451
【トピックス】2019年10月8日、今年のノーベル物理学賞が、宇宙論を専門とする米国のジェームス・ピーブルス氏、太陽系外惑星を最初に発見したスイスのミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏の3名に贈られると発表されました。 nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
452
【ほしぞら情報】日の出前の南東の空には木星が明るく輝き、その右上には火星が控えめな光を放っています。さらにその右上にはおとめ座の1等星スピカが白く光っています。12月13日から15日にかけて、新月前の細い月がこれらの星々の近くを通ります buff.ly/2mNYlCk #国立天文台
453
ほしぞら情報🌌空が暗くなりはじめる頃、南東の空を見上げると木星が見えてきます。12月2日には、その木星に月が近づいて見えます✨🌛 上弦を2日過ぎ、半月よりもやや膨らんだ形の月に明るい木星が寄り添って、とても目立つ光景となることでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
454
広報ブログ「火球も出現!2022年のふたご座流星群」 nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 職員による #ふたご座流星群 の速報記事を公開しました。実際に観察した筆者は「今年のふたご座流星群の特徴として、明るい流星が多かったのではないか」と述べています。
455
2019年6月の星空情報(月と木星の接近/春の大三角/月の暦)動画。6月は木星が見頃を迎えます。6月16日には月の近くで輝く木星を楽しめるでしょう。6月の新月は3日、上弦は10日、満月は17日、下弦は25日です。 #国立天文台
456
【ほしぞら情報】2020年4月の星空―トピックス:地球に最も近い満月、月が木星・土星・火星に接近、月が金星に接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
457
ほしぞら情報🌌12月1日に地球に最接近した火星が、8日に #衝 (しょう)となります。この頃、火星はマイナス2.0等と最も明るく輝いて見えます また、12月7日から8日にかけては、月がこの火星に近づいて見えます🌝✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
458
【次回特別授業】3月10日(火)15〜16時、高校生のための最新天文講座「天文学者の仕事・いろいろな光で見る宇宙」をライブ配信します🌌 講師は平松正顕 #国立天文台 助教。小中高生のみなさん、ぜひご覧ください❗️大人の方もぜひ😄 youtu.be/OagxPOHHwhg #休校中特別授業 #臨時休校中の学ばせ方
459
【広報ブログ】天球上で見る日食、地球上で見る日食 nao.ac.jp/news/blog/2023… 4月20日に起きる金環皆既日食についての解説ブログ記事を公開しました。#国立天文台 では石垣島から部分日食をライブ配信します。ご期待ください。
460
ほしぞら情報🌌27日、28日の日の出前には、翌月3日に新月となる細い月が金星に近づき、目を引く眺めとなります🌘早起きをして、南東の方角が開けた場所で観察してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
461
ほしぞら情報🌌夕方の西の空で目を引く金星。11日には月齢2.8の細い月が金星の右上に輝きます。よく晴れていれば月の暗い部分もうっすらと見えるかもしれません。地球が反射した太陽の光で月の暗い部分が照らされるために見えるこの現象を #地球照 と言います🌒 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
462
🌌ほしぞら情報🌌 2023年の #しぶんぎ座流星群 の極大は、1月4日12時頃と予想されています。日本では昼間のため、これより早い4日の未明が見ごろとなりそうです 2022年の出現状況についてはこちら👇 nao.ac.jp/news/blog/2022… 詳しい情報はこちら👇 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
463
ほしぞら情報🌌日の入り後の西の空に新月後の細い月が見えてきます。空が暗くなると月の暗い部分がうっすらと光っているのがわかるようになります。地球が反射した太陽の光によって月の暗い部分が照らされるために起こる「地球照」という現象です。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
464
【ほしぞら情報】金星が日の出前の南東の空に見えています。4日には新月3日前の細い月が金星の左に並び、たいへん目を引く眺めとなるでしょう。金星の右上には、少し離れておとめ座の1等星スピカも見つけることができます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
465
ほしぞら情報🌌6月12日、夕方の西の空で金星に月が接近します。月も金星も高度が低く、月がたいへん細いため、西の空が地平線近くまで見通せる場所を探して、太陽が沈んだらなるべく早く観察を始めましょう🌙🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
466
ほしぞら情報🌌毎年8月1日から7日は #スター・ウィーク~星空に親しむ週間~ です🌟8月上旬は全国的に梅雨☔️が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めるにはとても適した時期です。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
467
2022年3月の星空情報です nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 明けの明星、金星が西方最大離角を迎えます。 日の出前の南東の低空で並んでいる金星と火星に、下旬には土星も近づき、細い月とも共演します🌛 21日は春分です🌸 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/qJhr0aTMfRA
468
ほしぞら情報🌃2021年9月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星と木星に接近、中秋の名月 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
469
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
470
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
471
【トピックス】2019年4月10日にブラックホールの直接撮像を成し遂げたと発表したイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)チームに、2020年の基礎物理学ブレークスルー賞が贈られることが決定しました。#国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
472
🌌ほしぞら情報🌌 今夜、西の空で金星と細い月が近づきます🌟🌛 月と金星は夕焼けの残るほの明るい空の中でも観察することができますが、空が十分暗くなった頃には少し高い位置に火星も見えてきます 月と惑星たちの共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
473
【研究成果】日本のアマチュア天文家が発見した重力レンズ現象において、レンズの役割となった恒星(レンズ星)に惑星が発見されました。詳しく調べた結果、重力レンズ現象に伴って発見された太陽系外惑星としては私たちから最も近くにあるものと判明しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
474
夕方の西の空、金星が輝いています。写真はソメイヨシノの枝の間から覗く金星(3月下旬撮影)。月の入りは未明。星空は外出することなく楽しめます。自宅の窓やベランダなどから夜空を見上げてみてください。nao.ac.jp/astro/sky/2020… #StayHome #家にいよう #国立天文台
475
#石垣島天文台 から #金星食 をライブ配信!/ 3月24日の夜、九州の一部の地域では月が沈む直前に金星食が起こります #国立天文台 では石垣島天文台の #むりかぶし望遠鏡 から、金星食や火星の様子をお届けします 配信URL🔽 youtube.com/live/vQk7XTF4p… 詳細🔽 nao.ac.jp/news/events/20…