明日は、天皇陛下が今年穫れた新穀を召し上がるのに合わせて、全国の各神社も今年収穫された新穀をご神前へお供えし、国民も共に豊作の喜びを分かち合う新嘗祭が執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新嘗祭 #五穀豊穣
本日午後1時半頃より鹿島神宮奥参道にて流鏑馬神事が執行されます。混雑が予想されますので、来宮されます際はご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬
昨日鹿島アントラーズFCの必勝祈願参拝が執り行われ、今季の全タイトルを勝ち取れますよう鹿島の大神様に祈念申し上げました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝祈願 #antlers @atlrs_official
先日鹿島アントラーズ様より必勝祈願絵馬が奉納されました。現在境内の本殿西側にございますので、ご参拝の際には是非ご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝祈願 #必勝
日中はとても暑い日が続いておりますが、夕刻の水辺は程よく涼しく、とても綺麗な景色をみせてくれます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #日の入 #夕暮れ #水上鳥居 #鳥居
夕日の光が楼門内を通り境内に力強く差し込んでおりました。写真だと伝わりにくいですが、とても神秘的な光景です。今の時期と年が明けた1月下旬頃〜2月上旬頃しか見ることが出来ませんので、今の時期は夕方にもお参りされると良いかもしれません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #日の入
明日から茨城県立歴史館にて、春の特別展「鹿島と香取」が開催されます。当宮所属の国宝「直刀(韴霊剣)」が2年ぶりに一般公開される他、多くの神宝がお目見えします。詳しくは下記URLをご覧下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #香取神宮 #経津主大神 #韴霊剣 rekishikan-ibk.jp/kashima-katori/
本日は震災から十年目の東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。鹿島神宮でも大きな被害を受けましたが、震災前後には鹿島では不思議な出来事が2度起きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #復興祈願 #東日本大地震 #要石 #大鯰 #鯰絵
中秋の名月が、御本殿、御神木の上を通過して行きました。実は中秋節に満月になるのは8年ぶりだそうです。天気予報では、曇りと言われておりましたが、結果的には綺麗な月を見ることが出来ました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #十五夜 #中秋の名月 #満月
境内の御手洗池です。本日は雨が降っておりますので普段より暗く感じます。古来は池の底まで透き通った清水に満たされたこの池で潔斎をした後に参拝をしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #清水 #絶景 #潔斎 #禊 #湧水 #池
本日は旧暦の1月1日です。明治5年に太陽暦が採用されるまで我が国でも太陰暦を用いていました。皆さまも本日より気持ち新たに「鹿島立」をされますと幸いです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #正月 #太陰暦
現在の西の一ノ鳥居です。江戸時代の東国三社詣では、木下(印西市)から参詣人を乗せた船が当地に至り多くの人々がここで上陸し、鹿島の大神様に参拝をしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社 #水上鳥居 #鳥居 #鹿島鳥居 #霞ヶ浦
御本殿より東に400mほど進むと武甕槌大神荒魂が祀られる奥宮がございます。この御社殿は慶長10年に德川家康公により、関ヶ原の合戦戦勝の御礼に奉納されたものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
本宮から東へ3〜400m進みますと、大神様の荒魂が鎮まります奥宮がございます。そこに至るまでの奥参道も様々な巨樹巨木があり、大神様、氏子の方々により守られてきた森の歴史の長さを感じ取ることができます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
本日天皇陛下のお誕生日をお祝いし、陛下のご長寿、皇室の安泰、並びに国民の安寧を祈願する天長祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長祭 #聖寿万歳 #皇室弥栄 #天長節
本日夕刻の西の一ノ鳥居の様子です。写真では分かりにくいですが、これからの季節の天気が良い日は富士山を見ることも出来ます。(鳥居の間を拡大して頂きますと、送電線の支柱付近にうっすら富士山のシルエットが見えます) #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #夕焼け #富士山
本日は旧暦6月晦日。夏越祓の為神職が御手洗池にむけ参進して行きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
明日は午後三時より大祓式が執行されます。例年ですと大祓式後茅の輪は撤去されますが、本年も旧暦6月晦日(7月28日)まで設置されておりますので、まだくぐれていない方は、お時間あります時にゆっくり来宮ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり
本日は初代神武天皇が御即位され、我国が建国されて2681年目の紀元節を迎えました。鹿島神宮でも紀元祭が執り行われ、神武天皇の御即位を称え、我国の益々の弥栄を祈念申し上げました。 #神武天皇 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #紀元祭
最近午後6時を過ぎても明るく、日が延びたことを実感できます。来月には夏至を迎えますが、現在は1年の中で太陽の力が強い時期です。日が立つ国、常陸国は古来日本の東の果てとされ太陽との関わりも多いところです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国一宮 #日が立つ処 #常陸国 #水上鳥居 #絶景
奥参道にはとても神々しい光が差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #太陽 #木漏れ日
本日は太陽の力が1年の中で最も強いとされる夏至でございます。午後からは太陽が雲に隠れてしまいましたが、午前中は力強い日差しが差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏至 #常陸国 #日が立つ国 #太陽
伊勢の神宮で最重儀とされる皇祖天照大御神に新穀の大御饌を奉る神嘗祭が16日夜より17日朝にかけて行われるのに合わせ、本日午前10時より伊勢の神宮を遥拝した後、神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭 #皇室弥栄 #五穀豊穣
9月1日午前10時。宮内庁より御使、神社本庁より献幣使をお迎えし、年間最重要祭儀であります例祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #例祭
昨日11月7日は立冬であり、暦の上では冬になりました。神職が着装する装束も昨日から冬服になりました。朝晩の冷え込みは厳しくなりますが、夕刻境内に差し込む夕陽はとても綺麗な時期になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立冬 #夕陽 #冬