52
53
台風の進路のどこで何が危ないかを解説したものです。ただし、これはあくまで一般論です。最新の台風情報・避難情報を確認し、適切な避難判断・行動をとってください。#天気の図鑑
54
55
ハロやアークなどの空の虹色の発生位置まとめです。#天気の図鑑
60
61
雷雨時に木の下で雨宿りは絶対にNGです。雷は高い木や電柱に落ちやすく、木の幹や枝から近くの人や物に飛び移る側撃雷が発生するからです。雷鳴が聞こえたら落雷の危険があります。空の様子やレーダー情報などから、天気急変の前に安全な屋内に避難しましょう。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
63
ハロとアークの発生位置・見分け方のまとめです。『もっとすごすぎる #天気の図鑑 』より。
65
69
太陽側で見ることのできる空の虹色まとめと、空の虹色判別フローチャートです。#天気の図鑑
71
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
72
73
『#雲の超図鑑』がでます!
『すごすぎる #天気の図鑑』シリーズで雲特化の図鑑です。雲のしくみから分類、観察方法、雲の文化、天気との関係など深堀りしてます。ほぼ全ての分類の雲写真を掲載。絵画の雲なども解説してます。総ルビでお子様から読めます。ぜひご覧ください🌦️amazon.co.jp/dp/4046060166
75
この戦いのシンボルのひまわり
世界中が願う平和の祈りをのせて
『天使の梯子とひまわり』
#photography #TLを花でいっぱいにしよう #PrayForUkraine #StopWarInUkraine #天気の図鑑 #戦争反対нет_войне