751
【研究成果】野辺山45m電波望遠鏡を使った広大で詳細な天の川の電波地図作りが2014年から2017年にかけて行われ、これまでの地図に比べておよそ3倍の詳しさで満月520個分に相当する大きさの地図を作成することに成功しました buff.ly/2DM3F0c #国立天文台
752
4月10日(水)22時、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041… YouTube:youtube.com/watch?v=_QBQMT… ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426…
753
【研究成果】#アルマ望遠鏡 を用いた土星の衛星「タイタン」の大気の観測により、微量の分子ガスが放つ電波が検出され、太陽系の外から降り注ぐ放射線の一種である「銀河宇宙線」がタイタンの大気の成分に影響を与えていることが明らかになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
754
🌻夏休みの自由研究に、 #国立天文台 望遠鏡キット🔭による月や惑星の観察はいかがでしょうか。8月中旬に見頃を迎える土星🪐や、月と惑星の接近など、天体観測の入門機としてお手頃な組み立てキットです。 nao.ac.jp/study/naoj-tel…
755
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測データから、約130億年前の宇宙で塵に深く埋もれた銀河が複数発見され、そのうちの一つは最も古いものであることが分かりました。これは宇宙初期における銀河の形成と進化をより統一的に理解する上で重要な発見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
756
【ライブ配信】7月24日19時30分からニコニコ生放送で「【15年ぶり火星大接近】理系のための社会科見学~国立天文台編」と題したライブ配信を行います。山岡広報室長の解説で夜の #国立天文台 を探検しつつ、50センチ公開望遠鏡による火星等の惑星中継も実施予定。 番組URL:live.nicovideo.jp/gate/lv3144016…
757
2022年 #初日の出 情報🌄47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
758
【今週の一枚】アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測した棒渦巻銀河NGC 1097の中心部。データから何を読み解くか、研究者の腕の見せ所です buff.ly/2yEaYFx #国立天文台
759
#アルマ望遠鏡 研究成果】アルマ望遠鏡による観測で、原始星から放出される低速と高速の2種類のガス流が、それぞれ独立に加速されていることがわかりました。原始星の成長過程を理解する、大きな一歩となります。 概要: nao.ac.jp/news/science/2… 詳細: alma-telescope.jp/news/press/omc… #国立天文台
760
【研究成果・再掲】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。 nao.ac.jp/news/science/2…
761
【研究成果】コンパス座銀河の中心にある超巨大ブラックホールがアルマ望遠鏡によって観測され、ブラックホールを取り巻くガスの分布と動きがこれまでになく詳細に明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
762
【すばる望遠鏡 観測成果】「10月りゅう座流星群」の母天体であるジャコビニ・ツィナー彗星に大量の有機物が含まれていることが明らかになりました。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2… #国立天文台
763
【施設公開】#国立天文台 三鷹キャンパスの紅葉が見頃を迎えています。三鷹キャンパスは午前10時から午後5時まで、指定された見学コース内での自由見学が可能です。 nao.ac.jp/access/mitaka/
764
NHK Eテレの番組「#ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」で #国立天文台 三鷹キャンパスが紹介されます 📺放送は本日6月21日(水)午後10:30より ⬇️詳細はウェブサイトをご確認ください nhk.jp/p/ts/17NP738N5…
765
【研究成果】終末期の重い星を含む連星系「WR 112」から、渦を巻いて流れ出す塵が作る雲とその動きが、詳細に捉えられました。すばる望遠鏡をはじめ世界最大級の望遠鏡を数多く用い、長年にわたって続けられた中間赤外線撮像観測によって得られた成果です。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
6月21日(水) 22:30~ NHK Eテレ「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国立天文台三鷹本部」 では、#国立天文台 三鷹本部にある、#すばる望遠鏡 リモート観測室の様子が見られます。お見逃しなく! nhk.jp/p/ts/17NP738N5…
767
【アルマ研究成果】理研らの研究者は、 #アルマ望遠鏡 を用いて成長途上にある若い「原始惑星系円盤」を観測し、円盤の回転軸の傾きに内側と外側でずれがあることを発見。円盤内部で星間塵が合体成長し始めている可能性。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:alma-telescope.jp/news/press/ira… #国立天文台
768
1960年から2018年までの長年にわたる天体物理観測の発展への功績を記念して公開された特設サイト「#岡山天体物理観測所 全史」。57年間のすべてを網羅した、読み応えのあるサイトです。ぜひお楽しみください。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome #国立天文台 nao.ac.jp/study/oao/
769
ほしぞら情報🌌2022年7月の星空―トピックス:さそり座δ(デルタ)星の掩蔽、2022年 地球から最も近い満月、月が土星と木星に接近、火星食、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
770
#国立天文台 ウェブサイトでは11月19日の #部分月食 の解説ページも設けています。合わせてご覧ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2021…
771
【トピックス】観測ロケットFOXSI-3が、太陽からの軟X線を新たな手法で観測しました。このデータを基にした研究により、太陽コロナについて新たな知見が得られると大いに期待されます nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
772
9月26日(土)13時30分から第30回自然科学機構シンポジウム「宇宙科学と生命科学の深~いつながり」がオンライン講演会として開催されます。ブラックホール、リュウグウのサンプル分析、宇宙実験などを題材に、研究者が宇宙科学と生命科学のつながりをお話します。ims.ac.jp/sympo30.html #国立天文台
773
このあと22時から、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041… ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426… YouTube: youtube.com/watch?v=_QBQMT…
774
【国立天文台望遠鏡キット 好評発売中!】#国立天文台 が企画・制作した口径5cmの組立式望遠鏡キットは、学習教材として活用しやすい性能と低価格の両立を目指しました。小中学生のクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。購入方法はウェブサイトにて→ nao.ac.jp/study/naoj-tel…
775
【今週の一枚】すばる望遠鏡による戦略的惑星・円盤探査プロジェクトSEEDSの一環で観測された、PDS 70星に付随する原始惑星系円盤の近赤外線画像です buff.ly/2z61LSA #国立天文台