76
中央線特急の顔として走り続けた189系M50編成が引退するらしいですね。長い間お疲れ様でした。 #ウソ電 #u_s_o_train
77
塗装を誤魔化して生き延びようとする東京メトロ02系 #u_s_o_train #ウソ電
78
マリンライナーを全てG車付きにするために後年導入されたクロ212-1901 もちろん座席は窓側固定で2階席からの眺めは好評だったらしい… #ウソ電 #u_s_o_train
79
485系3000番台「つがる」(E751系カラー) あってもいいのに無かったカラー。 側面に黄色を入れるか悩みましたがE751との区別という点でそのまま。白鳥編成になるべく近い色違いを目指しました。 とりあえず4両ですが追って6両にしたいですね。 #Nゲージうそ電協会 #ウソ電 #u_s_o_train
80
【鉄道ニュース】名松線に新型車両キハ315系を投入 #ウソ電 #u_s_o_train
81
【伊豆急行3000系デザイン予想】 伊豆急行へと渡った209系の新情報が遂に公開されました。形式は3000系となり来年の春から運行開始。 8両編成で走るらしくかなり予想外の発表でした。 この塗装は幻になりそうです。 今後の活躍に期待しましょう! #伊豆急 #209系 #電車 #鉄道  #ウソ電
復刻形式 #ウソ電
83
関東鉄道キハ5010形のJR四国カラー #u_s_o_train #ウソ電
84
#カッコいい車両は風景なんて要らない 國鉄キクロ65-901。 多度津工場の巨匠が「新幹線は作れねぇが、二階建てなら・・・」作り出した二階建てグリーン先頭車。 動力を持たない為、編成はキハ57・58・65形で組成されます。 #ウソ電 #u_s_o_train
85
東武鉄道70050系 直通先で故障を頻発している50050系を捻出して東上線の9000系列、10000系列置き換えに充てるため、20××年に製造された形式。先に製造された東京メトロ18000系と仕様を合わせられている。 っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
山手線時代に思いを馳せる奈良線103系 #u_s_o_train #ウソ電
87
jrw「この際塗料代節約も兼ねてくろしおの色全部一緒にしたろ」 #ウソ電 #u_s_o_train
いち早く流行に乗った西武鉄道30000系スマイルトレイン「サカバンバスピス号」 #ウソ電 #u_s_o_train
E7系 E2系あさまリバイバルカラー #u_s_o_train #ウソ電 E3系の銀色リバイバルと合わせていかがでしょうか??
90
いよいよ北斗星も今年度で廃止… というわけで夢の寝台特急を集めました #ウソ電
413系1500番台 製造途中にステンレス車体に設計変更された413系。 213系に似ているが、窓配置等が異なる。 北陸新幹線開業や七尾線ワンマン化により、全車が並行在来線会社に移籍した。 足回りはすでに限界だが、車体が頑丈なためまだまだ活躍する模様。 #ウソ電 #u_s_o_train
92
彡(^)(^)「あかつきに乗って九州まで行くやで〜」 ーーー列車到着ーーー 彡(゚)(゚)「ファッ?!485系な上に全部座席車やんけ??!!」 #ウソ電
93
【快速列車用優等座席 E-SEAT】 90年代前半のJR東日本では、通勤線区の着席需要に215系を投入したが乗降に時間を要し遅延の原因となっていた。 この現状を改善するため、当時製造中のE217系のG車を設計変更し先頭車とした車両を製造。 それがE-SEATである。 #ウソ電 #JR東日本 #E217系
94
キハ143系1000番台 余剰となった50系1000番台を気動車化改造したグループ 当初はキハ43系を名乗っていたが、エンジン換装によりキハ143系に改番した #ウソ電 #u_s_o_train
さよなら奈良の103系 新潟支社みたいな色に染めさせてくれたのは一生忘れないよ #ウソ電 #u_s_o_train
96
Osaka Metro 堺筋線26系 #ウソ電 #u_s_o_train
97
E657系のE653系カラーのプレスリリースを参考に実際に塗ってみました。 #u_s_o_train #ウソ電
98
【恵方巻】 2月3日にだけ現れる 山手線恵方巻ラッピング車両 今年も見れた♬ #ウソ電
99
空港に行くやつ #ウソ電 #u_s_o_train
100
サンライズ紀伊・出雲(鳥取経由) #ウソ電 #u_s_o_train #二階建て列車