2
3
4
場所が入れかわりました。さっき腕を上げていた方はまた上げて、腕を下げていた方は下げています。
#ワオキツネザル
#オンラインで動物観察
5
さらに場所がかわりました。…やっぱりですね。個体によるのか、気分によるのか、たまたまなのか…?
#ワオキツネザル
#オンラインで動物観察
6
7
8
寒い日にはサル団子。冬毛で全体的にこんもりふかふかですが、より毛深い背中を外側に、毛が薄めのお腹や足は内側にしてくっつくことが大事。
#ニホンザル
#オンラインで動物観察
9
こちらは孵化後8日目に撮影した #ケープペンギン のヒナへの給餌シーン。ヒナがくれくれアピールをすると、親鳥が餌を吐き戻して与えます(これは父鳥)。
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて動画
#ピーピー鳴いているけど音に入っていない
#1月7日に孵化
10
こちらは孵化後46日目のヒナ。多くの場合30日ほどで巣穴から出てきますが、このヒナは最近やっと出てくるように。翼のあたりはヒナ特有の綿羽から、しっかりとした羽に換わり始めています。
#ケープペンギン
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて動画
#2021年11月30日に孵化
11
12
旧寛永寺五重塔の近くに、カラス大の茶色い鳥。なんでしょう?
#野鳥
#オンラインで動物観察
13
14
15
大きな口を開けて日光浴する #イリエワニ。
鋭い牙を見せて威嚇しているわけではありません。
口を開けているのは頭部が温まりすぎないように放熱しているという説が有力です。
#両生爬虫類館
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
16
17
ブタ放飼場に手作りのフィーダー(給餌器)を設置しました。小さな穴があいていて、回すと少しずつ餌が出てきます。鼻やくちをうまく使っていますね。
#アヨー
#子ども動物園すてっぷ
#福引のガラガラみたい
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて動画
18
19
20
21
22
バイソン舎の雨樋に #ワカケホンセイインコ。1960年代ごろから関東地域で野生化し始めたとされる南アジア原産のインコです。
ふだんは木の上の方に止まっていることが多いですが、園内に人気がないせいか、わりと近くまで来ていました。
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
23
細長い吻(ふん)を持つ #マレーガビアル は素早く泳ぎまわる魚を一振りで捕える名人です。
そんな2頭に決まった数のコイを食べさせるのは難しく、吹っ飛ばされない良いタイミングを見計らって口元へ差し出さなければなりません。
#両生爬虫類館
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて動画
24
ここには #セイロンヤマガメ と #アンナンガメ も同居。
稀に餌と間違えて食いつかれることもありますが、硬い甲羅に守られているので大丈夫。
水中で身を隠すのにガビアルを利用したり、写真のように陸地代わりに利用したりして共存しています。
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
25