【27日木曜22時~ すばるとアルマ@ BSP・BS4K】 #すばる望遠鏡 がとらえた #アンドロメダ銀河 有名な「銀河鉄道」の #アニメ を思い浮かべる方も多いでしょうか? 250万光年も離れた #天体 を、間近にあるように映し出す最先端技術 ✨ 来週の #コズミックフロント で! #国立天文台 #NAOJ
602
【天文現象動画】11月の星空情報・天文現象動画です。太陽系外惑星ペガスス座51番星b、秋の星座、11月の月の暦などをご紹介。秋の夜、夜空を見上げてみませんか? この動画はYouTubeでも公開しています→ youtube.com/watch?v=fC3_EV… #国立天文台
603
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が満開を迎えています。この時期有名な桜の名所は混雑しますが、三鷹キャンパスは混雑とは無縁。登録有形文化財となっている古い天文観測用ドームと桜の風景をゆっくりとお楽しみいただけます。 nao.ac.jp/access/mitaka/ #サクラ #ソメイヨシノ
604
#休校中特別授業 】明日4月28日15時〜、梅本智文 #国立天文台 助教による「電波で輝く天の川〜最も広大で詳しい天の川の電波地図作り—」をライブ配信します。おおよそ高校程度の科学の知識があるとより楽しめる内容となっています。お楽しみに! youtube.com/watch?v=RHRrY1…
605
ほしぞら情報🌃天王星が11月5日に衝を迎えます。前後の最も明るい頃でも5.6等という明るさのため、肉眼で見つけるのは大変難しい惑星です。十分に暗い空のもと、双眼鏡を使って観察に挑戦するのはいかがでしょうか✨ nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
606
ほしぞら情報🌌水星が10月25日に西方最大離角となります。東京では21日から31日まで、日の出30分前の水星の高度が10度を超えるため、水星を見つけやすくなります🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
607
【トピックス】4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクトが制作したVR映像「天の川銀河紀行」が、先進映像協会米国本部が実施するルミエール・アワード2018にて、最優秀VR科学体験賞を受賞しました buff.ly/2GQGvVE #国立天文台
608
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
609
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
610
【今週の一枚】2017年7月に沖縄県石垣市のVERA石垣島観測局で撮影された20メートル電波望遠鏡と天の川。VERAは銀河系の構造や進化を解明するために、電波望遠鏡を使って星の位置と運動を精密に測定し、銀河系の立体的な地図を作るプロジェクトです buff.ly/2HwA7ms #国立天文台
611
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が見頃になってきました。おそらくこの週末に満開を迎えるでしょう。国立天文台三鷹キャンパスは見学コース上を自由にご覧いただけます。この週末、ぜひお越しください。 nao.ac.jp/access/mitaka/…
612
【ほしぞら情報】くじら座の変光星「ミラ」は332日ほどの周期で2〜10等級程度に明るさが変化しますが、11月17日には最も明るくなる「極大」を迎えると予想されています。4等級より明るくなれば見つけやすくなりますので、何回か観察して変化を楽しみましょう。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
613
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています buff.ly/2iIPPDq #国立天文台
614
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
615
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています buff.ly/2BMvFh1 #国立天文台
616
#桜#国立天文台 三鷹キャンパスの桜は満開と言って良いでしょう。見頃を迎えています。
現地時間2022年5〜6日の夜、ハワイ島マウナケアより、#マウナロア 噴火の様子を、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で特別ライブ配信いたしました。そのタイムラプス映像をお楽しみください。 長めのバージョンはこちら⬇️ youtube.com/watch?v=M8DjY-…
618
4月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画とブログ記事を公開しました。 nao.ac.jp/news/blog/2023… 4月は、夕方の #金星#水星、日本の一部地域で見られる #部分日食 に注目しましょう。 この動画は #YouTube でも見られます👉youtube.com/watch?v=Uwl_Kf… #国立天文台
619
ほしぞら情報🌌2022年10月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、月が火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
620
【研究成果】#太陽観測衛星ひので などが取得した観測データを解析したところ、さまざまな波長帯における太陽の明るさの変化とその表面現象との間には、強い相関があることが浮き彫りになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
621
本日3月4日14〜15時、中学生のための最新天文講座「中学校発 宇宙の旅—つながっている宇宙・社会・いのち」をライブ配信します。内容は最新の天文の話題やMitakaによる宇宙の旅など。講師は縣秀彦 #国立天文台 准教授。小中高生のみなさん ぜひご覧ください🌠 youtube.com/watch?v=gUvS3n… #休校中特別授業
622
【研究成果】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。 nao.ac.jp/news/science/2…
623
🌃ほしぞら情報🌃 24日、日の入り後の西の空で明るく輝く金星に月が近づきます🌟🌛 九州の南西部から南西諸島にかけての地域では、月が沈む直前に金星食が起こります。きわめて低空で起こる現象ですので、水平線まで見渡せるような場所で観察する必要があります nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
624
【研究成果】ブラックホールの自転が、宇宙から届く強い電波の源となる高速ジェットの形成に関与していると考えられることが、多数の超大質量ブラックホールを調べることで明らかになりました buff.ly/2D3qPyP #国立天文台
625
【ほしぞら情報】8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」です。全国各地で天体観望会などのイベントが開催されます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台