E233系100番台 同形式で初めて電動制御車を採用したクロE233(Tc)+クモロE232(Mc)の増結用編成。長距離運用や多客時に東京方に増結される。設備は普通列車グリーン車と同等の回転リクライニングシートを備える。 #u_s_o_train
「リニア・鉄道館」って実は博物館じゃないんですよ。英訳はSCMAGLEV and Railway "Park"だし博物館法の定める博物館ではない。博物館は基本的に収蔵品の処分ができませんが、117系やパノクロがいとも簡単に解体された理由がお分かりいただけたでしょうか
なんで同じ駅名なんですか第1位 春日井(JR東海・名鉄) なんで同じ駅名にしないんですか第1位 三河塩津(JR東海)/蒲郡競艇場前(名鉄)
「遠鉄グループ」の事業一覧 なぜ連結売上高がJR北海道や東京都交通局よりも大きいのか、こういうことです…
西浜松に長野車両センターの役員が来たということは東海の211系を何かしらで再利用できないか社内で少しでも検討されたということ。譲渡はあり得ない話ではない。
運用に入っているS4編成とS6編成が静岡駅で並びました。ここは本当に静岡なのか?
JR東海新横浜駅、防寒コートがたった1着しかなかったので新幹線地本と共闘して5着勝ち取るの巻
・営業最高速度が120km/h ・ラッシュ時に増結を行う ・転換クロスシート車が在籍している ・地下鉄と相互直通運転を行っている ・空港方面へ分岐するための要塞駅がある ・男性用トイレを備えた編成がいる ・逝っとけダイヤが十八番 赤い鉄道会社を思い浮かべたそこのあなた、もう1社あるはずです。
京王電鉄と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷
JR東海vs静岡県よりJR東海本社vsJR東海労のほうがバチバチで草
浜松市営地下鉄を作ってみました。 妄想の塊です。
政令指定都市 都市型小売店・百貨店一覧
JR四国が誇る5時間トイレ無し最強鬼畜普通列車「快速サンポート松山行き」の乗車録を地図に起こしました。多度津以西は単線なので行き違いのオンパレードです。
今日も一日
名鉄と遠鉄で学ぶ車両デザインの変遷
名鉄の「従来車の良さを踏襲しつつブラッシュアップしていく」スタイルが好き
御方々のツイートに感化され「栄えている地方の"非県庁所在地"」を具現化してみました
東急電鉄と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷
Googleマップ3D表示で出来るようになったこと「A列車で行こうDSの表紙再現」
新京成と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷
【静岡車両区の国鉄車一掃と減車を可視化】 2006年10月から2007年3月改正前にかけて313系が集中投入され、大垣から211系20本が転属してきた静シス。わずか半年で国鉄形の113系・115系・123系が一掃され、計8本の削減・計50両の減車となりました。
平日8時台に東京駅から品川駅へ行くJR東日本の列車を全て一つの時刻表に集約しました。 数の暴力
1986年登場の新京成8800形と、1983年登場の遠州鉄道1000形、こうして比べるとかなり似ている、、、
JR西日本には東の都区内パスにあたる「大阪市内パス」のような近距離フリーきっぷを発売していただきたく、もし大阪に住んでいたら毎週末買っていそうな切符を捏造してみる。