今回の #オンラインギャラリートーク は「平安時代の書と紙」。#平安時代 には装飾された紙に、詩や和歌を揮毫(きごう)した冊子や巻き物が贈り物としてつくられました。平安時代の美しい書と紙の魅力を恵美研究員が語ります。 #東京国立博物館 youtu.be/VNocN6CZS9w
#桃山展 】特別展「桃山―天下人の100年」で展示されている、さまざまな時代の「打刀(うちがたな)」。それらを通して見えてくる歴史の姿を、本展で刀剣と甲冑を担当している酒井研究員が1089ブログで語ります。 ow.ly/VI2k50C4BrR #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
本日、11月1日は #犬の日 。 当館所蔵作品から #犬 にちなんだ作品を4点選びました。 気になるのはどの作品でしょうか? #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #所蔵品紹介
酒井抱一が尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏に描いた重文「夏秋草図屏風」を、本日11月3日から展示中です。 雷神の裏に雨にうたれる夏草が、風神の裏に強風に流される秋草が描かれ、光琳への深い追慕と抱一の美意識が溶け合い完成した、抱一の代表作です。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
本日11月10日(火)から、東洋館地下の13室ではアジアの民族文化から「メラネシアの宗教彫刻」を紹介します。この「ワニ像」はメラネシアのニューギニア島のもので、ニューギニア島のセピック川流域には、自分たちの祖先をワニと信じる部族がいます。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
重要文化財 太刀 銘 豊後国行平(ぶんごのくにゆきひら)作 平安時代~鎌倉時代・12~13世紀 行平は、豊後国(現在の大分県)の刀工です。後鳥羽上皇は全国の刀工を京都に集め作刀させたと伝えられており、行平も選ばれた鍛冶のひとりと言われています。 #東京国立博物館 #大分 #47都道府県 #所蔵品紹介
平家納経(模本)  田中親美模写 大正~昭和時代・20世紀 平清盛が嚴島神社に奉納した装飾経『平家納経』の模本で、嚴島神社の依頼により田中親美が制作しました。原本の全33巻ほとんどに絢爛豪華な装飾が施され、本作はそっくりに作られています。 #東京国立博物館 #広島 #47都道府県 #所蔵品紹介
単衣 紫浅葱腰替絽地流水草木模様(ひとえ むらさきあさぎこしがわりろじりゅうすいそうもくもよう) 江戸時代・19世紀 信濃国松本藩主より拝領との伝来あり。秋草生える水面に月が映った様子など謡曲「松風」を模様に表した武家女性の夏の衣装です。 #東京国立博物館 #長野 #47都道府県 #所蔵品紹介
重要文化財 みみずく土偶 埼玉県さいたま市 真福寺貝塚出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 デフォルメされた顔の表現が鳥のみみずくに似ていることから、みみずく土偶と呼ばれます。頭の突起は結った髪や櫛、耳には耳飾りが表されています。 #東京国立博物館 #埼玉 #47都道府県 #所蔵品紹介
刀 江義弘 (名物 北野江) 鎌倉~南北朝時代・14世紀 義弘(よしひろ)は越中国(富山県)松倉郷に居住していたことから「郷(ごうの) (または江) 義弘(よしひろ)」と呼ばれました。相州伝の影響を受けた刃文に特色があります。 #東京国立博物館 #富山 #47都道府県 #所蔵品紹介
年末の武家屋敷での大掃除を描いた浮世絵です。5枚続きで仮名手本忠臣蔵の見立絵になっています。 右が松の廊下での刃傷、左から2枚目が祇園一力茶屋、左端が討ち入りの場面に見立てられています。 武家煤払(すすはらい)の図 喜多川歌麿筆 江戸時代・19世紀 #東京国立博物館 #所蔵品紹介 #大掃除
#東京国立博物館 は、2021年は1月2日より開館し、恒例の正月企画である「#博物館に初もうで」を開催します。展示では干支の「丑(ウシ)」をテーマにした作品を特集するほか、国宝「#松林図屛風」ほか、#新年 の訪れを祝して吉祥作品や名品の数々をご紹介します。 ow.ly/e3Cp50CTF0G
虫豸帖(ちゅうちじょう) 増山雪斎筆 江戸時代・19世紀 伊勢国長島(三重県)藩主の増山雪斎(ましやませっさい)は藩主でありながら、花鳥画などの絵を得意としました。『虫豸帖』は小型生物をさまざまな角度から徹底的に写生した博物学的な画帖です。 #東京国立博物館 #三重 #47都道府県 #所蔵品紹介
47都道府県にちなんだトーハク所蔵品の紹介は本日、完走しました。お付き合いいただき誠にありがとうございます。みなさんの故郷やお住いの地域からはどんな作品が紹介されたでしょうか。予想はあたった? またこのような企画を考えてまいりますので、どうぞお楽しみに。 #東京国立博物館 #47都道府県
2020年も今日で終わり。制約のある中ご来館いただいた方、ご自宅から動画やイベント、SNSをお楽しみいただいた方、皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 重要美術品 炬燵(こたつ)の娘と猫 歌川国政筆 江戸時代・寛永2~文化元年(1790~1804) #東京国立博物館 #所蔵品紹介
2021年の #東京国立博物館 は本日1月2日(土)より開館いたしました。 本日は17:00で閉館いたします。
【新春の名品】本館3室の国宝「古今和歌集(元永本)下帖」は、仮名序(かなじょ)から巻第20までを完存する『古今和歌集』では現存最古のもので、装飾料紙と仮名の共演がすばらしい作品です。展示は1/17まで。 #東京国立博物館 #博物館に初もうで
【このあとすぐ!】 このあと19時からニコニコ生放送にて、特集「#博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり」を担当研究員の解説付きで生中継します。今年の干支「丑」にちなんだ作品を解説とともにお楽しみください! ▼本日19時〜 live2.nicovideo.jp/watch/lv329657… #ニコ美 #東京国立博物館
平安後期の工芸を代表する蒔絵の名品。蒔絵と螺鈿を用いて、流水に半ば浸された無数の牛車の車輪を描いています。 国宝 片輪車蒔絵螺鈿手箱 平安時代・12世紀 特集 「#博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり」 #東京国立博物館
本日1/26から東洋館4室で展示している「『皇帝信璽』封泥」は、現存する唯一の皇帝の封泥で、"皇帝の真の印"という意味の印文が残されています。書体や形状から秦時代の可能性もあり、始皇帝の玉璽(印章)が使用されものかもしれません。 展示替え情報:ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
本館特別4室で開催中の、 #親と子のギャラリー 「まるごと体験!日本の文化」の「#よろい」コーナーで放映している動画をYouTubeでも配信を始めました。日本のよろいの仕組みについて、佐藤研究員が分かりやすく解説します。 youtu.be/VWaQTChZOBA #東京国立博物館
本日は #節分 です。宮中の年中行事のひとつである追儺(ついな)は「おにやらい」ともいって、近世以降はいわゆる節分の豆撒き行事となりました。 明治追儺 浅井忠筆 明治37~38年(1904~05) 高野時次氏寄贈 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
初午 葛飾北斎筆 江戸時代・寛政12年(1800) 頃 本日は #立春#二十四節気 の最初で、旧暦では1年と春の始まりでした。 また、本日は2月最初の午の日「初午(はつうま)」でもあります。古くから稲荷詣をしたり、子供が家を回りお菓子をもらうなどの風習がありました。 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
本日は「#針供養」の日です。針仕事でお世話になって曲がったり折れたりして使えなくなった針を、感謝の気持ちを込めて近くの神社に納めて供養し、裁縫の上達をお祈りします。 (12月8日におこなう地域もあります) 重要美術品 針仕事 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
150
【無料配信開始】 「トーハク×都美 連携ガイド めぐる美術~ #黒田清輝#吉田博 ~」の #無料 配信開始!ご自身のスマートフォン、タブレット、パソコンで視聴でき、会場でも、ご自宅でも聴くことができます。3月28日迄。 #東京国立博物館 #黒田記念館 #東京都美術館 ag-webguide.com/tohaku-tobi/