【間違えやすいものの色3】 屋根も地面と同様、光を受けやすい面ですので、明るめが自然に見えます。 特に遠くにある家は、空気遠近でくすんだ色に見えます。 #描き方 #背景美術
【構成ミスしやすいポイント】 人は無意識に安定した形を描こうとします。そのため、物と物がちょうど接する絵を描いてしまいがちです。重なりを意識して構成しましょう。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
【絵の構成要素】 大事なことなのでリマインド♪ #描き方 #背景美術
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。 #描き方 #背景美術
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。 #描き方 #背景美術
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。 #描き方 #背景美術
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。 #背景美術 #描き方
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 面ごとの明るさの塗分けができるようになると、どんな時も面ごとに塗り分けようとしがちです。しかし、それは稜線を見せるための方法の一つにすぎません。大事なのは面の塗分けでなく、稜線の明確化です。 #描き方 #背景美術
【光芒の作り方】光の伸びる方向にボケ足を長くし、境目に鮮やかな色を入れます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【立体模様】 明度や色味の異なるアイテムを立体上に張り付けることで、明暗に頼らずとも立体感を出せます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【明暗境界線の考え方】 月の満ち欠けで考えると、影と光の境目の変化が分かりやすいです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
絵を描いていて堂々めぐりするときは、明るさや色の基準を見失ったときです。上から順番にステップを踏んでいくと防げます。 #背景美術 #描き方
【草の描き方】 個々の株より、生えている地面全体のバランスが大事です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【晴れと霧の変化】 単に晴れた絵に白い霧を足しても、霧がかった風景には見えません。 ポイントは、霧がかかる=直射光が遮られる、という点。影色であるブルーブラックを薄く重ねる必要があります。 #描き方 #背景美術 #メイドインアビス 許可済
葉を描くときに忘れがちなのは、手前方向に生える葉です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
細かく描いているのに全体が弱く見える絵は、モチーフごとに意識が分断されているのが原因です。具象画であっても、抽象画のように色面の集まりととらえ、隣合う色面の対比に意識を向けましょう。 #描き方 #背景美術
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲) #描き方 #背景美術
伝わりやすい画面にするには、この基本3パターン(またはその組み合わせ)の明暗の作り方を意識すると良いです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
面で塗り分けることなく立体を描ける方法。 白黒だけで表現するときや、画面内占める面積の小さいもの、遠くにあるものなどで使うと効果的です #背景美術 #描き方 (再掲)