476
【研究成果】#すばる望遠鏡 を用いた観測で、太陽系外惑星系「TRAPPIST-1」の惑星の公転軌道面は太陽系の惑星と同様に、主星の自転軸に対してほぼ垂直であることが分かりました。地球に似た環境の惑星でこのような関係が示されたのは初めてです。#国立天文台 nao.ac.jp/news/science/2…
477
【ほしぞら情報】5月中旬の明け方、南の空には木星と土星が、少し離れて南東の空には火星が輝いています。14日に下弦となる月が12日から16日にかけてこれら3つの惑星に近づきます。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
478
【研究成果】#アルマ望遠鏡 の観測データの解析から、銀河系の中心核「いて座A*」が放つ電波の強度が「瞬き」のような短い周期的な変動を見せることが分かりました。超巨大ブラックホールのごく近傍の現象を描き出し、その時空構造の理解につなげる重要な成果です #国立天文台 nao.ac.jp/news/science/2…
479
夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw… なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。 nao.ac.jp/news/topics/20…
480
2020年5月の星空情報・天文現象(夕方の金星が見納め/親子の星座を探そう/春の大曲線/5月の月の暦) この動画はYouTubeでも公開しています youtube.com/watch?v=M3x_IR… #国立天文台
481
【ほしぞら情報】2020年5月の星空―トピックス:月が木星・土星・火星に次々と接近、金星と水星が接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
482
無限に存在する多種多様な銀河の姿を調べながら、136億年の銀河の進化を一緒に解き明かしませんか?GALAXY CRUISEは、研究者と市民が一緒に科学的活動を行う #市民天文学 プロジェクトです。ご乗船をお待ちしております。 #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome galaxycruise.mtk.nao.ac.jp
483
#休校中特別授業 】明日4月28日15時〜、梅本智文 #国立天文台 助教による「電波で輝く天の川〜最も広大で詳しい天の川の電波地図作り—」をライブ配信します。おおよそ高校程度の科学の知識があるとより楽しめる内容となっています。お楽しみに! youtube.com/watch?v=RHRrY1…
484
【ほしぞら情報】日の入り直後の西の空では金星が明るく輝いています。4月28日に最大光度に達する金星は4月中旬以降マイナス4.5等以上の明るさを保っています。これは1等星と比べて100倍以上の明るさです。26日には、そんな金星の左下で月齢3の細い月が輝きます。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
485
1960年から2018年までの長年にわたる天体物理観測の発展への功績を記念して公開された特設サイト「#岡山天体物理観測所 全史」。57年間のすべてを網羅した、読み応えのあるサイトです。ぜひお楽しみください。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome #国立天文台 nao.ac.jp/study/oao/
486
地球から宇宙の大規模構造まで、自宅で宇宙旅行ができる4次元宇宙ビューワー #Mitaka はWindows向けのフリーウェアです。対応するヘッドマウントディスプレイを用いればVR映像として宇宙空間を旅することも可能。ダウンロードはこちらからどうぞ #国立天文台 4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…
487
【小学生のための最新天文講座】 #国立天文台 山岡均 准教授による #休校中特別授業 のアーカイブ映像。「地球のなかま」と題して太陽系と惑星についてわかりやすく解説しています。冥王星が準惑星になった舞台裏の話も。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome youtu.be/86M7f_PHAbc
488
おうちの庭やベランダから #天体観測 はいかがでしょうか。 #国立天文台 が企画、設計から製造までの全工程をプロデュースした組み立て式 #天体望遠鏡キット は月や惑星を観察したり、スマートフォンで天体写真を撮影することもできます #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/study/naoj-tel…
489
おうちで望遠鏡の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は1時間程度のものから2時間以上のものまで。観測装置ごとの構造の違いを見るのも楽しいのでは #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
490
おうちで火星儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は10分〜2時間程度。火星の地名を調べることもできます #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
491
おうちで地球儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は2時間程度。#国立天文台 の関連施設が世界のどこにあるかもわかります #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
492
宇宙の大海原を航海し、銀河の分類に挑戦する「GALAXY CRUISE」。プレイヤー=市民天文学者の分類結果は研究者によって統計的に解析され、銀河の研究に役立てられます。あなたも研究者と共に銀河の謎に挑戦しませんか。#国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome galaxycruise.mtk.nao.ac.jp
493
【高校生のための最新天文講座】#国立天文台 平松正顕 助教による #休校中特別授業 のアーカイブ映像。色々な光で見る宇宙、太陽系外惑星、天文学者の仕事についてなど、もりだくさんの1時間です #休校中特別授業 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome youtu.be/OagxPOHHwhg
494
@naoj_mizusawa アニメと写真の比較。新型コロナウイルス終息の際には、ぜひ石垣島天文台とVERA石垣島観測局の見学にお越しください😄 新型コロナウイルスに罹患しない、感染拡大させないために、いま石垣島に渡航することは控えましょう。 #koias #恋アス #StayAtHome #国立天文台
495
【小学生のための最新天文講座】 #国立天文台 山岡均 准教授による #休校中特別授業 のアーカイブ映像。「地球のなかま」と題して太陽系と惑星についてわかりやすく解説しています。冥王星が準惑星になった舞台裏の話も。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome youtu.be/86M7f_PHAbc
496
4次元デジタル宇宙ビューワーMitakaは、地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して見ることができるソフトウェアです。土星や銀河系を間近で見たり宇宙の果てまで行ってみたりして、おうちで宇宙旅行をしていませんか? 4d2u.nao.ac.jp/html/program/m… #StayHome #家にいよう #国立天文台
497
夕方の西の空、金星が輝いています。写真はソメイヨシノの枝の間から覗く金星(3月下旬撮影)。月の入りは未明。星空は外出することなく楽しめます。自宅の窓やベランダなどから夜空を見上げてみてください。nao.ac.jp/astro/sky/2020… #StayHome #家にいよう #国立天文台
498
2017年の春に撮影した写真で構築した #国立天文台 三鷹キャンパスのVRはこちら→ nao.ac.jp/study/naojvr/ おうちで三鷹キャンパスのお花見はいかがでしょうか🌸※新型コロナウイルス拡大防止措置の一環として、現在、三鷹キャンパスの見学は休止しています。
499
【4月の星空情報】今月は、月と惑星の輝きや位置の変化を楽しみましょう。日の入り後の西の空で、金星が驚くほど明るく輝いています。夜明け前には、火星、木星、土星が並び、下弦の月との共演も楽しめます。8日には、2020年で最も地球に近い満月となります。youtube.com/watch?v=Ku0uss… #国立天文台
500
#国立天文台 三鷹キャンパスの桜🌸(2016年4月公開)。毎年この時期、子午儀資料館前は美しい桜に包まれます。来年の春は多くの方とこの光景を見られることを願っています。 ※新型コロナウイルス拡大防止措置の一環として、現在、三鷹キャンパスの見学は休止しています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…