1
夏富士の夕焼け #富士山 #天気の図鑑 #photography
2
今日は生憎の天気でしたが 7月1日、富士山の山梨県側で山開きを迎えました。 登山シーズン到来ですね☺️   #富士山 #photography #山開き #紅富士 #天気の図鑑
3
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
4
ハロとアークの発生位置・見分け方のまとめです。『もっとすごすぎる #天気の図鑑 』より。
5
今朝、ついに飛行機雲の彩雲に出会いました✨ #天気の図鑑 #雲の超図鑑
6
土砂降りですね🥺線状降水帯怖いです。緊急速報や洪水警報、緊急安全確保等注意です。どうぞお気をつけてお過ごし下さい #富士山 #緊急速報 #天気 #天気の図鑑 #台風
7
最後が大好きな吊るし雲で終わってなんか嬉しい 私が今まで撮ったお気に入り載せよう #天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ #吊るし雲 #雲の超図鑑 #富士山
8
雲や空を見て天気の変化を予想することを「観天望気」といいます。この「吊るし雲」は上空が湿っていて風が強く、西から天気が下り坂のときに山の近くで現れる雲です。そのため、吊るし雲はこのあと天気が崩れそうだよと私たちに教えてくれています。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
9
雷雨時に木の下で雨宿りは絶対にNGです。雷は高い木や電柱に落ちやすく、木の幹や枝から近くの人や物に飛び移る側撃雷が発生するからです。雷鳴が聞こえたら落雷の危険があります。空の様子やレーダー情報などから、天気急変の前に安全な屋内に避難しましょう。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
10
雷鳴は衝撃波が音になったものです。 雷の放電時には経路となる空気が瞬間的に約3万℃に加熱され、急激に空気が膨張するために衝撃波が生まれます。これがもとになって音波として伝わってきたのが雷の音です。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
11
落雷の様子をスマホでスロー撮影したものです。雷が雲から枝分かれしながら地上に向かい、その後は同じ放電経路を何度も電流が行き来しているのがわかります。この一連の放電現象が1回の落雷で起こったものです。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
12
そもそも雲は無数の水や氷の粒が集まって空に浮かんでいるものです。意外に重いです。特に発達した積乱雲では、雲に含まれる水の量が600万トン(東京ドーム約5杯分)あるといわれています。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
13
入道雲=積乱雲と思われがちですが、入道雲は分類上は雄大積雲で、モクモクしていて坊主頭です。雄大積雲がさらに成長して雲の頭が髪の毛のような滑らかな見た目の構造をとるか、雷活動・降雹を伴うと積乱雲と分類されるようになります。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
14
雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりのことです。直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹を観察するときは、必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
15
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲内で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
16
関東で竜巻が多いのは、地理的要因が大きいです。南からは暖かく湿った空気が流入しやすく、西側の山を越えてきた南西風、その上空を偏西風が吹く状況では上下で風がずれており、マルチセルやスーパーセルという竜巻や降雹をもたらす積乱雲が発達しやすいのです。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
17
竜巻の基本的なメカニズムは、地上付近の渦が引き伸ばされて強まることです。フィギュアスケートのスピンのように、回転半径が小さくなると角運動量保存によって回転速度が大きくなります。#天気の図鑑 #林修の今知りたいでしょ
18
ハロやアークなどの空の虹色の発生位置まとめです。#天気の図鑑
19
雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりのことです。直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹のしくみについて拙著での解説部分を貼っておきます。雹を観察するときは、必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑 sugosugiru.kadokawa.co.jp/tenki/
20
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
21
#雲の超図鑑』がでます! 『すごすぎる #天気の図鑑』シリーズで雲特化の図鑑です。雲のしくみから分類、観察方法、雲の文化、天気との関係など深堀りしてます。ほぼ全ての分類の雲写真を掲載。絵画の雲なども解説してます。総ルビでお子様から読めます。ぜひご覧ください🌦️amazon.co.jp/dp/4046060166
22
花粉光環についての解説です。 太陽を直視すると眼を傷めて非常に危険なので、建物や街灯で必ず太陽を隠して観察してみてください。『すごすぎる #天気の図鑑 』より。amazon.co.jp/dp/4046051515
23
きょう2/23は #富士山の日 ということで、富士山に現れる笠雲と吊るし雲のしくみをご覧ください。#天気の図鑑
24
雪の結晶というと枝のはえた六花❄️をイメージしがちですが、じつは多様な姿をしています。雪結晶・氷晶・固体降水のグローバル分類では合計121種類もあります。冬の空から舞い降りる雪の結晶がどんな名前かチェックしつつ、一期一会の雪の子たちとの出会いを楽しんでみてください。#天気の図鑑
25
シャボン玉も凍る夜明け マイナス14度の山中湖です #朝焼け #シャボン玉 #天気の図鑑 #japan #写真好きな人と繋がりがたい #寒波