【TV放送・TVer配信案内: #日本博特別公演 】 本日13:50~ #NHK総合 で、日本博特別公演「日本の音と声と舞」を放送!( #NHKプラス で放送から1週間程度配信予定) #BS日テレ 版の #TVer での無料配信は、本日13:23まで! どちらもお見逃しなく! #東京国立博物館 #舞台芸術 tver.jp/lp/f0052662
明日は #土用の丑の日 。宮戸川は隅田川の別称で、遠くに筑波山を望み、葦が青々と茂る川に入って鰻搔きで鰻をとる様子が描かれています。細い墨線を重ねた葦の描写などは、西洋版画の影響と思われます。 東都宮戸川之圖 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
ザパーンと音も聞こえてくるようなダイナミックな波の表現は北斎芸術の真骨頂。「グレート・ウェーブ」と称され世界で最も有名な日本絵画のひとつです。 冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏 葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 本館10室|展示期間: 8/16まで #海の日 #東京国立博物館
獅子に乗る文殊菩薩が4人の侍者を従えて海を渡る姿を表現した作品。獅子の乗る岩の下に海が描かれています。 (参考)ow.ly/FPmh50AzOia 重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像 康円作 奈良・興福寺伝来 鎌倉時代・文永10年(1273) 本館11室|展示期間: 9/13まで #海の日 #東京国立博物館
本日は #スポーツの日 。蹴鞠はいかに優雅に鞠を蹴り上げるかを競う遊びであったため、優雅で美しい色彩の装束を着用しました。革の鞠靴を履く様式は近世以降から始まりました。 鞠装束 紅遠菱文(まりしょうぞく べにとおびしもん)・鞠靴(まりぐつ) 江戸時代・19世紀 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
本館2室の国宝室は貴重な国宝から選りすぐった一作品をゆったりとご覧いただける展示室です。現在は「地獄草紙」(平安時代・12世紀)を8/10まで展示しています。簡潔で印象的な色づかいが生み出す生々しい地獄の様相に、優れた絵画表現を見ることができます。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
本日のブログを更新いたしました! ↓↓↓ 【#トーハク×#ぶんかつ】「ねんどろいど 初音ミク 冬木小袖Ver.」7月30日(木)ご予約開始♪ amba.to/2CS1Yjm 森倉円氏がデザインした〈#冬木小袖〉ミクさんがちっちゃ可愛い #ねんどろいど になって登場✨ #初音ミク #東京国立博物館 #goodsmile
舟を迎える芸者猫の着物には好物のあわびや鰻、船で待つ客の着物には小判、船頭の腰には「又たび」文字の手拭い、タイトル「猫のすゞみ」には鰹節。猫好きの国芳が団扇に描いた作品です。 猫のすゞみ 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀 本館10室|展示期間: 8/16まで #東京国立博物館
夕顔棚の下で、夕涼みをする三人の家族。みな無言で月を眺めていますが、父のそばに座る子の表情の穏やかさに癒されます。その子を思う親の心が強く感じられる作品です。 国宝 納涼図屛風 久隅守景筆 江戸時代・17世紀 本館7室|展示期間: 8/10まで #東京国立博物館 #夕涼み #おうちで博物館
若冲53歳の時の作品「玄圃瑤華(げんぽようか)」をモチーフに6種類のポスターを作りました。 玄圃瑤華 伊藤若冲自画自刻 江戸時代・明和5年(1768) colbase.nich.go.jp/collection_ite… 作品は白と黒のコントラストと大胆な構図で草花と虫、野菜などが描かれています。 #東京国立博物館
本日8月12日に本館、東洋館、法隆寺宝物館で展示替えがありました。その中から伊達政宗による一行書「十暑岷山葛」をご覧ください。「十」の意表をつく筆順に始まり、刀が筆に乗り移ったような、鋭い気迫にとむ作品です。 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館 #伊達政宗 #おうちで博物館
伊藤若冲自画自刻の「玄圃瑤華(げんぽようか)」をモチーフに、今夏新しく作成した6種類のポスター。その掲示風景をご紹介します。48図ある中から厳選した6図、一斉に並ぶと新たな世界観がうまれます。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #伊藤若冲
北斎が「冨嶽三十六景」とほぼ同時期に、同じ版元から出版した花鳥図シリーズです。風に吹かれて揺れる桔梗(ききょう)や、足や頭を動かすとんぼの特徴が、ダイナミックかつ精緻に表現されています。 桔梗にとんぼ 葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 #東京国立博物館 #所蔵品紹介 #桔梗 #とんぼ
本日8月18日に本館と東洋館で展示替えがありました。 本館15室「歴史の記録」から伊能忠敬「日本沿海輿地図(中図)東北」(江戸時代・19世紀)をご紹介します。 精密さは現代の地図と比べても見劣りせず、絵としても見ごたえがあります。 今週の展示替え情報 ow.ly/sfbk50AR2RM #東京国立博物館
江戸時代の若衆が着ていた勇ましい鷹模様のきもの。#ぶんかつ が製作した複製を 、俳優の #鈴木拡樹 さんに着ていただきました。その写真をつかったグッズが発売されることに!8/19(水)から、#トーハク 特別展「きもの KIMONO」会場にて。 #きもの展 #東京国立博物館 #刀剣乱舞 #とうらぶ #三日月宗近
皆様は一部リニューアル後の庭園をご覧になりましたか。 本館背面と池の間の広場の傾斜が緩やかになり、以前よりも池に近寄れるようになりました。 また、広場には大小100枚以上の石の通路を設置しました。 ご来館の際はぜひ庭園もご覧ください。 #東京国立博物館
10月6日(火)から平成館にて特別展「桃山―天下人の100年」を開催します。 豪壮で華麗な「桃山美術」を中心に、室町末から江戸初期にかけて移り変わる美意識を、数々の名品によってたどる本展。 主な見どころを1089ブログでご紹介します。 ow.ly/WJMm50Bbuzd #東京国立博物館 #桃山展
9月より #夜間開館 を再開します。 金曜日と土曜日は21:00まで開館しますので、会社帰り、お買い物帰りのご予定にいかがですか。※入館は事前予約制です 昨年の夜間開館の様子をお届けします。夜のトーハク気分だけでもどうぞ。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
#装飾古墳 とは、埋葬施設内部の壁や石棺に彩色や彫刻等により幾何学的な文様や絵画などの装飾を施したものです。 その装飾古墳について「装飾古墳入門」と題して河野研究員が全4回の動画でご紹介します。 第1回はこちら。 youtu.be/VUVCwkdGYyE #東京国立博物館 #オンラインギャラリーツアー
これまで当館大講堂で実施してきた「月例講演会」は今年度は開催できないため、動画配信でお届けします。 今回は8月に開催予定でした福島研究員(日本工芸)による「漆のわざを読む」です。どうぞお楽しみください。 youtu.be/_5aRE1gBqDQ #漆 #うるし #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
これからシリーズで、47都道府県に由来するトーハク所蔵品を紹介していきます。 みなさんの故郷やお住まいの県からは、どんな作品が紹介されるでしょうか。お楽しみに。 #東京国立博物館 #47都道府県
見返り美人図 菱川師宣筆 江戸時代・17世紀 緋色の衣裳をまとった美人がふと見返る一瞬。縫箔師(ぬいはくし)であった師宣の描く艶やかな衣装の女性像は「師宣の美女こそ江戸女」と賞賛され人気を博しました。 #東京国立博物館 #東京 #47都道府県 #所蔵品紹介
#アジアのレジェンド 】トーハク秋の恒例企画「博物館でアジアの旅」が本日開幕!7年目となる今年のテーマは「レジェンド」です。レジェンドにまつわるアジア各地の作品を、東洋館のあちらこちらでご紹介します。 tnm.jp/modules/r_even… #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
国宝 洛中洛外図屛風(舟木本) 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀 京都の市中と郊外を描いた屛風です。遊んでいる子どもたち、喧嘩をしている人たち、生き生きと描かれた一人ひとりの表情に注目してみると、屛風の世界に引き込まれてしまいます。 #東京国立博物館 #京都 #47都道府県 #所蔵品紹介
100
天下五剣の一つで、日本で最も美しい刀とされる三日月宗近を観に行ったなっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノ定かでは無いけどふなっしーが大好きな山中鹿之介が佩刀したともいわれるなっしー♪ 三日月に似た打ちのけ刃紋が神秘的な一振りなっしー♪ #三日月宗近 #刀剣乱舞 #東京国立博物館