651
652
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
赤と紫の合間に位置する、鮮やかな色。
奈良時代から平安時代にかけては、深紫の次に高貴な色とされていた時期もありました。
緑や青、紫とともに夏の訪れを感じさせてくれます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
653
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
654
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
655
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ
アズライトと呼ばれる鉱物を砕いて作られる岩絵具の色。とても貴重なものとされ、宝石に匹敵するほどの貴重品でした。
オランダの画家フェルメールも好んで使い、印象的な青で様々な名画を生み出しました。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
656
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
藤色に灰色みを加えた、落ち着いた紫色。
藤色も鳩羽色も、昔から多くの人に愛されてきた人気色です。
ちょうど土鳩の首の色のようで、上品な色ながらどこか親しみも感じます。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
657
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ
玉虫色と同じ色といわれる深い緑色で、平安時代の衣の色でした。
色の名前にもなっている玉虫の羽は見る角度によって色が変わり、その光沢はまるで宝石のよう。夏に向けて命の輝きを感じさせてくれる色です。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
658
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ
清涼感のある、美しい青。
藍染の工程で生み出される色で、浅葱色は様々なバリエーションがあります。古くから日本に普及した色で、夏を迎えるこの季節にふさわしい色です。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
659
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
色名も美しい、晴れた空の色。
天候や空模様を表すこともあり、この言葉を聞くと人それぞれ様々な空模様を思い浮かべることができそうです。
「あめいろ」「てんしょく」「そらいろ」などの読み方も。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
660
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
明るく美しい青色。花は「ツユクサ」を指し、花浅葱とはツユクサによって染められた浅葱色(緑みがかった青色)のことをいいます。
昔ながらの染色方法の確定は難しいとされ、現在はこのような色で表されます。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
661
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ
華やかで明るい紫色。
平安時代の『源氏物語』や『伊勢物語』にも登場する言葉ですが、色名としては江戸時代から使われるようになりました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
662
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ
華やかで明るい紫色。
平安時代の『源氏物語』や『伊勢物語』にも登場する言葉ですが、色名としては江戸時代から使われるようになりました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
663
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
664
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
665
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
磁器や陶器などの染付に用いられる色。
染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。
日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
666
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
磁器や陶器などの染付に用いられる色。
染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。
日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
667
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。
仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
668
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。
仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
669
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。
成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
670
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。
成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
671
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
672
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
673
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ
青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。
歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
674
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ
青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。
歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
675
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
淡い青緑色。中国の竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色で、新鮮な豆の青さを思わせる色です。
清らかで美しい、古の伝統を感じさせる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…