
75
1962年(昭和37)頃のひばりが丘団地を5階常設展示室の東京ゾーンで復元しました。こちらを背景に写真を撮れば気分は昭和へタイムスリップ?!
#江戸東京博物館