26
5階「江戸の美」コーナーで展示中の「紅綸子地竹笹段模様総匹田振袖」です。鹿の子絞りのみで模様を表しており、繊細な手間が膨大にかかった衣装です。明治期の富裕な女性が用いたと考えられます。展示は2/27(日)まで。 #江戸東京博物館 #総匹田 #着物
27
凌雲閣の点灯とともに流れる曲は「ジンタ」の代表曲で、日本初のワルツとされる「美しき天然」。哀調を帯びた旋律を背景に凌雲閣の展示をお楽しみください。 #江戸東京博物館 #凌雲閣 #浅草十二階 #ジンタ
28
#江戸東京博物館 #常設展示室 #江戸ゾーン で長期休館前最後の #展示替え を行いました。「蔓梅擬目白蒔絵軸盆」(重要文化財)は、酒井抱一が下絵を描き、原羊遊斎が蒔絵を施した合作。メジロがとまる蔦の赤い実には珊瑚が用いられています。3/31日(木)まで。
29
#デジタルアーカイブス より】 今や夏の定番アイテム「#携帯用扇風機」。 連日の暑さで手放せない方も多いのではないでしょうか。こちらは大正から昭和期の「携帯用扇風機」です。現在のものと形はほぼ同じですが・・・手動です💦 #江戸東京博物館 #ハンディファン edohakuarchives.jp/detail-18447.h…
30
#デジタルアーカイブス】 螺鈿で装飾されたこの箪笥は江戸時代後期のもの。 孔雀に牡丹の花と繊細で美しい細工に思わず目を奪われます。 edohakuarchives.jp/detail-8803.ht… #江戸東京博物館 #たんす #螺鈿 #江戸博休館中 #歴史 #博物館
31
#江戸東京博物館#常設展示室 では月2回、#展示替え を行っています。12月の #東京ゾーン の一例、「東京二十景 浅草観音の雪晴」。大正・昭和期の版画家川瀬巴水による原画と、それをもとにした版画を並べて展示しています。「市民文化と娯楽:東京文化展望」コーナーで、1/10(月・祝)まで。
32
明日10月1日(金)は都民の日。 どなたさまも常設展観覧料が無料です。当日は直接6階常設展示室入口にお越しください。 開館時間は9時30分~17時30分(最終入館は17時)です。 #江戸東京博物館 #都民の日 #無料
33
特別展「#縄文2021―東京に生きた縄文人―」ついに #国宝 縄文のビーナス(土偶)がやってきました!11月14日(日)までの期間限定展示です。その美しさ、精巧さをぜひ展示室にてご覧ください! #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon
34
#デジタルアーカイブス より】 こちらの蚊帳は江戸後期から末期のもので、松と千鳥(ちどり)の模様が施されています。 蚊や小さな虫から身を守ってくれる蚊帳は、夏の風物詩ですね。 edohakuarchives.jp/detail-752.html #江戸東京博物館 #蚊帳
35
#三井記念美術館 で開催される「大蒔絵展」〈会期:10月1日~11月13日〉に当館収蔵品「蔓梅擬目白蒔絵軸盆」(重要文化財)が10月25日~11月13日の間、展示されます。本作は #酒井抱一 が下絵を描き、蒔絵師の #原羊遊斎 が制作をしたものです。ぜひご覧ください。 #江戸東京博物館 #蒔絵
36
#江戸東京博物館 常設展示室 では月2回、#展示替え を行っています。1月の #江戸ゾーン の展示替えの一例、「しん板ねこづくし」は、子供向けの錦絵版画である「玩具絵」の一種。ねこ尽くしの趣向には、ねこの多様な姿を見て楽しむと同時に、名前や分類を知る楽しみもありました。展示は2/27(日)まで
37
特別展「#大江戸の華-武家の儀礼と商家の祭-」では、江戸の大店に伝わった「四神旗」を展示中。稲荷社の祭に用いられた色鮮やかな青龍・朱雀・白虎・玄亀の像は、展示室の雰囲気を盛り上げます。可愛らしい四神の姿を会場でぜひご覧ください!#江戸東京博物館
38
#江戸東京博物館 #常設展示室 では月2回、#展示替え を行っています。2月の #東京ゾーン の展示替えの一例、『浅草公園凌雲閣之図』。1890年のイギリス人スペンサーによる軽気球と落下傘によるパフォーマンス以降、風船や軽気球が凌雲閣とともに描かれるようになりました。展示は3/13(日)まで。
39
本日、放送予定の #ブラタモリ 「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」 は、江戸東京博物館にて収録が行われました。タモリさんには、江戸東京博物館の展示と、当館学芸員の解説を楽しんでいただきました。みなさま、どうぞお楽しみに。  nhk.jp/p/buratamori/t… #江戸東京博物館 #玉川上水
40
江戸時代以前は後ろに長く垂らした垂髪や下げ髪でしたが、安土桃山時代から徐々に髪を結うようになり、次第に庶民にも結髪が普及しました。当時は髪型で年齢や職業、身分、未婚か既婚の区別がつきました。 江戸ゾーン 江戸の美コーナーにて2021年12月19日(日)まで展示 #結髪 #江戸東京博物館
41
【長期休館まであと30日】 #江戸東京博物館 は、大規模改修工事のため2022年4月1日から令和7年度中(予定)までの期間、休館いたします。 休館まで1か月を切りましたが今月末の最終開館日までみなさまのご来館をお待ちしております。
42
特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」では、縄文人の作った「上手な土器」だけでなく、「下手な土器」も展示しています(東京都教育委員会蔵)。まさか数千年後にこんなふうに展示されるとは、作った人も思っていなかったでしょうね。 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon
43
次回特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」(10月9日(土)開幕)もいよいよ外構サインが取り付けられ準備が急ピッチで進んでいます!好評発売中のチケットは、アソビュー!当館窓口、主要プレイガイドにてお求めください!#江戸東京博物館 edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/s…
44
\ 本日の #推し資料#江戸東京博物館 企画展 #相撲の錦絵と江戸文化 。喫煙に必要な道具をひとつにまとめた煙草盆。火種を入れる火入れの縁には二重の土俵、四本柱に屋根までつく。灰落しの蓋は行司が持つ軍配。実用に供されたものとわかる使用痕がある。相撲を見ながら吸ったのだろうか。9/5まで
45
【企画展「いきものがたり」より】全盛兎別品競 初編 明治の初め頃、東京ではウサギブームが起こりました。もてはやされたのは白地に黒の斑点の、「黒更紗」と呼ばれた #ウサギ たち。人気の模様や珍しい種類のウサギには高い値段がつけられたので、競ってウサギを飼育したそうです。 #江戸東京博物館
46
可愛い何かに導かれ… 江戸東京博物館 edo-tokyo-museum.or.jp #PR #江戸東京博物館 #大江戸の華
47
11月6日(土)放送予定の #ブラタモリ「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」にて、江戸東京博物館の常設展示室が登場予定です。みなさまどうぞお楽しみに。 #江戸東京博物館 #玉川上水 nhk.jp/p/buratamori/t…
48
特別展「#縄文2021 ―東京に生きた縄文人―」で展示中の土偶です。東北地方の遮光器土偶をまねして作った考えられているので、「遮光器系土偶」といわれています。メガネをかけたような目元がかわいらしいです(武蔵村山市教育委員会蔵)。 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon
49
特別展「#大江戸の華-武家の儀礼と商家の祭-」より、本日は江戸時代の女性の #ハレ 着をご紹介。 写真は丹念に #藍 を重ねて文様を染め出した「白麻地御殿模様茶屋染帷子」。美しく涼しげな姿を会場でお楽しみください。 #江戸東京博物館 #藍染め #きもの #Kimono
50
特別展「#冨嶽三十六景への挑戦北斎と広重」をオンラインで楽しめるバーチャルツアーが本日公開です!360度、まさに会場にいるかのような臨場感! 北斎と広重のあくなき挑戦の数々をじっくりお楽しみください。 edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/s… #江戸東京博物館