#北野天満宮×#大覚寺 #宝物殿 特別展第三弾 両社寺の歴史と兄弟刀「永久に継ぐ 源氏の重宝」が本日9日より開幕いたします。 この度も両社寺同時開催となります。 各社寺拝観特典もご用意しておりますので合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。 【会期】 令和4年7月9日(土)ー9月12日(月)
【宝物殿よりお知らせ】 秋のもみじ苑公開に合わせ、10月30日より宝物殿を特別公開いたします☺️ この度の特別展では当宮に寄せられた渋沢栄一直筆の漢詩を初公開するとともに、北野の刀剣の数々もご覧いただけます。皆さまのお越しをお待ちしております🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #公開 #予告
#宝物殿 で展示中の「鬼を切った刃」#鬼切丸(別名 #髭切)。 今回は刀身の優美な曲線と白鞘のラベルをより近くでご覧いただけるよう、この布陣で展示しております。背後は立命館大学アートリサーチセンターさんよりお借りした浮世絵より。渡辺綱が一条戻橋で鬼と出会った場面です。 #京都 #北野天満宮
昨日より宝物殿特別展始まりました!#鬼切丸(別名 #髭切)と #膝丸 の伝説をご紹介するとともに、多数の刀剣を種類ごとに展示しております。もう一つの見どころは平安京の辻を守っていた木造鬼神像(重要文化財)。一千年の時をこえ、疫病へ睨みをきかせる姿をぜひご覧ください😌 #北野天満宮 #宝物殿
宝物殿では特別展「北野の特殊神饌」を開催中です。鬼切丸(髭切)、國広をはじめとする刀剣約25振りもご覧いただけます。ご参詣の際には北野天満宮の歴史を物語る宝物殿にもぜひお立ち寄りいただけましたら幸いです。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #北野の特殊神饌 #刀剣 #鬼切丸 #髭切 #6月25日まで
本日の鬼切丸(髭切) 宝物殿青もみじ特別公開「北野の特殊神饌」は、6月25日までの開催です。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #特別公開 #鬼切丸 #髭切
宝物殿の特別展「刀剣探訪」、本日より開幕です!今日は日曜日のため事前にご予約いただいた皆さまの特別貸切拝観のみとなります。明日月曜日より9時〜16時まで通常拝観にてどなた様にもご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣探訪 #開幕
本日より宝物殿を再開いたしました。 武神としての御祭神をご紹介する「鬼を切った刃 鬼切丸 別名髭切」展、お楽しみいただけましたら幸いです。 刀剣関連の記念品は宝物殿のほか、下記頒布処にてお求めいただけます。 北野天満宮記念品頒布処→kitanotenmangu-hanpu.jp #京都 #北野天満宮 #宝物殿
【予告】1月1日より「北野天満宮の至宝」展が始まります。 第1期を #刀剣×#花鳥、第2期を刀剣×梅と銘打ち、至極の刀剣と初公開作品を多数含む近世近代の絵画の名品を一挙公開いたします。 新春らしい華やかな展示です。 初詣の際には #宝物殿 にもお立寄りくださいませ♪ #京都 #北野天満宮 #髭切
北野天満宮宝物殿での #鬼切丸#髭切)の展示は、明日10月14日(日)までで一時お休みとなります。今週末お見逃しなく!! 16日〜28日まで、京都国立博物館「京のかたな」展に出展致しますのでご了承ください🙇‍♀️ #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #京のかたな
36
バスったら宣伝という事らしいので、 手水鉢のすぐ前にこの夏開館した「宝物殿」があります。お祭りの祭具や奉納品、刀などを無料展示しています。ご自由にご覧下さい。また、刀剣ゆかりの4社を巡拝する「京都刀剣御朱印めぐり」第10弾もまだまだ続けております。 #京都刀剣 #宝物殿 #アヒル #手水
【宝物紹介】 ◆静形薙刀◆ 宝物殿に展示中の静形薙刀。 薙刀の中で先が太くならず、反りが浅めで、菖蒲造りの刀のようなスッとした曲線を描くもののことをいいます。 静という名前は、源義経の愛妾静御前に因むもの。静旧蔵の薙刀がこうした形だったと伝わります。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
【宝物殿よりお知らせ】 宝物殿の次回公開は、2月1日からを予定しております。豊臣家、徳川家ゆかりの御神宝や竹内栖鳳の紅白梅図、重要文化財 太刀 #鬼切丸 別名 #髭切 おなじく重要文化財 太刀 #國広 などご覧いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #次回予告
特別展 北野天満宮×大覚寺 「両社寺の歴史と兄弟刀」展 開幕10日目です。 多くの皆さまにご来館いただき、また感染症対策等にご協力いただき、心より感謝申し上げます。 本日も16時まで開館中です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #特別展 #開催中 #鬼切丸 #髭切
宝刀展ⅩⅢ×刀剣乱舞-ONLINE-展は昨日をもって終了致しました。ご来館いただきました皆さま、誠にありがとうございました。 次回宝物殿公開は、終い天神の12月25日、年明け1月1日からは、特別展「北野天満宮の至宝 第1期:刀剣×花鳥」が始まります。ご期待くださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
【北野天満宮の至宝展】 ◆ 第1期 刀剣×花鳥◆ 本日1月1日午前9時より開幕致します。 各日 9時〜16時。 入館料 500円。 狩野探幽による菅公の御神影が見守る中、花鳥画に囲まれた珠玉の刀剣をご覧いただけます。 新春らしい華やかな空間です。 ぜひお越しくださいませ。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
宝物殿の見どころ② 刀剣 この度の特別展では、重要文化財である太刀 #鬼切丸(別名 #髭切)と #國広 を同一ケースで展示しております。 源氏の重宝鬼切丸と豊臣秀頼公より御寄進いただいた國広。歴史ある二振りをじっくりとご覧いただけましたら幸いです🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
#北野天満宮 #宝物殿 で公開中の宝刀 「脇差 銘 猫丸」 室町後期の菖蒲造り(刀の形状が菖蒲の葉に似ている)の作。 時代に齟齬はあるものの御祭神の守刀と伝わっており、菅公が壁に刀を立てかけておいたところ、猫が走ってきて真っ二つに切れてしまったため猫丸という銘が附されたとの伝説があります
宝物殿にて加賀前田公よりご寄進いただいた刀剣5振り展示中です。 今回展示ケースが分かれてしまってわかりにくいですが、刀剣ケースの4振りと振り向くと見られる独立ケースの月山を合わせて5振りです。 合わせてご覧いただけましたら幸いです。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣 #前田公
【宝物殿よりお知らせ】 宝物殿特別展「雪月花と宝刀の煌き」第3期がただ今開催中です✨ 今期は鬼切丸など刀剣の他、久しぶりに北野天神縁起絵巻(平成記録本)の紅梅別離の場面がご覧いただけます。 皆さまのお越しをお待ちしております🍀 #北野天満宮 #京都 #宝物殿 #鬼切丸
第3弾 両社寺の歴史と兄弟刀「永遠に継ぐ 源氏の重宝」特別展の公開は9月12日(月)まで、残り4日となりました。 源頼朝、義経ゆかりの兄弟刀の同時公開で、各社時同時開催しております✨ この機会に是非お越し下さいませ☺️ #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #大覚寺 #髭切 #膝丸 #源氏の重宝
【宝物紹介】 ◆青江恒次◆ 加賀藩5代前田綱紀公が、元禄15年(1702)菅公800年祭の折に当宮に奉納した一振り。加賀前田家は、菅公を祖とあおいでおり、綱紀公は学問・文芸を奨励したことでも知られています。以後50年ごとに一振りの太刀が当宮に奉納されています。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #展示中
宝物殿の特別展開催にあわせ、厄除梅茶が装い新たに登場しています🍵 ご好評いただいております梅茶を12袋、髭切×膝丸コラボデザインの包装で包みました!ポストカードも1枚入っています。 実はこの包装の模様にはある秘密が隠されているんです…😆 #北野天満宮 #宝物殿 #鬼切丸 #髭切 #膝丸
ただ今「 北野天満宮×大覚寺 両社寺の歴史と兄弟刀 」にて特別御朱印と台紙を限定授与しております✨ 台紙は兄弟刀仕様で、御朱印や限定ポストカードを貼っていただけます。立てることも出来ますので、飾ってお楽しみいただけます☺️✨ #兄弟刀 #御朱印 #台紙 #宝物殿 #鬼切丸 #髭切 #薄緑 #膝丸
【予告】次回の宝物殿特別展のチラシが出来上がって参りました! テーマは「刀剣×北野の祭礼」✨ 北野の七夕🎋御手洗祭から例祭(北野祭)そしてずいき祭に至るまで、一連の北野の祭礼にスポットをあてご紹介致します。7月6日から開催予定。 ぜひお越しくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿