526
527
2月の星空情報動画を公開しました。#ベテルギウス や #カノープス などをご紹介しています。この動画はYouTubeでも公開しています。youtube.com/watch?v=FD4cDC… #国立天文台
528
【トピックス】#国立天文台 は「令和3(2021)年暦要項」を発表しました。2021年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日になります。
nao.ac.jp/news/topics/20…
529
【ほしぞら情報】りゅうこつ座のカノープスはシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星です。しかし日本の多くの地域でのカノープスの南中高度は低く、見つけにくい星としても知られています。夜更け前にカノープスが南中する2月は観察のチャンスです。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
530
【ほしぞら情報】2020年2月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、カノープスを見つけよう、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
531
【ほしぞら情報】日の入り後の西の空には、昨年末よりやや高度を上げた金星が明るく光っています。28日には金星に新月後の細い月が近づき、目を引く眺めとなります。日が沈んで空が暗くなり始めたら、西の方角が開けた場所で観察をしてみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
532
【ほしぞら情報】1月の日の出前の南東の空には火星が見えています。21日には、4日後に新月を迎える細い月が火星に近づき、火星の右下にはさそり座の赤い1等星アンタレスも見えています。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
533
【研究成果】近年立て続けに発見された極端な双曲線軌道を描く天体は、太陽系外から飛来したと話題になっています。天体の軌道の進化と分布に着目した研究の結果、これらの天体は太陽系外起源である可能性が高いことが分かりました。#国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
534
【研究成果】#国立天文台 などの研究者から成る研究グループは、2017年4月29日未明に関西地方を中心に目撃された火球の経路を算出しました。その結果、火球の元となった流星体は、地球接近小惑星「(164121) 2003 YT1」から放出されたことが明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
535
【トピックス】徳島県の岩本雅之さんは2020年1月9日(日本時)の明け方、東の低空に新天体を発見し、国立天文台の新天体通報窓口に報告しました。他の観測者による確認観測と合わせて解析したところ、新しい彗星であることが判明しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
536
【ほしぞら情報】今年のしぶんぎ座流星群の極大は1月4日17時頃と予想されていますが、観察に適した時間帯は5日の夜明け前2〜3時間となります。流星の数は空の暗い場所で1時間あたり最大20個程度と予想されます。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
537
【ほしぞら情報】明けましておめでとうございます。ほしぞら情報、2020年の展望をお届けします。2020年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2020/ #国立天文台
538
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています。皆様、良い年をお迎えください。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
539
【ほしぞら情報】2020年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月が火星・アンタレスに接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
540
【ほしぞら情報】日の入り後の西の空で金星が目を引くようになってきました。12月29日には、この金星に新月から3日後の月が接近します。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
541
全国的に天候がよくなさそうですが、本日12月26日午後、#部分日食 が起こります。
部分日食解説→
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
#国立天文台 三鷹キャンパスの太陽フレア望遠鏡リアルタイム画像→
nao.ac.jp/notice/2019122…
日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。
542
【ほしぞら情報】12月26日の午後、日本全国で部分日食が起こります(世界の一部地域では金環食となります)。また、東日本や北日本では太陽が欠けたまま日の入りとなる「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」となります。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
543
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
544
【暦】明日12月22日は二十四節気の冬至です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
545
【研究成果】#国立天文台 などの研究者から成る研究チームは、すばる望遠鏡とケック望遠鏡の観測によって、天の川銀河よりも重い銀河を120億年前の宇宙に発見しました。nao.ac.jp/news/science/2…
546
国際天文学連合(IAU)創立100周年記念事業「太陽系外惑星命名キャンペーン」の最終結果が発表されました。日本に割り当てられた太陽系外惑星系には、恒星に「カムイ(Kamui)」、惑星に「ちゅら(Chura)」と命名されました。詳細はこちら→
nao.ac.jp/news/topics/20… #nameexoworlds #国立天文台
547
【#アルマ望遠鏡 観測成果】宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見-アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染-
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:alma-telescope.jp/news/press/car…
#国立天文台
548
【ほしぞら情報】2019年のふたご座流星群は、12月15日4時頃に極大となると予想されます。月が一晩中空を照らしているため観察の条件は良くありませんが、13日、14日の夜は普段より多くの流星を見ることができると思われます #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
549
【ほしぞら情報】夕方暗くなった頃の南西の空に「宵の明星」こと金星が見やすくなっています。9日頃から13日頃にかけては金星と土星がすれ違うように接近します。2つの星が最も近づいて見えるのは11日です。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
550