126
極薄豚肉料理「李庄白肉」
豚の外モモ肉を花椒と生姜、ネギ等で煮て薄くスライスしたもの。四川省宜賓李庄鎮の名物。普通は野菜などを包まず、刻んだ唐辛子とニンニクなどを入れた醤油系のタレで食べる。動画も十分薄いがもっと薄く切れる人も。
#中国料理 via @TripInChina
127
山西省の「牛肉餃子」
山西省運城市永済の名物。当地にはイスラム教徒である回族が多く暮らしているため、牛肉を餡とした水餃子が生まれたのだという。両手を使って皮を二つ同時に作るのは見事です。煮込んだ牛肉も美味しそう。
#中国料理 via @TripInChina
128
中華ちまきの味付け分布
形状だけでなく味や具材も各地で様々。オレンジ色の中国北部地域は概ねナツメ(枣の字があるものがナツメ)を入れた甘い系、南部の緑色が豚肉やアヒルの塩漬け卵黄等を用いたおかず系塩味。黄色はその両方を食べる地域。どちらも美味しいです
#中国料理
news.weather.com.cn/2019/06/319980… twitter.com/tetsuo_tk/stat…
129
ミントとドクダミの根
注目してほしいのは唐辛子ではなく、ミントと薬味のドクダミの根。動画は貴州省で、同地でミントがどれほど食されるか不明だが、お隣の雲南では一般的な食材。ドクダミの根も雲南、貴州、四川では食材としてよく使われる。
#中国料理 via @TripInChina
130
ガチョウの燻製「嵐谷熏鵝」
ガチョウ1羽丸ごと中華スパイスで煮た後、唐辛子、花椒などのスパイスを塗る。大きな中華鍋の底にもち米、茶葉、ローリエなどを入れてスモークしたもの。武夷山のある福建省の名物とのこと。蒸気と煙が食欲を誘う。
#中国料理 via @TripInChina
131
揚げまんじゅう「油炸糕」
白玉粉に砂糖とイーストを加えた生地であんこの入ったまんじゅうを作り、それを揚げたもの。作り方はシンプルだけど揚げることで美味しさが増します。
#中国料理 via @ZhengguanCN
132
野菜たっぷりの冷やし中華「凉麺」
麺よりも野菜の方が多いですね。具材を選んで渡すとお店の人が調味料を入れて混ぜてくれるみたい。南京にある重慶風凉麺のお店らしいが、本来の重慶のものから現地の味の好みに合わせて進化したものと思われる。
#中国料理 via @ZhengguanCN
133
江南地方の蒸し菓子「方糕」
米粉(うるち米)と白玉粉(もち米)に砂糖と少量の水を加えて手で揉み、粗い粉状になった生地を木型に入れて蒸したもの。小豆などの餡が入っているものも。地域によって「蒸糕」「米糕」など呼び名はいくつかある。
#中国料理 via @ZhengguanCN
134
豆腐のスイーツ「茉莉酒醸豆花」
絹ごし豆腐よりも柔らかい食感の豆花(トウファ)。そこに、米麹で作るお米主体の甘酒「酒醸」とジャスミンの花(茉莉花)をのせたスイーツ。白玉団子のようなものは串に刺したライチ(今が旬)。夏らしいデザートですね
#中国料理 via @ZhengguanCN
135
焼きライスヌードル「湿炒牛肉粿条」
鍋に火が入りまるで燃やすかのように一気に炒めていますね。平らなライスヌードルは一般に河粉と呼ぶが広東省北部潮汕地区のものは米100%の材料で厚みがあり粿条と呼ぶ。べっとりした炒め方が湿炒とのこと。
#中国料理 via @TripInChina
136
極太蘭州ラーメン
注文後に手延べで作る蘭州ラーメン(蘭州牛肉麺)は、一般的なラーメンの麺の太さを中心に細い、太い、平打ちなど太さ・形状が12種類あるそう。これは二柱子という種類で通常はうどん並みの太さのものだが、特別に太いものみたい
#中国料理 via @TripInChina
137
陝西省の「油溌麺」
一般にビャンビャン麺を用い、薬味とスパイスをのせた上から熱した油を注いで香り立てる(これを油溌/ヨウポーという)油そば。勘違いされている方が多いが、ビャンビャン麺とは本来は麺の種類であって料理名ではありません。
#中国料理 via @TripInChina
138
羊肉を使った「羊肉夾饃」
煮込んだ豚バラ肉を刻んで、饃(モー)と呼ばれるパンに挟んだものが一般的な肉夾饃(ロウジャーモー)。だが、こちらはもやしと炒めた羊肉を挟んだ料理。イスラム教徒である回族が多く暮らす河南省などで食べられています。
#中国料理 via @TripInChina
139
豆腐で作る「水煎豆巻」
ネギと炒めた豆腐を小麦粉の生地で巻き、焼き小籠包(水煎包)のように羽根をつけて焼いた料理。豆腐なのであっさりしてそうだが、このお店のはボリュームがすごいですね。江蘇省北部一帯の名物とのこと。
#中国料理 via @TripInChina