101
刀剣乱舞の中でもイケメンなっしなー♪ヾ(。゜▽゜)ノふなっしー本丸では副隊長なっしー♪ はっはっはっは #刀剣乱舞 #三日月宗近 #はっはっはっは #東京国立博物館
【夜間開館】明日9/11(金)、明後日9/12(土)は、21時まで開館しています。 ※入館は事前予約制です #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
重要文化財 十一面観音菩薩立像 奈良・多武峯伝来 中国 唐時代・7世紀 白檀(びゃくだん)という香木を用い、全身を一材から彫出す、檀像(だんぞう)を代表する優品。明治まで奈良県多武峯(とうのみね)の談山(たんざん)神社に伝来しました。 #東京国立博物館 #奈良 #47都道府県 #所蔵品紹介
重要文化財 伝源頼朝坐像 鎌倉時代・13~14世紀 12世紀末期に日本初の武家政権である鎌倉幕府を開いた源頼朝と伝えられる像です。かつてこの像が安置されていた神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社で、歴代武人の信仰を集めました。 #東京国立博物館 #神奈川 #47都道府県 #所蔵品紹介
105
<「#刀剣聖地巡礼ガイド #東京かたな旅」 9/30発売!> 見本誌が到着しましたー! 表紙&帯写真は、お気づきかもしれませんが #大包平#東京国立博物館 です。10月からGoToで東京に行ける…かも。 購入は全国書店の地図・ガイドコーナー、もしくは以下から。 amazon.co.jp/dp/479862313X/ #刀剣画報
朝顔狗子図杉戸 円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784) 愛知県西部にあった明眼院(みょうげんいん)というお寺の書院の廊下に設置されていた杉戸です。鮮やかな群青と緑の清涼感、じゃれ遊ぶ子犬たちの愛くるしさ。画家の優しい眼差しが感じられます。 #東京国立博物館 #愛知 #47都道府県 #所蔵品紹介
重要文化財 聖母像(親指のマリア) 7世紀後期 キリスト教禁制下に来日したイタリア人宣教師シドッチの携行品です。銅板に描かれた油絵ですが、その小ささから個人の礼拝用と考えられます。彼の死後、長崎奉行所に没収され長い間保管されていました。 #東京国立博物館 #長崎 #47都道府県 #所蔵品紹介
本館の屋根瓦には、凝ったデザインの鬼瓦が配されています。中央には朱雀、本館を正面から見て右側には青龍、左側には白虎の姿があります。天の四方の方角を司る四神を表しているようです。鬼瓦は屋根全体で33基ありますが、四神のうち、玄武だけは見つかっていないそうです。 #東京国立博物館 #鬼瓦
重要文化財 遮光器土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 極端に大きな目が遮光器(スノーゴーグル)に似ていることからこの名で呼ばれます。デフォルメされた体、全身に覆うように施された文様が見どころです。 #東京国立博物館 #青森 #47都道府県 #所蔵品紹介
打掛 紅綸子地流水菊葵梅模様 江戸時代・18世紀 紀州徳川家十代治宝室貞恭院(種姫 聡子)所用と伝わる振袖。武家女性における正装のデザインは、流水形や紗綾形(さやがた)、小葵文(こあおいもん)などの幾何学形と花束の模様が交互に表されます。 #東京国立博物館 #和歌山 #47都道府県 #所蔵品紹介
国宝 挂甲の武人(けいこうのぶじん) 古墳時代・6世紀 群馬県太田市飯塚町出土 全身を甲冑で固めた大刀と弓矢をもつ勇ましい武人埴輪。 群馬県東部の太田市周辺では、高い技術とすぐれた表現力で作られた武人埴輪が数体出土しています。 #東京国立博物館 #群馬 #47都道府県 #所蔵品紹介
国宝 太刀 福岡一文字助真 鎌倉時代・13世紀 鎌倉時代中期、備前国(岡山県)で活躍した一文字派の助真による太刀。幅が広く力強い姿をし、丁子の実を連ねたような丁子刃(ちょうじば)と呼ばれる高低差のある華やかな刃文も見どころです。 #東京国立博物館 #岡山 #47都道府県 #所蔵品紹介
重要文化財 舞楽蒔絵硯箱 伝本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 箱全体に舞楽のモチーフが描かれています。大胆な構図で、金高蒔絵に螺鈿、金棒や鉛板の象嵌、金鋲など多彩な技法と素材が駆使されています。徳島藩主蜂須賀家に伝来しました。 #東京国立博物館 #徳島 #47都道府県 #所蔵品紹介
#桃山展 】本日開幕した、特別展「桃山―天下人の100年」。教科書で見おぼえのある名品が目白押しです。 本展はオンラインでの事前予約制。詳しくは展覧会公式サイトをご確認ください。→tsumugu.yomiuri.co.jp/momoyama2020/ #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
115
というわけで #東京国立博物館#桃山展 を見に。#姫鶴一文字#般若太刀#日光助真#南泉一文字 の拵、#凌藤四郎 の刀箱。#本庄正宗 の拵は展覧会初出品だそうなので必見です。図録も豪華で超いい。ついでにあの銀行の階段(中野渡頭取のところ)的な写真も。 #刀剣画報
国宝 太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱) 平安時代・10~12世紀 伯耆国(現在の鳥取県西部)で活躍した刀工、安綱による太刀。酒呑童子伝説などと結びつき、名物 童子切安綱としてとくに名高く、天下五剣の一つに数えられています。 #東京国立博物館 #鳥取 #47都道府県 #所蔵品紹介
全4回の動画でご紹介する #装飾古墳入門。 第2回は「装飾古墳が近畿に少ないのはローカルな文化だからなのか?」です。 古墳時代の九州と近畿の死生観の違いが装飾古墳の有無に何か関係があるのか!?河野研究員が解説します。 youtu.be/1yLhav3fOEI #東京国立博物館
本日10月13日(火)の展示替えでは、東洋館13室(地下)「インドの細密画」にご注目ください。通常より展示スペースを拡大して、クリシュナの生涯を描いた物語『バーガヴァタ・プラーナ』、古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』を描いた細密画を紹介しています。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
【なりきりR予告】この秋 #びじゅチューン !とコラボした体験型展示 #なりきり日本美術館#トーハク に帰ってくる!!新たな3つのコンテンツをお楽しみに!展覧会は10/27火曜から。入館は事前予約制。 @TNM_PR #東京国立博物館 #井上涼 ▼特設ページはこちら▼ cpcp.nich.go.jp/narikiri2020/
#桃山展 】好評開催中の特別展「桃山―天下人の100年」。準備の様子や展示の見どころを、本展の絵画作品を担当している金井研究員が1089ブログでご紹介します。 ow.ly/4FI450BTYp1 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
重要文化財 能面 増女 「天下一是閑」焼印 金春家伝来 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 豊臣秀吉から天下一の称号を授かった大野出目家初代、是閑(ぜかん)の作とされる面です。越前の大野出目家は能面制作を世襲で行い、後にも名手を輩出しました。 #東京国立博物館 #福井 #47都道府県 #所蔵品紹介
木綿衣 北海道アイヌ 19世紀 ウィーン万国博覧会事務局引継 アイヌ民族集団のひとつ石狩アイヌの志村弥十郎が着た木綿衣。典型的なアイヌの木綿衣で、製作時期、製作地がわかる貴重な遺品です。1873年のウィーン万国博覧会にも出品されました。 #東京国立博物館 #北海道 #47都道府県 #所蔵品紹介
本日10月20日(火)に展示替えの、能と歌舞伎 能「紅葉狩」に見る面・装束(本館9室)では、秋にちなんで、謡曲「紅葉狩」をテーマに、登場する人物に合わせた能面・能装束を、実際の舞台を見るような立体感のある展示で紹介しています。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
重要文化財 大唐西域記 平安時代・12世紀 玄奘三蔵の西域見聞録で全12巻。中尊寺に伝来し、表紙には宝相華(ほうそうげ)文、見返しには釈迦説法図が金銀泥で華麗に描かれ、紺紙に銀界を引いた料紙に、金泥と銀泥で経文が書写されています。 #東京国立博物館 #岩手 #47都道府県 #所蔵品紹介
125
聖徳太子の没後1400年にあたる2021年、法隆寺のご宝物などを紹介する特別展「聖徳太子と法隆寺」が #奈良国立博物館#東京国立博物館 で開催されます。 本日公式サイトがオープンしました。寺外初公開の国宝など…ぜひチェックしてください! tsumugu.yomiuri.co.jp/horyuji2021/ #法隆寺 #美術展 #情報解禁