401
402
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
403
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
404
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ
浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。
しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます(*^^*)
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
405
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ
今年最後の色。
とても艶やかな美しい黒色です。黒漆塗りの漆器のような深みと光沢のある黒。
"色あせることのない黒"ということで、「純黒」とも呼ばれます。
▼色まとめ
543life.com/nipponnoiropal…
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
406
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ
春を彩る桃の花のような、ほんのり薄いピンク色。
淡い紅色は、桃の花で染めたのではなく、紅花や蘇芳(すおう)を染料に使って、桃の花の色を再現しました。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
407
紫苑色(しおんいろ)|にっぽんのいろ
秋の野を紫色の美しい花で彩るシオンの色。平安時代では、高貴な紫色が愛され、紫色の花の名前が付けられた色がたくさん誕生しました。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
408
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
わずかに紅がかった上品な藤色です。
多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。
江戸時代後期の流行色です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
409
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
わずかに紅がかった上品な藤色です。
多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。
江戸時代後期の流行色です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
410
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
現代でも根強い人気のある、藍で染められたやや緑みのあるくすんだ青色。
「納戸の入り口に引かれた幕の色」「薄暗い納戸部屋の色」など、名前の由来にはいくつかの説があります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
411
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
現代でも根強い人気のある、藍で染められたやや緑みのあるくすんだ青色。
「納戸の入り口に引かれた幕の色」「薄暗い納戸部屋の色」など、名前の由来にはいくつかの説があります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
412
向日葵色(ひまわりいろ)|#にっぽんのいろ
ひまわりにちなんだ、温かみのある黄色。
向日葵は江戸時代初期に伝来しましたが、大正時代まで色名は定着しませんでした。眺めていると、晴れやかで爽快な気持ちになりますね。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。
543life.net/?pid=169491526
413
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
「紅」は女性を意味し、「紫」は天子に通じる高貴な語です。
色名には、めくるめく美しい色という意味合いがあります。単なる赤紫とは異なる、特別な美しさを秘めた色です。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
414
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ
色名の由来は、春の野原に咲くすみれの花。
万葉の時代から親しまれてきた花でしたが、色名が定着したのは近代以降だそう。
凛々しい色ですが、同時に和ませてくれるようです^^
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
415
紅色(べにいろ)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた鮮やかな赤色がとても印象的です。
シルクロードを渡って日本に持ち込まれた紅花の花弁から採った色。奈良時代には化粧品として使われるようになり、今も口紅などに愛用されています。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
416
空色鼠(そらいろねず)|#にっぽんのいろ
ほんのりと青みがある、明るい灰色。
曇り空の向こうにある、太陽の淡い光を想像させるような色合です。眺めていると、自然と心が落ち着くようです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
417
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ
草が深く生い茂る様子を表現した色。自然の豊かさを感じさせる、力強い色です。
山や野原の様子を表すときに使われることが多く、その色名を見るだけで、目の前に雄大な自然の風景が広がるよう。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
418
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ
草が深く生い茂る様子を表現した色。自然の豊かさを感じさせる、力強い色です。
山や野原の様子を表すときに使われることが多く、その色名を見るだけで、目の前に雄大な自然の風景が広がるよう。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
419
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ
爽やかで瑞々しい、緑の葉のような深い緑色。
色名の「蒼」は、草葉が深く生い茂る様子を表し、山や野原の様子を描く際によく用いられました。
日本が誇る美しい自然の風景が眼前に広がるようです。
543life.com/nipponnoiropal…
4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
420
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ
やや茶色がかった渋い赤色には、強さだけでなく優しい雰囲気も漂います。
魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
421
青漆(せいしつ)|#にっぽんのいろ
名前に「青」とつきますが、ほとんど青みは含まず黄色を滲ませたような深い緑色です。
石黄と呼ばれる鉱物から生み出された黄漆に、藍草から取り出した藍蠟などを加えて作られた個性的な色です。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
422
鶯色(うぐいすいろ)|#にっぽんのいろ
美しい声で春の訪れを告げる鶯。
「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。
その鶯の羽毛のような、ややくすんだ黄緑色。鮮やかな色が使われがちですが、実際は茶色に近い色をしています。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
423
青碧(せいへき)|#にっぽんのいろ
雨の季節を思わせるような、美しい青緑色。
古代中国の宝石「青碧」の色に由来する服の色から生まれた色名です。
424
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉のような、瑞々しい緑色です。
葉は雨に濡れることで、深く鮮やかな色合いに変化します。
雨が降り続く中でも、視点を変えて自然の美しさを見出す感性がとても素敵ですね♪
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
425
藍鉄色(あいてついろ)|#にっぽんのいろ
深く渋い青緑色です。力強く青を重ねた藍色と深く沈んだ鉄色を混ぜることから生み出されました。江戸時代を代表する人気色です。
掛け合わせによって青寄りにも緑寄りにもなる、夏の森のような美しい色です。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…