26
27
28
29
本日9月26日は当神社の御祭神、 #安倍晴明公 の御命日です。 秋晴れのもと嵯峨墓所に参拝し、有志の方々にもご参列いただき、粛々と墓所祭を取り納めてまいりました。
#晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto
30
本日6月6日は芒種、二十四節気のひとつです。
いよいよ近畿地方も梅雨入りでしょうか。芒種は梅雨入りの頃と重なり、かつては田植えを始める目安だったとも言われています。
湿度が高くなる時期ではありますが、この季節ならではの楽しみを見つけ、さわやかに過ごしたいものですね。
#晴明神社
31
32
36
37
39
40
41
42
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。春分の初候(七十二候:2019年3月21~25日)は「雀始巣」雀が巣作りを始める時期です。
雀は古くから「厄をついばむ」、縁起の良い鳥と言われています。
人間の身近なところに生息してきた雀 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2079.…
#晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
43
44
本日6月21日は夏至、二十四節気のひとつです。一年のうちで昼間の時間が一番長くなる日(南半球では昼間が最も短く、夜が長い日)です。
梅雨が本格的になる季節でもあります。この時期に行われていたこと、現在でも残っている風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1263.… にて。
#晴明神社 #京都
45
9月20日は秋の彼岸入り。26日までの7日間、各寺院で秋の彼岸会が執り行われます。
彼岸の中日の23日は秋分。昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。当神社では秋分の日とその前夜に晴明祭を執り行います。
彼岸について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1653.…
#晴明神社 #京都 #秋の彼岸 #秋分
46
47
本日8月1日は八月朔日とも書き、略して「八朔」と言われます。
京都の花街では、舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えに行かれます。その様子は、京都の夏の風物詩のひとつです。
その他、八朔については gogyo.seimeijinja.jp/calendar/249.p… へ
#晴明神社 #京都 #暦 #八朔
48
本日1月6日は小寒。「寒」が始まるこの日を「寒の入り」といい、一年の中で最も寒さが厳しい時期が始まります。
明日7日は「人日の節句」。七日正月とも言われ、七草がゆを食べる習わしがあります。
寒い朝は、あたたかくて体にやさしい七草がゆを
gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1955.…
#晴明神社 #京都 #暦
49
50