101
■新車搬入時の一コマ 1986年9月の長津田です。横浜線と9000系の間には新造車両(8000系列の中間車)がとまっています。#東急 #国鉄 #東京急行 #長津田駅 #横浜線 #田園都市線
102
■地下線区間をいく2500系 古巣の東急では、目蒲線洗足駅で旧5000系3連の営業運転を見ることが出来ましたが、長野電鉄では新規開業の地下線で2500・2600系が主力として大活躍しました。1981年、善光寺下駅で撮影。#長野電鉄 #東急 #善光寺下駅 #東京急行 #アオガエル
103
■南海車と東急車 というと、貝塚の水間鉄道を思い起こす方が多いと思いますが、本州最北の地でも出会いがありました。2006年9月、大鰐線津軽大沢で撮影。#弘南鉄道 #大鰐線 #東急 #南海
105
■5000系が5000系を置き換える… 上田交通に元東急5000・5200系が入ることとなり、丸窓電車もは5250型を含む雑多な形式が整理されることとなり、クハ290型2両も引退に。この2両は元東急5000系中間車に運転台を新設した形式。1986年8月下之郷にて撮影。#上田電鉄 #東急 #青ガエル #平面ガエル
106
■洗足駅 目蒲線(現、目黒線)洗足駅は当時すでに地下駅でしたが、3453F3連など非貫通型の旧型車も多く見受けられました。1977年頃撮影。#東京急行 #目蒲線 #洗足駅 #東急
107
■大雪の青葉台 大雪の翌日だったと思います。1977年か1978年の撮影です。#東京急行 #東急 #青葉台駅
108
6月の催事です。 6月23日(木)〜6月29日(水) 東急渋谷本店にて出店致します。 よろしく!! #東急 #渋谷本店 #催事 #フィナンシェ #バターブラザーズ
109
■区間準急南栗橋ゆき+京急1000形 8622F10連排障器設置前の姿です。撮影は東武との直通開始当初、2003年3月です。#東急 #東武 #東京メトロ ※相直開始時は営団地下鉄 #京急
110
■東横特急が登場した頃、 最新鋭車両でもない(最古参的な)車両である8000系がよく特急運用に就いていました。「さいごの花道」的なあたたかい対応だったのでは、と今でも思っています。現場の方々の優しさが感じられる鉄道会社ですね。 2000年3月、渋谷駅で撮影。#東急 #渋谷駅 #東横特急
【複数の目撃証言】#撮り鉄 『電車止まって運転手が怒鳴ってた』#東急目黒線 武蔵小杉~元住吉駅 関東労災病院付近 踏切の遮断機に登って撮影する撮り鉄に批判殺到炎上5/15 #鉄道 #東急 : 事件事故・災害速報ニュース blog.livedoor.jp/reer121/archiv… #フジテレビ
112
■9000系はやっぱり 東横線が一番よく似合う。と思っているのは私だけではないと思います。桜木町行きの特急運用はとりわけ格好良かった印象です。2003年12月、学芸大学駅で撮影。#東急 #学芸大学駅
113
■東急とJRが並ぶ高島町駅 廃止前に見納めに行きましたが、なかなかうまく並ばず、もっと以前からちゃんと撮っておけばと思いました。意外と少ないJRと東急の並び写真。2003年12月、東横線高島町駅で撮影。#東横線 #東急 #高島町駅 #根岸線 #JR東日本 #横浜線 #京浜東北線
114
■Y513F みなとみらい線開業前の試運転で、高架線の東横線桜木町駅に姿を現したY500系8連の珍しいシーンです。1993年12月撮影。#みなとみらい線 #桜木町駅 #東急 #東横線 #横浜ランドマークタワー
115
■横浜駅シャル口 駅ビル直結というより降りたら売場、売場から車内へ、といった感覚の当時としても異質な改札口でした。東急の横浜駅地下化とともに消えていきました。2003年12月、東横線横浜駅(上りホーム)を撮影。#横浜駅 #東急 #シャル #東京急行
116
■複々線化事業 1995年1月に各駅に掲出された複々線事業の計画図です。内容の全てがきっちり実現済みなのは凄いと思います。一方、駅名や路線名はいくつか変更され、現在はネットワーク拡大という新たな局面を迎えていることは皆様ご承知の通りです。#東急 #東京急行
117
■東京急行・桜木町駅の時刻表 1985年3月当時のポケット時刻表から。Sトレインも、特急も、副都心線もなかった頃です。JKは自由が丘と菊名を示します(笑)#東京急行 #東急 #桜木町駅
118
■東京急行路線図 自動改札機設置駅がわかる珍しい路線図。一部駅の時刻表に印刷されていました。#東京急行 #東急
119
■新玉川線開通 時にあちらこちらで見られた開通ロゴマーク。東急新横浜線開通ではどんなロゴが登場するでしょうか。明日以降の設備投資計画発表で新線の概要が明らかになると楽しいのですが。#東急 #東急新玉川線 #東急新横浜線
120
■2003FのLED表示器 2103の表示器のアップです。同編成のみ新造当初からLED表示器が標準装備となりました。東横→田玉と活躍の場を移しましたがご覧のような小ぶりの装置が使われていました。1999年5月、鷺沼駅で撮影。#東急 #鷺沼駅
121
■GWの風物詩 当時の定番は、大井町線所属の大型5両編成がこどもの国線を走ることでした。毎回、どの車両が充当されるかが楽しみでもありました。1999年前後は8000系が多かったように思います。1999年5月撮影。#東急 #こどもの国 #こどもの国線
122
■23年の時を経て、再び8両化される3000系 3001Fは当時8両編成だった東横線で使用するため、登場時は暫定的に8両編成でした。のち、本来の使用路線である目黒線に増備編成とともに投入され、ながらく6連を組んできましたが、間もなく8連化が本格的に実施されようとしています。1999年5月撮影。#東急
123
■横浜都心部には、 かつてJRと東急が、ある意味複々線を形成して乗り入れる大ターミナル・桜木町駅がありました。現在東急は海側の地下に建設されたみなとみらい線に乗り入れ、この東急側の高架区間は廃止されました。1997年撮影。#東急 #JR東日本 #桜木町駅 #東横線 #根岸線 #横浜線
124
■VVVFの池上線とつりかけの目蒲線 7600系と3450形が仲良く並ぶ蒲田駅(ユザワヤ前?)。1988年当時、こんなワンシーンもありましたね。#東急 #蒲田駅 #東京急行
125
■中目黒 東横線と日比谷線の結節点としての機能は、相直休止の現在も健在。3ドア車8連から4ドア車7連に変化した日比谷線に東急車が乗り入れ復活を果たすことはあるのでしょうか。個人的には復活を期待するのですが… #東急 #東京メトロ #中目黒 1988年撮影。