176
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ 淀みがなく、清々しい黄緑色です。 芽生えた小さな芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。 新しい季節への、希望に満ちた輝かしい色ですね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
177
紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ 梅の花は早春のシンボルでもあります。 紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。 古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
178
「2月のいろ #にっぽんのいろ」 紅梅色(こうばいいろ)、藍白(あいじろ)、鶯色(うぐいすいろ)、黄柳(きやなぎ)、萌黄色(もえぎいろ)。 2月のにっぽんのいろは、優しくやわらかな色がたくさん。 ▼ぜひ、お気に入りの初春の色を探してみてください♪ 543life.com/nipponnoiropal…
179
砥粉色(とのこいろ)|#にっぽんのいろ あたたかい黄色は、柔らかい印象です。 砥粉とは、砥石を切り出した時に出る砥石の粉末のこと。かつては、板の色付け、漆器の下塗り、刀剣類の研磨など日常生活に身近なものでした。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
180
利休鼠(りきゅうねず)|#にっぽんのいろ 色名は「千利休」にちなみます。 利休を仰ぐ茶道では、茶葉の色を「利休」と呼んでいます。 江戸時代に流行した灰色と、利休の緑を掛け合わせることで誕生しました。眺めていると心が安らぎます。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
181
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ 天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。 反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
182
飴色(あめいろ)|#にっぽんのいろ 透明感のある橙色。 美しくも温かい輝きが、ほのかな甘みを感じさせますね。 大切に手入れされた道具の色を表す時にも使われ、丁寧な時間の積み重ねを表す色でもあります。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
183
媚茶(こびちゃ)|#にっぽんのいろ 深く渋みのある黄色。色名の由来は「昆布茶(こぶちゃ)」がなまって、語呂の良い「こびちゃ」になったことから。 媚びることができるほど艶っぽい色だったことから「媚」の字が当てられたそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
184
藍鼠(あいねず)|#にっぽんのいろ 灰色の中に藍を含む、大人びた色。 様々な茶色や鼠色が流行った江戸時代の「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」の一色です。 贅沢を禁止された江戸庶民の間で流行った、いなせな色ですね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
185
消炭色(けしずみいろ)|#にっぽんのいろ 炭火に水をかけた際に、被っていた灰が飛ぶことで現れる「消し炭」のような澄んだ色です。 英名では「チャコール・グレー」とも呼ばれます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
186
憲房色(けんぼういろ)|#にっぽんのいろ 京都の有名な染匠、吉岡憲房によって考案された色。憲房は吉岡流剣法の祖でもありました。 江戸時代初期には、室町時代から続く「武」の精神が色濃く残っており、そこで生まれた勇ましい色です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
187
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ 強さだけでなく優しい雰囲気も漂う色です。 色の範囲は狭くなく、丹頂鶴の頭の赤さも、この色名で表されています。 魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
188
「1月のいろ #にっぽんのいろ」 「銀朱」(ぎんしゅ)、「浅縹」(あさはなだ)、「東雲色」(しののめいろ)、「常盤色」(ときわいろ)。 1月の日本の伝統色は、1年の始まりを感じさせてくれる色がたくさん。 ぜひ、日本の色をお楽しみください♪ 543life.com/nipponnoiropal…
189
鳩羽鼠(はとばねず)|#にっぽんのいろ キジバトの背の羽色から名付けられました。 派手な色を身につけることが禁じられた江戸時代、神秘的な灰色は当時の庶民の心をつかみ、好んで使われるようになりました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
190
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ 少しずつ変化する、夜明けの東の空のような美しい色。 茜色が少し淡くなり、霞みがかった感じが特徴です。 春はほんのり紫がかって見えるなど、季節によって見え方も様々。思わずうっとり。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
191
空五倍子色(うつぶしいろ)|#にっぽんのいろ 白膠木(ぬるで)という木にできる虫のこぶ「五倍子(ふし・ごばいし)」で染めています。特に、虫が卵を産んだ後の殻が使われ、中が空洞なので「空五倍子」と呼ばれました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
192
檳榔子黒(びんろうじぐろ)|#にっぽんのいろ 檳榔子とは、植物「ヤシ」のこと。 奈良時代に輸入され、南北朝時代に染色に利用されるようになりました。 この檳榔子の実を煎じた液で染めることで、青みが深く美しい黒が生まれます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
193
薄鈍色(うすにびいろ)|#にっぽんのいろ 鈍には、渋いという意味もあります。 見ているだけで、なんだか心が落ち着くような色ですね。 平安時代には近しい人に不幸があった時に、喪に服する気持ちをこめて着用した色だったそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
194
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 「雪白(せっぱく)」ともいいます。 雪は青い光を多く放ち、表面のでこぼこが影の気配を漂わせます。 そんな光の影響を受け、決して純白ではなく、ほのかに青みがかった灰色の色みが生まれます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
195
枯色(かれいろ)|#にっぽんのいろ 枯れた草木のような、深く渋い色。 江戸時代には冬枯れの景色を楽しむ「枯れ野見」が行われるなど、日本人は枯れ野を愛でてきました。 四季折々に変化する自然を敏感に感じ取った、美しい色ですね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
196
鉛色(なまりいろ)|#にっぽんのいろ 青みがかった灰色は、鉛の色のよう。 西欧化が進む明治時代以降に、色名が広まりました。 「鉛色の空」や「鉛色の海」など雲が垂れ込めて淀んだ空や、濁った海などを表現するときに使われます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
197
鳶色(とびいろ)|#にっぽんのいろ 空に羽ばたくトビ(トンビ)の羽のような濃い焦茶色です。 江戸時代には茶系の代表色とされ、男性の反物の色として人気を集めました。この色をベースに紅鳶(べにとび)など新色も誕生したそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
198
小豆色(あずきいろ)|#にっぽんのいろ 古くから小豆は人々の生活に欠かせないものでした。 黒を含む小豆色は「赤小豆」の豆の色に由来します。 小豆は『古事記』にもその名が見られますが、色名となったのは江戸時代からだそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
199
璃寛茶(りかんちゃ)|#にっぽんのいろ 歌舞伎役者をきっかけとして、江戸の町では茶系の色が流行しました。 色名は文化・文政時代の歌舞伎役者、二代目嵐吉三郎(俳優名は璃寛)が舞台衣装に好んで使っていたからとされています。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
200
宍色(ししいろ)|#にっぽんのいろ イノシシやカモシカなどの肉の色を指していたことから「肉色(にくいろ)」とも呼ばれました。 明るく健やかな色合いから、仏像の彩色にもこの色が使われました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…