101
【急募・拡散希望】 男子学生アルバイト募集 晴明神社のお祭り「晴明祭 」、9月23日(日・祝)に斎行する神幸祭にて、装束を着て風情ある西陣の町を練り歩きませんか。 seimeijinja.jp/archives/9842 #晴明神社 #京都 #晴明祭 #バイト募集
102
当神社の社紋「晴明桔梗」のモチーフでもある桔梗は、秋の七草にも選ばれています。 雨の強い日が続きましたが、境内では桔梗が咲いています。 秋の七草について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1577.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #秋の草花を楽しむ
103
9月9日は重陽。最大陽数が重なる日を前にして、花の上に綿を被せた菊を目にされるかもしれません。 五節句のひとつである、重陽の節句について gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/154… #晴明神社 #京都 #重陽 #GOGYO
104
8月も末となりますが、変わらず暑い日が続いていますね。 境内ではヤブランが、強い日差しを避けるようにそっと蕾をつけていました。 #晴明神社 #京都 #晩夏
105
本日8月23日は処暑、二十四節気のひとつです。七十二候では「綿柎開(わたのはなしべひらく)」と言われます。 柎とは、綿花を包んでいるがく(萼)のこと。厳しい暑さが止まり、ワタの実がはじけ始める頃です。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1510.… #晴明神社 #京都 #暦 #処暑 #綿柎開
106
【ご案内】 来る9月22日(土)23日(日・秋分の日)に「晴明祭」を執り行います。 ○祭礼札の授与をはじめました 晴明祭の担ぎ手が首に掛ける「祭礼札(平成三十戊戌歳)」を限定300体、一般の方への授与を開始しました。お求めは、お早めに授与所まで。 #晴明神社 #京都 #晴明祭 #祭礼札
107
本日8月13日は「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」、七十二候のひとつです。 セミの一種であるヒグラシが鳴きだす頃。 その特徴的でもの悲しげな鳴き声のヒグラシは、万葉集など古来より歌に詠まれることも多く、初秋の季語にもなっています。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1477.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒蟬鳴
108
【ご案内】 京都の夏のイベント「京の七夕」の開催に合わせ、晴明神社も本日10日(金)は、21時頃まで夜間特別拝観しています。 明日8月11日(土)からは通常どおり、参拝時間は9時00分〜18時00分となります。 #京の七夕 #晴明神社 #夜間特別拝観 #本日10日まで
109
本日8月7日は立秋、二十四節気のひとつです。 秋の気配が現れてくる頃。立秋を境に暑さもまだ残っている(残暑)という表現へとかわります。暑さの中にも、風や空、虫の声などふとした瞬間に秋の気配が感じられることでしょう。 境内でも小さい秋、見つけました。 #晴明神社 #京都 #暦 #立秋
110
夏の風物詩「京の七夕」。開催に合わせて、晴明神社も夜間特別拝観しています。21時頃まで。 #京の七夕 #晴明神社 #夜間特別拝観
111
毎日暑いですが、少しでも涼を感じて頂けたら幸いです。 晴明公が念力により湧出させた晴明井。病気平癒の信仰があり、湧き出す水は現在でも飲んでいただけます。水の湧きでるところは、その年の恵方を向いており吉祥の水が得られます。 #晴明井 #病気平癒 #晴明神社
112
本日8月1日は八月朔日とも書き、略して「八朔」と言われます。 京都の花街では、舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えに行かれます。その様子は、京都の夏の風物詩のひとつです。 その他、八朔については gogyo.seimeijinja.jp/calendar/249.p…#晴明神社 #京都 #暦 #八朔
113
三伏の候、うだるような暑さが続きますが、お健やかにお過ごしでしょうか。 時候の挨拶にも使われる、この「三伏(さんぷく)」は陰陽五行説に基づく特定の3つの日です。初伏、中伏、末伏日を総称して三伏と言い、1年のうちで最も暑い時期を示します。 今日も暑くなりそうです。 #晴明神社 #京都
114
暑中お見舞い申し上げます。 暦では23日が「大暑」です。そして本日20日は土用丑。厳しい暑さを乗り切るために行われる風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1340.… をご覧ください。 猛暑はまだまだ続きますがお体を大切に、健やかに過ごされますようお祈り申し上げます。 #晴明神社 #平成三十年盛夏
115
【急募・拡散お願い】このご時世、性別や年齢制限を設けることに不快を感じる方がおられるかもしれませんが、巫女の助勤の募集ですのでご容赦ください。お問合せ:075-441-6460(9:00〜18:00 担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer #フリーター歓迎 #アルバイト #巫女 #晴明神社
116
【ご案内】 御祭神安倍晴明公秘伝「平成三十一 己亥年 本暦」、授与をはじめました。 授与所にてお受けください。 郵送をご希望の方は、seimeijinja.jp/assets/pdf/hon… へ ※お申込書到着後お届けまでに10日程かかります。なお、送付先は日本国内に限ります。 #晴明神社 #京都 #平成三十一年本暦
117
【急募・拡散お願い】巫女の助勤(長期アルバイト)を募集します。言葉づかい、礼儀、作法が学べ、伝統や京都の文化をじかに感じて頂けるお仕事です。ご希望の方は、お問合せください。075-441-6460(担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer/ #フリーター歓迎 #アルバイト #巫女 #晴明神社
118
これからの季節(2018年は7月12日〜)を七十二候では「蓮始開」と言われます。蓮が咲き始める頃です。 梅雨も明け、青空の下、各地で蓮は元気よく咲いています。 蓮は早朝、綺麗に花を開き、午後には閉じてしまいます。朝の涼しいうちに外に出てみるのも良いかもしれません。 #晴明神社 #京都 #暦
119
本日7月7日は小暑、二十四節気のひとつです。これから暑さが本格的に強くなる頃です。 関東甲信地方では既に梅雨明けしましたが、全国的に大雨が続いています。 ご参拝の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。 この時期の風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1312.…#晴明神社 #京都
120
おはようございます。 境内では、白い桔梗も咲いています。 #晴明神社 #京都 #桔梗
121
明日は、6月30日。各地でこの半年の罪や穢れを祓い清める神事「夏越の祓」が行われます。 当神社ではこの神事は行いません。年に一度、節分に人形の祓を行う事となっております。 夏越の祓と水無月(和菓子)については、 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1283.… をご覧ください。 #晴明神社 #京都
122
おはようございます!晴明神社の境内では、やまぼうしが美しく咲いてます。見ごろです。 #山法師 #晴明神社
123
本日6月21日は夏至、二十四節気のひとつです。一年のうちで昼間の時間が一番長くなる日(南半球では昼間が最も短く、夜が長い日)です。 梅雨が本格的になる季節でもあります。この時期に行われていたこと、現在でも残っている風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1263.… にて。 #晴明神社 #京都
124
先ほどご案内した「星に願いを」アクセスが集中して見れない状況です。 #星願2018 を付けて願いを投稿することもできます。またサイトが復旧した際、ハッシュタグを読み込みますので、皆さんの願いはサイトに反映されます。願いをツイートしてみて下さい。 #晴明神社
125
【ご案内】 開運招福「鈴まもり」の授与を開始いたしました。鈴を鳴らすことで身を清め、福を手に入れられるよう祈願しています。 ビー玉ほどの大きさの鈴をふると涼やかな音を響かせます。 国内でしたら、郵送も可能です。詳細はこちら( seimeijinja.jp/omamori/ )をご覧ください。 #晴明神社