26
									
								
								
							
									27
									
								
								
							雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりのことです。直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹のしくみについて拙著での解説部分を貼っておきます。雹を観察するときは、必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑 
sugosugiru.kadokawa.co.jp/tenki/
							
						
									28
									
								
								
							雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりで、直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹のしくみについて著書での解説部分を貼っておきます。雹を観察するときは必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑 
amazon.co.jp/dp/4046051515
							
						
									29
									
								
								
							雲記事でました。
『すごすぎる #天気の図鑑 』をもとにしたものです。
夏に降る突然雨は「もともと雪だった」意外な事実 氷の塊「ひょう」が降る理屈も説明できる | 天気・天候 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/443…
							
						
									30
									
								
								
							雪の結晶のしくみと分類一覧、スマホでの撮影方法などについて著書『すごすぎる #天気の図鑑 』で解説した部分を貼っておきます。雪が降ったら防寒しながら美しい自然科学を楽しんでみてください❄️ #関東雪結晶 
amazon.co.jp/dp/4046051515
							
						
									32
									
								
								
							積乱雲の一生をご覧ください。
#天気の図鑑
							
						
									33
									
								
								
							『もっとすごすぎる #天気の図鑑』がでます!雲・空・気象・季節・天気のふしぎを紐解く1冊です。写真・イラスト図解で総ルビなので小学生から読めます。身近な雲から珍しい空、簡単な実験・観察、マンガの技名の天気の言葉などまで心を燃やして書きました。ぜひご覧ください🌦amazon.co.jp/dp/4046055863
							
						
									34
									
								
								
							雹の輪切り写真です。
雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→過冷却雲粒を捕捉して成長しつつ落下を繰り返して成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造があります。『すごすぎる #天気の図鑑 』より。
							
						
									35
									
								
								
							厳選しました。
使ってやってください。
『もっとすごすぎる天気の図鑑』が出たので著作権フリーの厳選空写真100枚をどうぞ | 荒木健太郎の雲研究室 #天気の図鑑 sugosugiru.kadokawa.co.jp/tenki/araki/en…
							
						
									36
									
								
								
							雲友の皆様にお願いです。『もっとすごすぎる #天気の図鑑 』4月発刊に向けて準備中です。DMいただければ先読み原稿共有しますので、意見・感想等を頂戴したいです。何らかのフィードバックをいただいた方はスペシャルサンクスにお名前掲載します。どなたでも大歓迎です。ご協力よろしくお願いします🌦
							
						
									37
									
								
								
							教育関係者や気象予報士・気象関係者の皆様へ。『すごすぎる #天気の図鑑 』のほぼすべての写真・イラスト図解を教育目的の授業・講座・セミナーで使えるように、教材ダウンロードのしくみを公開しました。理科・気象・防災などの教育現場でぜひご活用ください。sugosugiru.kadokawa.co.jp/tenki/
							
						
									38
									
								
								
							大きな地震があると必ずといっていいほど事後に「地震雲」を不安に思う方の声を聞きますが、雲は天気の変化の目安になることはあるものの、地震の前兆にはなりえません。拙著の解説もご覧ください。#天気の図鑑
amazon.co.jp/dp/4046051515
							
						
									39
									
								
								
							
									40
									
								
								
							
									41
									
								
								
							一連の落雷をスマホでスロー撮影したもの。雲から地表に枝分かれしながら電荷がのびて(ステップトリーダー)、その後に帰還雷撃とダートリーダーを繰り返して積乱雲の中で偏った電荷を中和しようとしているところです。一瞬の出来事です。#天気の図鑑
amazon.co.jp/dp/4046051515
							
									43
									
								
								
							
									45
									
								
								
							台風が温帯低気圧になるからといって安心できるわけではないという理由の解説も貼っておきます。#天気の図鑑 amazon.co.jp/dp/4046051515
							
						
									46
									
								
								
							大きな地震があると必ずといっていいほど「地震雲」を不安に思う声を耳にしますが,雲は地震の前兆にはなりません.地震が不安なら日頃からの備えを改めて確認しておきましょう.著書で解説した部分を貼っておきます.#天気の図鑑 #熊本地震から5年 amazon.co.jp/dp/4046051515
							
						
									47
									
								
								
							ハロとアークの名前の確認にはこちらをご覧ください。『すごすぎる #天気の図鑑 』より。
							
						
									49
									
								
								
							うわっ
と思わず言っちゃった雲☁️ 📸
UFO?
と、思わず言いたくなる笑笑
今、#天気の図鑑 で調べたら
 #吊るし雲 
 だった❤︎"
富士山の周りの雲は☁️ 🗻 綺麗で面白い☺
 #すごすぎる天気の図鑑
							
						
									50