401
402
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ
土の酸度によって、花の色を様々に変えるアジサイですが、優しい青色の花は人々の心を癒しますね。
雨続きの日々を明るく彩ってくれる色合いに、思わず晴れやかな気持ちになります。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
403
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
赤と紫の中間の、不思議な色合い。
牡丹やツツジの花のような、赤みの濃い紫色、または鮮やかな赤紫色を指します。
奈良から平安時代にかけて、深紫の次に高位の衣服の色でした。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
404
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
立葵(たちあおい)が色名の由来です。
明るい紫色がとても可愛らしいですね。立葵は梅雨に花を咲かせることから「梅雨葵(つゆあおい)」とも呼ばれ、雨の季節に心を明るくしてくれます。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
405
根岸色(ねぎしいろ)|#にっぽんのいろ
江戸時代に登場した、粋で渋い緑色です。
東京の根岸という所で採れた上質の「根岸土」で仕上げた根岸壁の色をしています。
茶寄りや青寄りなど色幅があり、江戸の伝統を受け継ぐ色合いです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
406
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ
吸い込まれそうな深みと、透明感が美しい青色。
藍銅鉱(アズライト)という石を砕いて作られる岩絵具の色です。その貴重な色は、オランダの画家フェルメールにも愛用されていたそうです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
407
寝る前に「にっぽんのいろ」を眺めていると気持ちがうっとり。色や、色の表現の仕方がとても美しい。蜥蜴色というものがあったのですね。また一つ学びました。これから毎月「にっぽんのいろ」がめくるのが楽しみ。睡眠前は特にいいな。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
408
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
明るくも、落ち着きのある紫色。
女性から絶大な人気を集めた藤色に、鳩羽色らしい灰色みが加わりました。鳩羽色は灰色がかった紅、紫、青、緑など幅が広く、豊かな光沢が美しい色です。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
409
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ
深く渋い緑色は、甲虫特有の輝きを放っています。
暑い時期に着用する袴の色にも使われ、『枕草子』には「夏むしの色したるも涼しげなり」という表現が登場しています。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
410
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ
美しく清涼感のある、淡い青色です。
薄いネギの葉の色に似ていたことが色名の由来とされています。
とても美しく、今の季節に身に付けたい色ですね(*^^*)
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
411
茄子紺(なすこん)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた暗い紺色は、夏野菜のナスのようです。
インド原産のナスは八世紀に日本に伝わり、色名として使われるようになったのは江戸時代以降とされています。
夏らしい、いい色ですね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
412
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
「あめいろ、てんしょく、そらいろ」などの読み方もあります。
晴天の澄み渡った空のような鮮やかな青紫色は、特に天の高い位置の空の色を指していたそうです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
413
葉緑色(ようりょくしょく)|#にっぽんのいろ
「葉」と「緑」という似た意味の言葉を繰り返すことで、よりいっそう緑っぽさが際立っています。
梅雨の雨で濡れた、深く生い茂る木々の葉のような緑は、少し心を癒してくれるようです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
414
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
浅葱色に縹色(はなだいろ)が乗った美しい青色です。
縹色は「花色」とも呼ばれる藍染の色のこと。花色は月草から染めたものでしたが、染色方法の変化から色みを確定するのは難しいそうです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
415
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ
明るく華やかな紅紫色。
江戸時代から色名として用いられるようになり、若者向けの華やかな紫色のことを呼んでいました。
歌舞伎役者の女形が身に着けるものにも使われました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
416
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
飛鳥時代から、仏画や仏像などの彩色に使われてきました。
粒子が細かくなるほど色が淡く薄くなり、白光りする慈愛に満ちた色に変化します。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
417
苔色(こけいろ)|#にっぽんのいろ
平安時代に使われ始め、江戸時代には着物の流行色となりました。
深みのある渋い緑は、落ち着いた趣と堂々とした存在感を放ちます。侘び寂びを愛する、日本人の心に馴染む色合いですね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
418
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
日本人の暮らしに最も身近な藍色。
コバルトやマンガン、鉄などを含んだ顔料を「呉須」といい、染付磁器に使われます。
高温で焼くことで青い色に変化し、濃度によって様々な青色が表現できます。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
419
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀のような美しい色。琥珀は松などの樹脂が化石となった鉱物で、仏教の七宝にも数えられます。色名は近代以降のものとされますが、古くから「くはく」「赤玉」と呼ばれ珍重されていたそうです。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
420
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
19世紀初めに、ヨーロッパで生産された人工顔料です。「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われました。
成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
421
小麦色(こむぎいろ)|#にっぽんのいろ
よく実った、小麦の種子のような色。
文学作品にもよく登場し、日焼けした肌を表現する際に使われることも多いです。この色合いを見ていると、なんだか元気をもらえるような気がしますね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
422
弁柄色(べんがらいろ)|#にっぽんのいろ
弁柄はインドの地名「ベンガル」の当て字で、ベンガル地方で多く産出される顔料の赤土に由来しています。
京都や金沢の弁柄格子や沖縄の首里城でも使われるなど、古い歴史があります。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
423
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
青みが強く、暗い灰色が凛々しい色。
熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。
力強いけれど、どこか繊細さも感じる色です。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
424
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ
歴史のある色で、平安時代の書物『延喜式』によると、藍と黄色系の黄檗(きはだ)で染め重ねられた色と記されています。
見ていると落ち着く、深みのある美しい色ですね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
425
梅雨の季節や、夏のはじまりを感じさせてくれる色がたくさん。6月の毎日に彩りをくれる「にっぽんのいろ」をご紹介します。
お気に入りの色を見つけられたら「#にっぽんのいろ」で教えていただけたら嬉しいです(*^^*)
6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…