251
252
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ
最上のものに付けられる「至極」の語を持つこの色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。
夜空に流れる天の川のような至極の色を眺めていると、そのまま別世界へ溶け込んでしまいそう。
『にっぽんのいろ日めくり』はこちら。
543life.net/?pid=169491526
253
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ
深い青と渋い茶という、大きく異なる色をブレンドしました。
大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から奥ゆかしい色合いが誕生しました。
『にっぽんのいろ日めくり』
543life.net/?pid=169491526
254
五倍子鉄漿色(ふしかねいろ)|#にっぽんのいろ
「五倍子」はウルシ科の植物「白膠木(ぬるで)」に出来た虫こぶのこと。
また、酢や酒に古釘などを浸して酸化させた液体を「鉄漿」と言い、これらを混ぜて黒く変色させて作り出します。
『にっぽんのいろ日めくり』
543life.net/?pid=169491526
255
紫黒色(しこくしょく)|#にっぽんのいろ
紫を纏う濃い黒色をしています。
江戸時代の儒学者、伊藤仁斎(じんさい)は石、植物分類学者の牧野富太郎はイチジクの果皮を、この色で描写しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
256
都鼠(みやこねず)|#にっぽんのいろ
江戸時代に人気のあった鼠系統の一つとして流行しました。赤みの強い、温かさに溢れる色合いが特徴的です。
「都」は京都のことを指し、その優美な雰囲気をイメージした色合いのようです。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
257
魚子黄(ぎょしこう)|#にっぽんのいろ
ほんのり灰がかった、数の子のように優しく淡い黄色。
魚子は「ななこ」という読み方もあり、これは魚の卵を思わせる伝統的な模様のことで、織物や彫金に用いられます。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
258
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ
温度に応じて色を変える炎のように、色の範囲はさまざま。
その中でも、燃え盛る炎のような明るく強い橙色が基本。怒りにも似た激情と心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心を映すよう。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
259
溜色(ためいろ)|#にっぽんのいろ
溜塗と呼ばれる、漆塗の技法から名付けられました。
飴のような独特の透明感がある、茶色がかった濃い赤紫色。手間と時間をかけて塗り重ねたその味わいは、使い込むほどに深みを増すよう。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
260
黄櫨染(こうろぜん)|#にっぽんのいろ
光のあたり具合で、深い赤や黄を含む褐色にも見える色。
黄櫨とは暖かい気候の山地に自生する櫨(はぜ)の木のこと。平安時代から、天皇が儀式の際に着る袍の色、「絶対禁色」とされていました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
261
紅葉色(もみじいろ)|#にっぽんのいろ
紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉。
奈良時代の『万葉集』では黄葉と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
262
茶気鼠(ちゃけねず)|#にっぽんのいろ
江戸時代に人気を集めた、茶と鼠を掛け合わせた「茶鼠」のバリエーション。
鼠色をメインとし、茶色は気配が感じられる程度です。上品さと温かさが、絶妙の配分で混ぜ合わさっています。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
263
薄黒(うすぐろ)|#にっぽんのいろ
古の人は「黒」の中にも様々な表情の違いを見出しました。どこまでも黒寄りの灰色は、深い森の奥底のよう。
名前には「薄い黒色」という意味のほかに「うっすら黒い」という別の意味もあります。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
264
11月の「にっぽんのいろ」は、冬の足音を感じさせる色がたくさん。
お気に入りの色を見つけられたら、「#にっぽんのいろ」の#タグをつけて、TwitterやInstagramなどで教えていただけたら嬉しいです(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
265
韓紅(からくれない)|#にっぽんのいろ
紅花染の中でも一際濃く、燃えるような赤色をしています。その名の由来は、呉の国からやってきたとされる呉愛(くれあい)が転じたとされます。
平安時代には、誰もが焦がれる情熱の色でした。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
266
紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ
闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。
藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。
光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられます。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
267
薄墨色(うすずみいろ)|#にっぽんのいろ
墨を薄めたような色。
与謝野晶子はモノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。
また、平安時代には書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
268
燻銀(いぶしぎん)|#にっぽんのいろ
銀本来の光沢が曇り、灰色に淀んだような色合。
色名の「燻」は、物などに煤(すす)の色をつけることを指します。あえて光沢を消した色合いは、侘び寂びを愛でる日本人ならではかもしれません。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
269
滅紫(けしむらさき)|#にっぽんのいろ
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味を持ちます。
とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。
紫色に次ぐ高位の色とされました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
270
鶸色(ひわいろ)|#にっぽんのいろ
不思議な輝きを放つ色合い。
蛍光的なその色は、どこか異世界を思わせるようです。
色名は鶸(ひわ)という鳥に由来し、平安時代には雅な小鳥として親しまれ『枕草子』にも登場しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
271
「11月いろ #にっぽんのいろ」
日本の自然や文化から生まれた、美しい伝統色。
周りを見渡せば、いろいろな場所に日本の色を見つけることができます。
このページでは、Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
272
榛摺(はりずり)|#にっぽんのいろ
色名は榛(はん)の木の実や樹皮を摺(す)って染め出す事から付けられました。
『延喜式』によると、物忌や神事に着用する「斎服」の色とされ、鎮魂の場面で用いられたそうです。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
273
亜麻色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
西欧で栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。
亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
274
蜜柑茶(みかんちゃ)|#にっぽんのいろ
蜜柑色と茶色を掛け合わせた色です。
大正時代、蜜柑色が流行した流れに乗って、この色も人気がありました。
当時の建築物に多く用いられた煉瓦のような、ぬくもりのある色合いです。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
275
緋褪色(ひさめいろ)|#にっぽんのいろ
鮮やかな緋色の布を色褪せさせたような、明るく優しい橙色です。
愛らしく華やかな色を眺めていると、なんだか気持ちが温かくなりますね(*^^*)
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526