宝物殿、本日も開館中です。 京都市観光協会京の夏の旅サイトよりのご予約優先制でのご案内となりますが、まだ各時間帯余裕があるようです。 皆さまのお越しをお待ちしております。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #開館中 #京の夏の旅
宝物殿特別展「雪月花と宝刀の煌き」第1期は本日最終日です!白井直賢の屏風は今期のみの展示となりますのでお見逃しなく✨ 次回公開は梅苑の開苑とともに1月28日から再開予定です。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #公開中
皆様大変お待たせ致しました🙇‍♀️ 前回も大変な反響を頂きましてすぐに頒布が終了しました匂香、いよいよ本日正午から再頒布を開始いたします✨ どうぞよろしくお願い申し上げます。 #北野天満宮 #京都 #記念品 #匂香 #宝物殿 #鬼切丸 #髭切 twitter.com/kitano_bunka/s…
【宝物殿よりお知らせ】 令和4年1月1日より「雪月花と宝刀の煌き」展を開催いたします。日本人の美の基準となってきた雪月花を描いた絵画や宝刀の数々をご覧いただく特別展となっております。皆さまのお越しをお待ちしております☺️ #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #特別展 #予告
北野天満宮秋季特別展は天神さまの御縁日である10月25日から始まります。土日祝日は密と混乱を避けるため予約制の特別貸切拝観のみとなっておりますのでご了承ください。ご予約はこちらから受付中→ kitanotenmangu.or.jp/reserve/ よろしくお願い申し上げます。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #土日祝 #予約制
宝物殿特別展「北野天満宮の至宝 」 第4期 刀剣×北野の祭礼 早いもので、もう折り返し地点となりました。 現在の展示は8月25日までです。 祭礼の貴重な資料も、お見逃しなく…! #京都 #北野天満宮 #宝物殿
現在の宝物殿です。 お花に刀剣、重要文化財の土佐光信、土佐光起による北野天神縁起絵巻と、大変贅沢な展示となっております。 紅葉狩りのついでに、ぜひ宝物殿にもお立ち寄りくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
【宝物殿よりお知らせ】 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、宝物殿の開館時間を下記の通り変更致しました。 ◆9時〜15時30分 ( 最終受付15時 ) ◆入館料 大人800円 小中高生400円 何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 #北野天満宮 #京都 #宝物殿 #開館時間変更
北野天満宮宝物殿の特別展、天神さまのシンボル展は本日で終了いたしました。ご来館いただきました皆さま、誠にありがとうございました。次回は青もみじ公開にあわせ4月18日より、皇室と北野天満宮展を実施予定です。どうぞよろしくお願いいたします。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
110
宝物殿の展示替えを致しました。今回は青蓮院宮から拝領の雛用盃、俣野祥山の瓶子一対などと剣鉾の鉾差し図の掛け軸や楠部彌弌の玉兎置物、安東愛季(秋田氏家祖 実季の父)の信長に宛てた書状など。刀剣では久々に目釘穴無しの真榊の太刀など。 #粟田神社 #宝物殿 #粟田焼 #安東愛季 #楠部彌弌が
展示ケースに鏡を投入!蝶金具の裏をご覧いただけるようになりました。 銅板ではありえないこの打痕が、金具の古さを物語っています。 神を守る蝶金具。宝物殿にお越しの際は、ぜひご注目ください😌 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #神輿古金具
【宝物殿 春の特別公開のお知らせ 】 本日から宝物殿にて春の特別公開が始まっております✨ 豊臣秀吉公・秀頼公ゆかりの御神宝や、徳川家康公をはじめとする徳川家ゆかりの御神宝ならびに、重要文化財太刀鬼切丸を含む刀剣約二十振りも併せて展示いたします。 #北野天満宮 #宝物殿
北野天満宮の至宝 刀剣×花鳥展 開催中! この季節にぴったりの白井直賢《雪中芦雁図屏風》(※白井は円山応挙の弟子だった人です)は、近くで見ると雁が本当に生きて舞い降りてくるかのような臨場感。ぜひ体感してみてください♪ もちろん刀剣も絶賛公開中です! #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
京の夏の旅後半は、「鬼と厄除伝説」と題し新たな鬼神像が登場。またスペイン風邪流行時の社務日記を公開しています。重要文化財の太刀鬼切丸 別名髭切も引き続きご覧いただけます。予約優先制となりますが、余裕がある場合は当日受付もいたします。よろしくお願い申し上げます。 #北野天満宮 #宝物殿
本日より京都非公開文化財特別公開が始まりました。宝物殿の扉がこのように開けられているのはおよそ半年ぶり。晩年の長谷川等伯が描いた大迫力の弁慶・昌俊相騎図絵馬(重文)が間近でご覧いただけます✨公開は10月18日(日)までです。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #京都非公開文化財特別公開
#宝物殿 2020年の #スケジュール をポストカード風に作ってみました✨ 新年のご挨拶もかねて宝物殿にて配布中です。 表は重要文化財 太刀助守。加賀金工の技が冴え渡る鐔のアップです。裏にはスケジュール。 今年もいろいろな企画展を行って参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます😌 #北野天満宮
【刀剣探訪詳細】平日は9時〜16時の通常拝観、土日祝日は密を避けるため完全予約制の貸切拝観(神職による解説付き)とさせていただきます。土日祝のご予約はこちらから→ kitanotenmangu.or.jp/reserve/ 当宮ホームページからもアクセスいただけます。 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣 #大慶直胤 #鬼切丸 #髭切
宝物殿特別展「続 刀剣探訪 鬼を切った刃〜鬼切丸 別名髭切」の詳細レポートを掲載してくださっています。感染症対策を行いつつ3月14日まで開催しております。皆さまのお越しをお待ちしております🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #特別展 #開催中 tsumugu.yomiuri.co.jp/events/北野天満宮「続刀剣探訪」/
【宝物紹介】現在宝物殿にて展示中の長船師光。室町前期に最も多くの刀剣を制作した長船派の太刀です。加賀の前田家8代重熙公より、宝暦2年(1752)当宮の850年祭につき奉納されました。拵えは、江戸時代の奉納に際し、職人の技術を結集して作られたものと考えられます。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
中華包丁…もとい、宝物殿で展示中の脇差です。見た目と違わずとても重量感のある一振り。伊予国(愛媛県)松山藩 三代藩主 松平定長が自ら作刀して北野天満宮に奉納した江戸中期の作と伝わります。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
北野天満宮宝物殿での鬼切丸(別名髭切)の展示は、12月8日までのKYOTO NIPPONFESTIVALでいったんお休みとなります。 どうぞよろしくお願い致します😌 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #鬼切丸 #髭切 #展示中
昨年末に当宮の校倉より発見された神輿古金具(しんよこかなぐ)。 かつて、北野祭の御神輿を彩っていました。 新聞各社でもご紹介いただいております通り、現存するものの中で最古級の大変貴重なものです。 本日より宝物殿にて公開中です! #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #神輿古金具 #新発見
宝物殿特別展「刀剣×北野の祭礼」は明日8月25日までです! 25日は天神さまの御縁日。 天神さんの市も開催しておりますので、ぜひお越しくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣 #鬼切丸 #髭切 #天神市
【宝物殿よりお知らせ】宝物殿特別展「雪月花と宝刀の煌き」第2期は本日4月3日(日)で最終日となります。 竹内栖鳳の紅白梅図は第2期までの展示となります。展示替えをいたしまして、第3期は4月9日より開館予定です。 皆さまのお越しをお待ちしております🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
北野天満宮記念品頒布処で頒布中のトートバックやマスクケースなどの記念品は、宝物殿でお手にとってご覧いただけます。宝物殿は今日も午後4時まで開館しております😌 頒布処(kitanotenmangu-hanpu.jp)と合わせてどうぞよろしくお願いいたします。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #記念品