1
2
雹を輪切りにした写真がこちらです。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰返しで成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造があります。『すごすぎる #天気の図鑑 』より。
3
雹を輪切りにした写真がこちら。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造があります。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
4
満月と皆既月食のおともに月の地名をご覧ください🌕 #天気の図鑑
6
すごい彩雲に逢えました🥰
虹色の翼のようです
#天気の図鑑
7
皆既月食中の赤銅色の月の表情、地球の大気が作ってるってすごくないですか?愛でたい!
#天気の図鑑
amazon.co.jp/dp/4046055863
8
今年も誕生日を迎えて、無事に歳を重ねられました。雲友の皆様、いつもありがとうございます。今後も精進したいと思います。
もしよろしければ、雲友の皆様の会心の一撃の空や雲の写真で、この投稿へのリプライを雲まみれにしていただきたいです…!どうぞよろしくお願いします!!☁️☁️☁️
#天気の図鑑
10
13
14
『すごすぎる #天気の図鑑 』を読んで虹との出会い方を知った雲友さんたちが、雨上がりのタイミングを見計らって空を見上げて、しっかり虹と出会って綺麗な写真をTwitterに投稿する流れが好きすぎます。
16
『すごすぎる #天気の図鑑』がでます!天気や雲・空のふしぎを紐解いた,渾身の1冊です.イラスト・写真が多く,総ルビなので小学生から読めます.1705名の雲友の皆様から先読みアドバイスをいただいて,大幅に進化しました.Amazonは限定特典つきです.ぜひぜひご覧ください🌦amazon.co.jp/dp/4046051515
17
『知識は武器です。持ってるだけでは何の意味もないし使い方も難しい。ですが、持っているに越したことはありません。』
空や雲の知識があると、綺麗な空の風景に狙って出会えるようになるし、災害から身を守れるようにもなります。知識は重要。
#おかえりモネ #天気の図鑑
amazon.co.jp/dp/4046051515
18
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
19
21
25