551
552
葡萄色(えびいろ)|#にっぽんのいろ
古くから高貴な色とされてきた濃い紫色です。
古来、ブドウは「葡萄(えび)」と呼ばれており、この色は「葡萄葛(えびかずら)」と呼ばれていた山ブドウに由来します。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
553
紫烏色(しうしょく)|#にっぽんのいろ
色名の「烏」はカラスのこと。
古来、神の使いとされてきたカラスの羽のような深く美しい紫色です。
きらびやかな光沢を帯び、暗くも艶やかな紫色に輝きます。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
554
一位色(いちいいろ)|#にっぽんのいろ
「一位」という木の、赤みの芯材によって独特の色に染め出されます。
一位は鉛筆にも使われる身近な木ですが、古くは公家男子が持つ「笏(しゃく)」に使われるなど重要な木材でした。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
555
近衛柿(このえがき)|#にっぽんのいろ
柿色よりも赤みが少なく、穏やかな色合いです。
優しい雰囲気ですね。
色名は、藤原道長から連なる由緒ある家系、五摂家の一つでもある近衛家のイメージに由来します。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
556
茜色(あかねいろ)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、山野に自生する蔓草の茜の根を染料としたことから。
鮮明な赤を抽出するのは至難の業だったため、桃山時代、江戸時代には蘇芳(すおう)や紅花で染められました。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
557
濃桔梗色(こいききょういろ)|#にっぽんのいろ
あざやかな青紫の「桔梗色」を、さらに濃くした色を指します。
それぞれに個性がある桔梗の花は、いろいろな姿形があることの素晴らしさをそっと教えてくれるようです。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
558
萩色(はぎいろ)|#にっぽんのいろ
古の人々を虜にした可憐な色。
秋の七草の一つでもある萩は赤紫から白へと、美しいグラデーションを見せます。
その優美な色合いは『万葉集』で最も詠まれるなど、遥か昔から人々の心を強く惹きつけてきました。
昨晩は、ツイートができなくてごめんなさい( _ _ )
559
桔梗色(ききょういろ)|#にっぽんのいろ
晩夏から早秋に花を咲かせる、桔梗のような青紫色。
幻想的なこの色は、明治時代に文豪たちに愛されてきました。宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』などの作品で、たびたび空を形容する表現に用いました。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
560
刈安色(かりやすいろ)|#にっぽんのいろ
明るくあざやかな黄色。
この色を染め出す「苅安」は、山地に自生していて手に入りやすく、染めやすい原料でした。
奈良時代の『正倉院文書』にも登場するほど歴史が古く、日本の伝統色の代表格です。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
561
葡萄鼠(ぶどうねず)|#にっぽんのいろ
渋みの強い、美しい深紫色。
江戸時代中期から流行し、ブームは昭和初期まで続きました。滑稽本や浮世絵、落語にも登場する人気色で、美しい紫と小粋な鼠の絶妙な掛け合わせが人気の秘訣です。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
562
葡萄紫(ぶどうむらさき)|#にっぽんのいろ
赤みがかった「葡萄色(えびいろ)」よりも、青みの強い紫色。
江戸時代の中頃、葡萄の読みが「えび」から「ぶどう」に転じたことから、江戸時代以降に定着した色と考えられます。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
563
黄金色(こがねいろ)|#にっぽんのいろ
黄色系の中でも、水際だった華やかな色。
古くは「山吹色(やまぶきいろ)」と呼ばれ、貴族の装束に好んで取り入れられました。
豊かさの象徴として、古今東西尊ばれてきた人気の色です。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
564
蒸栗色(むしぐりいろ)|#にっぽんのいろ
蒸した栗の実にちなむ、ほのかにくすんだ薄黄色。
栗は縄文時代から栽培され、その日本人に古くから愛されていました。
眺めていると、なんだかホクホクの栗ごはんが食べたくなってきますね🌰
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
565
承和色(そがいろ)|#にっぽんのいろ
凛とした気品が漂う、美しい色。
平安時代初期の仁明(にんみょう)天皇が好んだ黄色い菊にちなんだ色で、在位した年号が「承和(じょうわ)」だったことからこの色名が生まれたとされています。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
566
落栗色(おちぐりいろ)|#にっぽんのいろ
落ちたばかりの栗の、若々しく赤みの強い色。
『源氏物語』に登場するなど、平安中期に愛された色のようです。栗色とは別にあえて落栗色を見出したところに、昔の人々の繊細な心が感じられますね。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
567
紫苑色(しおんいろ)|#にっぽんのいろ
美しい薄紫の紫苑の花に由来します。
『枕草子』や『源氏物語』にも登場するなど、平安時代の初め頃にはすでに日本に伝来していたようです。
秋になると咲く紫苑の花のように、多くの人を魅了します。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
568
木賊色(とくさいろ)|#にっぽんのいろ
一直線に固い茎を伸ばす「木賊」のように、力強くも落ち着きを秘めた深緑色。
その固い茎は刃物を研いだり木材を磨いたりするのに使われ「砥草」とも書きます。武士の衣装の色によく用いられました。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
569
青白橡(あおしろつるばみ)|#にっぽんのいろ
白っぽいくすみのある青緑色をしています。
橡(つるばみ)はドングリの古名のこと。
室内のほのかな明かりの下では薄い茶色に見え、太陽の下では緑が浮き立つような不思議な色合いです。
『にっぽんのいろ日めくり 2023』
543life.net/?pid=169491526
570
尾花色(おばないろ)|#にっぽんのいろ
秋にススキの先端に吹く花穂(かすい)は、動物の尾に似ていることから「尾花」と呼ばれています。
山野を彩るススキのような色が、美しくも物憂げな印象を与えます。
『にっぽんのいろ日めくり 2023』
543life.net/?pid=169491526
571
月白(げっぱく)|#にっぽんのいろ
月光のような明るい白に、清らかな空の青みが差した色合い。月そのものではなく、月が出てくる際に白く染まる空の色です。
月の出を待つ人々の気持ちと、静寂感を醸し出す不思議な色ですね。
『にっぽんのいろ日めくり 2023』
543life.net/?pid=169491526
572
桔梗納戸(ききょうなんど)|#にっぽんのいろ
「桔梗色」の青みをさらに深くし、強いくすみを持たせています。
物置のような暗がりを表現するとされる青暗い「納戸色」を、桔梗色に掛け合わせて生み出されました。
『にっぽんのいろ日めくり 2023』
543life.net/?pid=169491526
573
紫式部(むらさきしきぶ)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、あざやかな紫色の実をつける「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家、紫式部にあやかって木名が変更されたそうです。
上品で、とても美しい色ですね。
一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526
574
青朽葉(あおくちば)|#にっぽんのいろ
色褪せてゆく木の葉のことを「朽葉」と言います。
その中でも特に、緑色が褪せ始めたものを「青朽葉」と呼んでいます。平安時代には幼子の衣装に用いられました。
一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526
575
栗梅(くりうめ)|#にっぽんのいろ
赤みを含む茶色は、神社仏閣の色にもよく使われます。
梅の幹を刻んだものを染料とし、明礬(みょうばん)でさらに濃くする染色法で染めます。江戸時代初期から見られる色です。
一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526