【重なり遠近法】 画面内の情報が増えるほど、明暗や色に気を取られてしまいます。 それらを操作してもうまくいかない時は、重なり(配置)による遠近を忘れている場合が多いです。 今一度、重なりを作れるところがないか、画面を見直してみましょう。 #描き方 #背景美術
【明暗構成の基本分類】 良い絵は、たとえ豪華で情報量が多く見えても、数少ない基本の適切な組み合わせで成り立っています。 #描き方 #背景美術
【水の色と窓の色】 違うモチーフでも、反射しているものの色×その奥にある色、という点で同じです。 #描き方 #背景美術
【面の塗分けに頼らない立体表現】(再掲)ハイライトは稜線を示すアイテムとして使えます。また、ハイライトの形状を滑らかにしたりギザギザにすることで、モチーフの質感を変えられます。 #背景美術 #描き方
【ライティング指示について(補足付)】 #描き方 #背景美術
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。 #背景美術 #描き方
【空気遠近の基本】 遠くほど青く淡く見える、が基本です。 固有色は同じでも、青のレイヤーの透明度だけで遠近が調整できます。 #背景美術 #描き方
帯状ハイライト(オビハイ) 単調な室内の絵も、これで表情が生まれます。 ハイライトの縁に鮮やかな色の層を入れるのが、艶を出すコツです。〈再掲〉 #描き方 #背景美術
【影の中にも色がある】 影は光が当たっていない場所ではなく、弱い光が当たっているところです。 ブラックを起点に、光を重ねていくと理解しやすいです。 実際の背景作業では、明るいベースに影を付けることが多いですが、概念として覚えておきましょう。 #描き方 #背景美術
【壁のオビハイ】〈再掲) オビハイを入れることで、単調になりがちな背景に表情を付けることができます。 基本的に、壁のパース線の傾きに関係なく水平に光を入れます。 #描き方 #背景美術
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 どちらも稜線を認識させる方法で、立体を表現します。 〈再掲〉#描き方 #背景美術
【空のフレアの注意点】〈再掲〉 光を入れるという「動作」によって、上手く出来たという錯覚が生まれやすくなります。描き手は動作でなく、結果に意識を向けるようにしましょう。 #背景美術 #描き方
【光が見える?見えない?】 散歩中もできるトレーニング。ものに当たっている光と影の境界線を頭の中でなぞってみること。 小さいものはアリの視点になって、光源が見えるか見えないかを考えます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
【オビハイ 床】 壁だけのときと同様、単調な面に変化を与えます。室内の明かりや、窓からの光源がある場合はその色を反映します。 #描き方 #背景美術 〈再掲〉
【オビハイのふちの色】 光源を反射する位置にできる帯状のハイライト(オビハイ)や光源の周りには、鮮やかな色の層を作るとより光らしく見えます。 ほんのり赤みで作ることが多いです。 #背景美術  #描き方
【間違えやすいものの色】 自然物は絵具の色よりくすんでいるものが多いです。(あえて固定観念の色で描くことで、子供っぽさやイラストテイストを出すこともあります) #背景美術 #描き方
【階調数を変える理由】 情報量が多いものは手前に、少ないものは奥に感じる性質があります。同じような色味であっても、階調数やシルエットを単純化して遠近を表現できます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。 #背景美術  #描き方
【間違えやすいものの色2】 単体での印象の色と、情景の一部としての色は変わってきます。 地面は光を受けやすい面なので、明るめを意識するのががコツです。 #描き方 #背景美術
【立方体の陰影】 天井の面部分の影がどの位置に落ちるかを決めて、側面の影のラインを結ぶと良いです。 #描き方 #背景美術
【これも赤黒ルール】 ブラシで汚れのタッチを入れると、その動作だけで描いている気になりがちです。重要なのはシルエットです。 汚れは、夜の青い色調の中でも赤黒を使って重ねます。 #描き方 #背景美術〈再掲〉
【青黒一括影 バリエーション】 コントラストや温度感を、一枚の影のレイヤーで調整できます。 #背景美術 #描き方 <再掲>
【室内】ベースに色を付けてみた例 基本の陰影の付け方を間違わなければ、固有色を乗せるのは簡単です。 室内は「すべて影の中」状態がベースで、そこに窓や灯りの光が若干加わります。外の風景のように、太陽光のような強いコントラストや落ち影を付けないようにしましょう。 #背景美術 #描き方
【枝の描き方】 木の枝は、最小単位のパーツから増殖させることができます。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ(草)】陰影やボカシよりも先に、配置によって馴染ませることが重要です。 また草の株ごとに影を付けると浮いて見えます。影を付けなければいけない強迫観念を横に置きましょう。 #背景美術 #描き方