426
ほしぞら情報🌌太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだ、かつての七夕の頃を #国立天文台 では「伝統的七夕」と呼んでいます。伝統的七夕の日付は現在使われている暦では毎年変わり、2021年は8月14日にあたります。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
427
【ほしぞら情報】夏の星座が西の空に傾き、南の空には秋の星座が昇ってきています。1等星がたくさんある夏の星座に比べ、秋の星座の1等星はみなみのうお座のフォーマルハウトしかありません。「秋のひとつ星」と呼ばれるフォーマルハウトを観察してみましょう buff.ly/2ArBYHQ #国立天文台
428
ほしぞら情報🌌2022年12月の星空―トピックス:火星が地球に最接近/月と木星の接近/火星が見頃、月が火星に接近/ふたご座流星群が極大/月と土星、木星の接近
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
429
【ほしぞら情報】2019年7月3日、南太平洋から南アメリカ大陸の帯状の地域で太陽が月にすっぽり隠される皆既日食が見られます。残念ながら日本からは見ることができませんが、現地では天気に恵まれればダイヤモンドリングやコロナを楽しむことができるでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
430
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2022年11月7〜13日にとらえた「ベスト流星☆彡」を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
431
【トピックス】2020年7月16日夜、香川県の天体捜索者である藤川繁久さんが、いて座の方向に9.9等級の新天体を発見し、#国立天文台 の新天体通報窓口に報告しました。日本人による天の川銀河の新星の発見は、2020年に入ってから今回が3件目です。
nao.ac.jp/news/topics/20…
432
【ほしぞら情報】2月10日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では2月7日から14日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、この期間は水星を観察できるチャンスです。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
433
【ほしぞら情報】1月の日の出前の南東の空には火星が見えています。21日には、4日後に新月を迎える細い月が火星に近づき、火星の右下にはさそり座の赤い1等星アンタレスも見えています。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
434
【トピックス】岐阜県飛騨市神岡町に建設が進められてきた大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)がこのたび完成し、米国のLIGO(ライゴ)、欧州のVirgo(バーゴ)との研究協定を締結しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
435
【キャンペーン】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施しています。たくさんのご参加をお待ちしております buff.ly/2BDasc1 #国立天文台
436
🌃ほしぞら情報🌃
火星が明るい恒星の多い冬の星空に彩りを加えています🌟
3月下旬にふたご座の足元へと移動してきた火星は、28日の日の入り後、空の高いところで上弦直前の月と並びます
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
437
ほしぞら情報🌌日の出前の南東の低空には、土星、木星が並んでいます🪐
6日から8日にかけて、月がこの2惑星のそばを通り過ぎていきます🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
438
2020年ノーベル物理学賞に対する本間希樹(#国立天文台 教授)のコメントを掲載しました。
nao.ac.jp/news/topics/20…
439
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
440
【ほしぞら情報】2018年1月の星空―トピックス: 初日の出情報、2018年最大の満月、日の出前の空に惑星が大集合、皆既月食 buff.ly/2iKoCjU #国立天文台
441
【ほしぞら情報】日の入り後の西の空には、宵の明星・金星がひときわ明るく輝いています。2月27日、28日には金星の近くに細い月が見えます。明るい金星と細い月は、夕焼けの残る空の中で美しい眺めになるでしょう。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
442
2023年3月24日の夜、九州の南西部から南西諸島にかけての地域では月が沈む直前に #金星食 が起こります
#国立天文台 天文情報センターは、この金星食や火星の様子などを #石垣島天文台 からライブ配信します
配信URL🔽
youtube.com/live/vQk7XTF4p…
詳細🔽
nao.ac.jp/news/events/20…
443
🌌ほしぞら情報🌌
5月23日から25日にかけて、金星と火星の近くに細い月が見えます🌛
火星は日の入りから1時間ほど時間がたち、空が十分暗くなってから観察すると良いでしょう。少しずつ太くなりながら東へ移動していく月と、惑星たちの共演を楽しめます
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
444
11/19に #部分月食 があります。 #国立天文台 三鷹キャンパスよりライブ配信を行う予定です。
YouTube youtube.com/watch?v=mwrKHH…
ニコ生(公式) live.nicovideo.jp/watch/lv334476…
16時配信スタートです。解説は、山岡均 広報室長と渡部潤一 副台長でお送りします。
どうか晴れますように!
445
【ほしぞら情報】春の星座の方向は星が少ないため、空にぽっかり開いた窓のように遠くの銀河を見通せる「宇宙の窓」とも呼ばれています。この季節、双眼鏡や望遠鏡をのぞく機会があったら、ぜひ様々な銀河を探してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
446
🌌ほしぞら情報🌌
11日未明、土星に月が見かけ上接近します🪐🌗
前日に比べて月は土星の東に大きく離れます。下弦となって少し輝きが弱まったことで、土星は10日よりも見えやすくなるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
447
【ほしぞら情報】7月17日の明け方、南西諸島、九州地方、四国地方(東部のごく一部を除く)、中国地方(東部を除く)で部分月食が見られます。欠けた状態のまま西の空に沈む、月入帯食(げつにゅうたいしょく)となります。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
448
【ほしぞら情報】4月1日、2日の日の出前、東の空低く輝く金星に新月前の細い月が近づき、美しい眺めとなります。早起きをして、東の方角の見晴らしが良い場所で観察してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
449
【ほしぞら情報】11月下旬、日の入り直後の南西の低空には徐々に高度を上げつつある金星と逆に高度を下げつつある木星が見えています。2つの惑星は11月23日から26日にかけてすれ違い、高度が逆転します。最も近づいて見えるのは11月24日の宵の空となります。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
450
🌅2023年初日の出情報🌅
47都道府県と全国の主な場所での #初日の出 時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています
#国立天文台 より、2022年最後のほしぞら情報ツイートとなります。どうぞ良い年をお迎えください。
nao.ac.jp/astro/sky/2023…