27
ご褒美を想定するだけでドーパミンが活性化するので、何か成し遂げたらケーキを食べるぞ!は正解。
精神科医の先生が、初めに設定したご褒美はちゃんと受け取るのも大事だと言ってた。
いざ達成した時、まいいかってご褒美ナシにしない。ちゃんと受け取って自分をいたわる。
#子ども科学電話相談
28
「なぜ真似されると嫌な気持ちになるの。文房具は真似されても平気だけど、絵を真似されて嫌な気持ちになった」
「真似するのは憧れてるから。あと自信が無いから。文房具は誰かが作ったものね。でも絵はあなたのオリジナルであなた自身。それが奪われるのが嫌なのは自然なこと」
#子ども科学電話相談
29
「こういうのは線条体の位置や形を知って『いま線条体が赤くなってやがる』とイメージすると効果があがるよ」
#子ども科学電話相談
30
「とうしたらカメムシが来ないお家にできますか」
「すごく難しいんやけど、カメムシは光に集まって来るので、例えば窓を暗くしたり蛍光灯をLEDに変える。それでマシになると思います。あとカメムシはいい場所だぞって匂いをつけるので、集まる場所を掃除する。家の隙間を塞ぐ」
#子ども科学電話相談
31
「過去をどう思い出すかは、自分自身の今を見つめるバロメータなの。それと同時に周囲の人とどう関わっていくかにも関係する、すごく人間的なことなの。前の学校の記憶は大事にしましょ。でも今の学校に馴染んでくると、前の記憶にこだわらなくてもすむようになると思います」
#子ども科学電話相談
32
「じゃあどうしたらいいのか、それが理性です。差別の最大の敵は、考えるのをやめることなんです。当たり前、子どもなんだからと線を引いちゃうと、そこから差別されてる人への想像力が働かなくなっちゃうの。考えても答えは簡単に見つからないけど、考え続けることなんです」
#子ども科学電話相談
33
本間先生「この質問はもはや天文学を越えてしまってます。なぜ粒子が質量を持っているのかということなんです。その質量の源はヒッグス粒子だと言うことが分かってきてて、いま素粒子物理学者が頑張って調べてます。こういう根源的なことを疑問に持つこと自体が素晴らしいです」
#子ども科学電話相談
34
「凹んでる人にはおすすめです。自分で褒めるにも限界ってもんがあります」
「先生何があったんですか」
#子ども科学電話相談
35
【 #子ども科学電話相談 】
小学4年生の質問
「どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?」
…え?え?
札幌市円山動物園参与・小菅正夫先生と、東京大学大学院 理学系研究科教授・塚谷裕一先生が答えました。
▼記事を読む▼
nhk.or.jp/radio/magazine…
36
「音が鳴るおならと鳴らないのは臭いが違いますか。音が鳴らない弟のおならは臭かった」
「食物繊維の多い食べ物はガスが多く出来るから音が鳴りやすいけど臭くない。卵や肉を食べた時のおならは臭くなりやすいけどガスは少ないから音はしにくい、ということになると思います」
#子ども科学電話相談
37
「なぜ勉強すると甘いものが食べたくなるの」
「脳は糖質を使って動くからってのがよくある説明。でも違うと先生は思ってる。実は脳はぼんやりしてても7~8割くらい脳を使ってる。勉強ってストレスだから、ホッとしたくて甘いもの欲しくなるのがパターンになってるんだと思う」
#子ども科学電話相談
38
子ども科学電話相談の昆虫に関する質問と回答の本が出ました。振り仮名付きでお子さんにもお読みいただけます。よろしくお願いいたします。
#子ども科学電話相談
39
「悪意からの攻撃がいけないのは分かりますね。でも無意識の差別もあります。正しいと思ってやってる、差別じゃなくて区別なんだって。でもそんなに分けるほどの違いかどうかは考えてみなきゃいけない。区別と言って心痛めることなく差別することがあると覚えておいてほしいの」
#子ども科学電話相談
40
「草食」というのは人間側が勝手にくくったカテゴリーで、動物側的には、
飼い主のふくらはぎを食いちぎったロバ
乳児を食べた牛
ヒヨコをむさぼる羊
などの事例が報告されてて、わりとフリーダムだとは聞いています
🍖🍗 🐃🐏
#子ども科学電話相談
41
「生物は進化するほどに攻撃性を高めていくという説があります。集団で暮らすと、自分の集団と別の集団、自分と他人の違いが気になるわけ。自分や所属する集団を守りたいという気持ちが働いて、味方と敵という区分けしてそこの違いを強調して攻撃してしまうのね」
#子ども科学電話相談
42
【ネコを家族に迎えているみなさん】
ラジオの #子ども科学電話相談 に寄せられた質問なのですが…実は放送で専門家の先生方も考えてしまい…「動物の利き手」。よかったら教えていただけますか?
▼まずは…ご一読を▼
nhk.or.jp/citizenlab/pet…
▼シチズンラボとは▼
nhk.or.jp/citizenlab/ind…
43
国司先生「ちょっとずれるんだけど、小2のお友達が『地球はどうして丸いのか』って小6のお姉さんに聞いたの。そしたらお姉さんは『宇宙が地球をぎゅーって抱きしめたから丸くなった』って答えたの」
#子ども科学電話相談
44
【 #子ども科学電話相談 を】
\ お聴きのみなさま /
\ 力を貸して下さい /
「イヌの利き手はどっち?」という、番組への疑問がきっかけの大調査をやってます。
イヌを家族に迎えている皆さん、↓のリンク先の質問に答えていただけると…よろしくお願いします。
nhk.or.jp/citizenlab/pet…
45
永田先生「一番難しいところが回ってきました…宇宙は大きいけど、それを知るにはすごく細かいところから知る必要があります。どんどんものを細かくしていって、最後のところを調べることで重力が分かってくると言われてます。素粒子とか。そこはまだ詳しく解明されてないの」
#子ども科学電話相談
46
「メンダコは食べられますか」
「みりん干しにした人は、チーズが腐ったような匂いがして固くて噛み切れないって。生食は水気が多くて質感が悪い。加熱でも縮んで小さく固くなって食べられなかったって。食べられなくはないけど美味しくないし食べたくない、という感じみたい」
#子ども科学電話相談
47
「攻撃性があるとしても、それでいいんだということではありません。またそれを全部なくすのも難しいみたいです。文化にはこの攻撃性に根ざしたものが少なくないんです。そこは見ておく必要があります。」
#子ども科学電話相談
48
/
イベント会場から
公開生放送💥
\
ねるさんが出演する
『#子ども科学電話相談』は
このあと放送スタート💨
📻11/21(日)10:05~R1
会場に来られない方は
ラジオやらじる★らじるでお聴きください!
らじる★らじる👇
🎧nhk.or.jp/radio/
#長濱ねる
#未来へ17
49
角川の集める図鑑「GET!」
この1年以上、かかりっきりだった図鑑がいよいよ出ます。昆虫は私がほとんどの撮影、執筆、監修をしました。楽しい内容になりました。
ちなみに、またまたですが、シリーズ最初の3冊の監修者は全員 #子ども科学電話相談 の回答者です。 zukanget.com
50
【「恐竜が好き」と言うと「女の子なのに?」と言われてモヤモヤします】#田中康平 先生の回答は
「僕の恐竜の師匠、カナダ人の先生なんだけれども、女性の恐竜学者です」
「僕も大学で4人の学生を指導していて、3人が女性」
nhk.or.jp/radio/magazine…
#子ども科学電話相談 このあと10時05分から!