1
2
3
4
5
6
ころころ転がる子どもたちに目が行きますが…
#オグロプレーリードッグ
#オンラインで動物観察
7
8
9
10
だれかな?
(大福かもしれない)
#オンラインで動物観察
11
横になるアルン(オス、1歳)
#アジアゾウ
#オンラインで動物観察
12
耳まで毛がふさふさで暖かそうですね。
さて、この耳…
#ニホンカモシカ
#オンラインで動物観察
13
タンッタンッ!
しっぽを上げ、前足を踏み鳴らして威嚇!
肛門よこの臭腺(当園の2頭は除去済)から臭い液体を噴射して身を守ることが有名ですが、それは最終手段。
#シマスカンク
#目立つ白黒模様も自分は危険だぞアピールに
#子ども動物園すてっぷ
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて動画
14
タタタタタ…
くちばしを打ち鳴らしてコミュニケーションをとります。
このとき、羽についた雨粒が滑り落ちます。
#ハシビロコウ
#水をはじく羽
#雨の日の動物園
#雨の上野動物園
#オンラインで動物観察
15
16
飼育係でもヘビの脱皮の始まりに立ち会えることはめったにありません。
この日はたまたま開園前の準備中に気づきました。
じわじわと脱皮は進み、約15分ほどできれいに完了。
尾が抜ける瞬間が一番楽しいですね!
#カリフォルニアキングスネーク
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて動画
17
18
19
角度を変えると足が登場。
(大福ではなさそう)
#羽に覆われた足
#オンラインで動物観察
20
タタタタタ…
倍速再生ではありません。
#マタコミツオビアルマジロ
#丸くなって身を守る
#硬い甲羅で覆われていて背骨は曲がったまま
#足の可動域が小さい
そこで
#爪先立ちで歩幅を広げる
#高速歩行で歩数を増やす
#オンラインで動物観察
#小獣館で雨宿り
#雨の日の動物園
21
22
今年は #チョウトンボ をよく見かけます。
羽はキラキラ、飛び方はヒラヒラ…とても美しいトンボです。
東京都(区部)では準絶滅危惧種に指定されています。
#不忍池
#コウノトリ~オオワシ間や弁天橋沿いでよく見る
#オンラインで動物観察
23
24
#エゾシカ のオスの角は毎年春に落ちます。
昨年は3月23日朝に左角、3月24日14時頃に右角が落ちました。
今年の角はいつ落ちるかな?今日から可能な限り観察してみたいと思います。
#シカの角落ちるまで観察してみた2022
#オンラインで動物観察
25
寒い日にはサル団子。冬毛で全体的にこんもりふかふかですが、より毛深い背中を外側に、毛が薄めのお腹や足は内側にしてくっつくことが大事。
#ニホンザル
#オンラインで動物観察