826
麴色(こうじいろ)|#にっぽんのいろ 昭和までは日常的だった食材「麹」にちなんだ、やわらかな色合いです。 黄みが強い麦麹や豆麹よりも、白っぽい米麹が色の主体と考えられます。優しい色合いに、心が癒やされますね。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。 543life.net/?pid=169491526
827
惚色(ぼけいろ)|#にっぽんのいろ 「惚」という語は「ぼけること」を表します。はっきりしない色や剥げた色の総称で、特定の色を指すものではありません。 時に曖昧なものを好む日本人が見出した、日本らしい色かもしれませんね。 昨晩は投稿ができず、申し訳ありませんでした。
828
黄蘗色(きはだいろ)|#にっぽんのいろ ミカン科の黄檗の樹皮の内側を煎じた液を媒剤として染めることで、緑を帯びたあざやかな黄色に染めることができます。 防虫効果もあり、黄檗で染めた写経用の紙は「黄檗紙」と呼ばれています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
829
土器色(かわらけいろ)|#にっぽんのいろ 薄く赤黄色を帯びた茶色。 土器(かわらけ)は、陶磁器の保護などに使われる薬剤「釉薬(ゆうやく)」をかけずに素焼きした陶器のことです。 平安時代には宮中の日用器としても使われたそう。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
830
苗色(なえいろ)|#にっぽんのいろ 稲の苗の色。 未来への希望を感じさせるこの色は、時代により色名が微妙に変化しており、人々の生活と田園風景がより近かったことが窺えます。 昨夜は投稿できず、申し訳ありませんでした💦 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
831
梅鼠(うめねず)|#にっぽんのいろ 江戸時代に人気を集めた鼠色の一つ。 「梅」は紅梅の花の赤色を指し、赤みを帯びた灰色が独特の雰囲気をまとっています。 派手な色の着物を禁じられた庶民が生み出した、江戸っ子の粋を感じる色。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
832
嵯峨鼠(さがねず)|#にっぽんのいろ 色名は京都の名所、嵯峨にあやかりました。 贅沢を禁じられた江戸時代、庶民の着物の色が鼠色、茶色、藍色に制限されたことから生まれた三色のバリエーション「四十八茶百鼠」の一つです。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
833
栗梅茶(くりうめちゃ)|#にっぽんのいろ 晩秋の足元を埋め尽くす枯葉のような、赤みの滲む深い茶色です。 江戸時代、質素倹約のために着物の色を制限された、市民の間で流行しました。 深まる秋に似合う、美しい色ですね。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
834
空五倍子色(うつぶしいろ)|#にっぽんのいろ 白膠木(ぬるで)という木にできる虫のこぶ「五倍子(ふし・ごばいし)」で染めています。特に、虫が卵を産んだ後の殻が使われ、中が空洞なので「空五倍子」と呼ばれました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
835
黄鼠(きねず)|#にっぽんのいろ 渋いようにも愛らしいようにも感じる、灰がかった穏やかな黄色。 中国では「黄鼠」と表記される、イタチの毛の色合いともよく似た優しい色みです。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
836
榛摺(はりずり)|#にっぽんのいろ 色名は榛(はん)の木の実や樹皮を摺(す)って染め出す事から付けられました。 『延喜式』によると、物忌や神事に着用する「斎服」の色とされ、鎮魂の場面で用いられたそうです。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
837
都鼠(みやこねず)|#にっぽんのいろ 江戸時代に人気のあった鼠系統の一つとして流行しました。赤みの強い、温かさに溢れる色合いが特徴的です。 「都」は京都のことを指し、その優美な雰囲気をイメージした色合いのようです。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
838
梅雨の季節や、夏のはじまりを感じさせてくれる色がたくさん。6月の毎日に彩りをくれる「にっぽんのいろ」をご紹介します。 お気に入りの色を見つけられたら「#にっぽんのいろ」で教えていただけたら嬉しいです(*^^*) 6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
839
木枯茶(こがらしちゃ)|#にっぽんのいろ 「黄唐茶(きがらちゃ)」とも呼ばれ、江戸時代に今の色名になりました。 眺めていると、吹き荒ぶ木枯らしに舞う枯葉の姿が目に浮かび、風の音が聞こえてきそうです。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
840
煉瓦色(れんがいろ)|#にっぽんのいろ 明治時代、お雇い建築家による西洋建築が街中にあふれ、煉瓦建築は文明開花の象徴となりました。 文化人にも愛され、夏目漱石の『三四郎』には「はでな赤煉瓦」という表現が登場します。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
841
夏の訪れを感じる、美しい青。 印度藍(いんどあい)や褐色(かちいろ)、金碧珠(きんぺきしゅ)、そして水色(みずいろ)。 どんな青がお好きでしょうか。 好きな色があれば、#にっぽんのいろ で教えていただけると嬉しいです。 543life.com/nipponnoiropal…
842
「1月のいろ #にっぽんのいろ」 「銀朱」(ぎんしゅ)、「浅縹」(あさはなだ)、「東雲色」(しののめいろ)、「常盤色」(ときわいろ)。 1月の日本の伝統色は、1年の始まりを感じさせてくれる色がたくさん。 ぜひ、日本の正月の色をお楽しみください♪ 543life.com/nipponnoiropal…
843
橡鼠(つるばみねず)|#にっぽんのいろ 黒みがかった渋い茶色である橡色をベースに、江戸時代に人気があった鼠色と掛け合わされ、通好みの色合いに変身しました。 橙色と鼠色の重なりには、古木の肌のような奥深さが潜んでいます。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
844
灰汁鼠(あくねず)|#にっぽんのいろ 灰汁(あく)に灰色を混ぜています。 灰汁とは染色の際に、灰を水に溶いた汁の上澄みのことで、草木染めには欠かせないものでした。 日常の身近なものから生まれた、粋な色です。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから。 543life.net/?pid=169491526
845
枯草色(かれくさいろ)|#にっぽんのいろ 枯草にちなんだ色には、ほのかに緑色が潜んでいるようにも感じられます。 青々としていた草原が、枯れ色へ。 先人たちの、滅びゆくものへの愛情が伝わってきますね。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
846
3月のにっぽんのいろ。好きな春の色。 どの色も優しい色で見ていると心があたたかくなります。みなさんも、お好きな色はありますか(*^^*) ▼3月のいろ #にっぽんのいろ 春の色をご紹介しています🌸 543life.com/nipponnoiropal…
847
象牙色(ぞうげいろ)|#にっぽんのいろ 黄みを帯びたごく薄い茶色。 英名では「アイボリー」といい、柔らかな色合いが日常に溶け込んでいます。 室町時代に日本にやってきた「象」との関係は意外に古く、穏やかな色に慈愛を感じます。 8月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
848
媚茶(こびちゃ)|#にっぽんのいろ 深く渋みのある黄色。色名の由来は「昆布茶(こぶちゃ)」がなまって、語呂の良い「こびちゃ」になったことから。 媚びることができるほど艶っぽい色だったことから「媚」の字が当てられたそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
849
柿渋色(かきしぶいろ)|#にっぽんのいろ 柿の実を搾った液を発酵させ、染料や塗料にしたものを柿渋といい、その柿渋を紙に用いた深茶色を「柿渋色」と呼びます。 荒行に耐える山伏も、柿渋を塗った衣装をまとっていたそう。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
850
石板色(せきばんいろ)|#にっぽんのいろ 石板の中でも、天然の粘板岩を薄く加工して作った「スレート」という屋根材の色みを指しています。 現在国内で「スレート」が採れるのは、宮城県石巻市のみとも言われる貴重なものです。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526