151
本日3月16日は「十六団子の日」 農耕の神様を山から里にお迎えするため、16個のお団子をお供えする日と言われています。これは、豊作祈願のために行われるようになったそうです。 上新粉などで作られるシンプルなお団子は、行事食として食べ継がれているもののひとつです。 #晴明神社 #京都 #暦
152
昨日は暖かい日となりました。本日も過ごしやすい陽気となりそうです。 こんな気候が続くと、なんだかソワソワ。京都の桜(ソメイヨシノ)の開花は22日頃と予想されています。満開は31日頃だとか。 日本人が桜を愛でるようになったのは… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/978.p… #晴明神社 #GOGYO #春を感じに
153
晴明公の様々な不思議な力が逸話として語り継がれています。 今回はそのひとつをご紹介。 【渡辺綱と鬼の伝説 :『平家物語』劔巻より】 武将、渡辺綱が源頼光の命で一条大宮に出向き、夜遅くに一条戻橋を通りかかった時の話です。 gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #晴明神社 #京都 #安倍晴明公 #逸話
154
関東エリアのみなさんへ 今、東京メトロに設置されているフリーペーパー「メトロガイド」。表紙に晴明神社が紹介させています。お見かけの際は、手にとってみてください。4月号は、京都観光特集です。 #晴明神社 #メトロガイド #京都観光
155
本日3月6日は啓蟄、二十四節気のひとつです。 先週末にはゴールデンウィーク頃の気温となり、土の中にいた生物たちも活動をはじめていることでしょう。しかし、また冬の寒さが舞い戻ってきます。天候不順の折、何卒ご自愛ください。 春の季語に… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/865.p… #晴明神社 #京都 #啓蟄
156
明日3月3日は上巳(じょうし)、五節句のひとつです。 各地で、女の子の幸せを願う「ひな祭り」が行われます。 桃の節句とも言われる、この日は… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/846.p… #晴明神社 #京都 #GOGYO #桃で厄祓い
157
#就活応援 】今日から就職活動がスタートしましたね。就活生のみなさん、希望する会社(仕事)が見つかると良いですね。 seimeijinja.jp/omamori/ #心願成就 #晴明神社 #陰陽五行
158
本日2月19日は雨水、二十四節気のひとつです。 陽気が地上に昇り、空から降る雪は雨となり、雪氷が解けはじめる頃です。 14日には「春一番」が吹いたと発表され、3月中旬の暖かさとなりました。寒さは再び戻ってきてはいますが、梅もほころび始め春の気配が感じられます。 #晴明神社 #京都 #雨水
159
短いのも自由なのも存分に発揮できますように。何より無事に、楽しんで欲しいです。 #晴明神社 #応援
160
お待たせいたしました。今年の恵方「南南東」を向いた晴明井です。 恵方は、その年の十干によって決まります。 今年は戊戌(つちのえいぬ)年、戊の年は丙(ひのえ:巳と午の間)が吉方。 お住いからみて南南東が良い方角ということになります。 #晴明神社 #京都 #晴明井 #恵方 #吉方
161
本日2月4日は立春、二十四節気のひとつです。 暦の上では春となりましたが、まだまだ油断できませんね。また暫くの間ぐっと冷え込みそうです。 さて、立春=旧暦1月1日と思いがちなのですが、二十四節気は太陽の動きを元に…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/796.p… #晴明神社 #京都 #立春 #二十四節気 #GOGYO
162
まもなく、節分星祭はじまります。 #晴明神社 #京都 #節分 #追儺
163
【節分星祭のご案内】 来る2月3日(土)20時より晴明神社 本殿におきまして、「節分星祭」を斎行いたします。 「陰」から「陽」へ変わる一年の節目に、身についた穢れを祓う大切な祭事です。午後8時より境内にて神職が弓を構えて四方の追儺を執り行います。 #晴明神社 #京都 #節分 #追儺
164
まもなく天体ショーのはじまりですね。くもりの予報でしたが、晴明神社ではお月さまが大きくくっきりとしています。晴明公も月を愛でているようです。 #皆既月食 #ブラックムーン #晴明神社 #京都
165
【御祈祷のご案内】 厄除け、病気平癒、家内安全、車の御祓い等、各種ご祈願を受付けています。特に厄除祈願は、御祭神・安倍晴明公が平安時代の災厄を祓ったことに因み、地域を越えて多数お受けになられます。詳細はこちらへseimeijinja.jp/kitou/ #晴明神社 #京都 #ご祈祷 #ご祈願
166
本日1月20日は大寒、二十四節気のひとつです。 暦の上では、一年で最も寒いとされています。最近暖かな日が続いていますが、また気温がぐっと下がりそうです。 大寒の時期ならではの言葉が…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/783.p… どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。 #晴明神社 #京都 #大寒
167
本日1月15日は、小正月(こしょうがつ)。 お正月が、歳神様をお迎えする行事であるのに対して、小正月には五穀豊穣や無病息災を願う行事が各地で予定されていることと思います。 小正月と言えば…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/732.p… #晴明神社 #京都 #暦 #小正月 #小豆 #GOGYO
168
【鏡開き】 お正月にお供えした鏡餅を手や木槌でわり、食する事で無病息災を祈る儀式。1月11日に多くのご家庭で行われることと思います。 鏡開きの日や食し方は地域によって様々なようですが、お供えしたものをいただく事で、ご加護を得ようとする思いは同じですね。 #晴明神社 #京都 #行事 #鏡開き
169
明日1月7日は人日(じんじつ)、五節句のひとつです。 お正月の華やぎも一段落でしょうか。8日が成人の日となり、途切れることなく祝賀ムードに包まれているようにも思います。 無病息災を願ってこの日に食す七草粥。そのルーツは…gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/728… #晴明神社 #京都 #人日 #五節句 #GOGYO
170
本日1月5日は小寒、二十四節気のひとつです。 一年で最も寒いといわれる「寒」。 その始まりで「寒の入り」といわれるのが、本日です。この日から節分までの期間に送られるのが、寒中見舞いです。 寒中お見舞い申し上げます。 #晴明神社 #京都 #小寒 #二十四節気
171
【新春特別祈願のご案内】 お正月三が日は、新年の特別祈願を授与所にてご予約不要でご受付いたします。(三が日の受付時間:午前9時〜午後4時) 玉串拝礼の作法については動画(youtu.be/jb8c1vb3n_Y)をご参照ください。 #晴明神社 #京都 #新春特別祈願
172
【手水舎】 二の鳥居をくぐると右手に手水舎があります。ご参拝の前には、こちらで心身をお清めください。 こちらの水は地下水を使用していますので、寒い冬には温かく感じます。 手水の作法については、動画( youtu.be/5-TrDQdREJ8 )をご覧ください。 #晴明神社 #京都 #手水舎
173
【ご案内】 2017年もいよいよ残すところあとわずかとなりました。年末年始のご案内をいたします。 <大晦日〜元日の参拝時間> ・平成29年12月31日:午後6時閉門 ・平成30年1月1日:午前0時開門 ※ 大晦日夕方に一旦閉門 ※ 1月2日以降は午前9時〜午後6時 #晴明神社 #京都 #年末年始
174
【冬至】 本日12月22日は冬至、二十四節気のひとつです。 一年でもっとも昼の短い日。「陰」が極まる冬至を過ぎると、これから「陽」の気に転じるため、かつては冬至を暦の起点とされていたそうです。 冬至というと、柚子湯でしょか。この風習は…→bit.ly/2kVBvo4 #晴明神社
175
各地域・ご家庭により飾り方に違いがあるようですが、裏白、御幣、橙などを重ねて奉書紙を敷いた三方(さんぽう)といわれる台座の上にお供えします。 餅を二つ重ねるのは、陰陽を表しているとも言われています。 鏡餅は、12月28日にはお飾りください。 #晴明神社 #京都 #正月飾り #鏡餅