751
752
753
#空腹が脂肪肝を治す
食べ過ぎた翌日は
1日2食で体重増加を止めましょう
1日3食食べなければダメ
その常識 捨てて下さい!
754
#肝線維化を見つける方法
脂肪肝は脂肪化の程度より
線維化の程度が生命予後に影響
=死亡リスク上昇
血液検査で線維化リスク評価
#FIB4index
kanzo-kensa.com/examination/ca…
こちらで計算
①AST ②ALT ③血小板 ④年齢を
代入するだけ
ハイリスク➡画像検査
RT希望
755
#怪しい健康情報3つのウソ
つぎのコトバがあったら
疑ってかかった方がよいです
①簡単に健康になれる
②最新の治療
③効能効果をほのめかす
ネット 新聞広告 健康本に
あふれかえっています
#朽木誠一郎
#健康を食い物にするメディアたち
756
757
758
#食事を抜くと低血糖になる
と誤解されている方 多すぎです
空腹時に肝臓では
①蓄えたグリコーゲン=糖
②脂肪
③蛋白質 から
ブドウ糖がつくられる =#糖新生
空腹時に
①飴をなめる
②加糖飲料を飲む
③甘いお菓子を食べるはNG
減量のチャンス
#糖新生 がオフになります
759
#ストロング系チューハイ は薬物
=人工甘味料+エチルアルコール
=薬物
news.yahoo.co.jp/articles/996c2…
今日もまたアルコール9%の
ストロングチューハイを2L/日
飲み続けて肝障害の方 来院
アルコール4%
ビール350mL缶換算で13本分!
なのに毎日飲めてしまう
規制してもらいたいです😔
RT希望
760
#中性脂肪 を下げるには糖質を減らす!
gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/19…
知っていましたか?
肉や揚げ物など脂肪・油を控えるより
#米パン麺 を減らす方が
中性脂肪低下に効果があること
過剰にとった糖は
中性脂肪に変えられて
カラダに蓄積するのです
RT希望
761
なれるよ
絶対にお医者さんになれる
授業中座っていられない
常に忘れ物
癇癪をおこしてヒトを殴る
そんな小学生だった私が
父の病を機に
医者になりたいと言った時の
担任のコトバ
そのコトバが無ければ
医者である自分はいなかった
今も当時の声のままに
聞こえる
762
763
祝う歳でもありませんが
今日誕生日です
医者になってからの年月が
なる前の時間を超えました
育てて下さった恩師
経験を下さった患者さま
悔しさと喜びの涙から学んだこと
これからも
インプットを続けながら
アウトプットしていきたいです
764
765
#脂肪肝 の食事改善
何からすればいいですか?
答え
主食(米 パン 麺 間食)を半分にせよ
緑の円 理想体重を健康的に維持する食事量
赤の円 現在の過剰な食事量
赤の部分を
糖質から減らして
高食物繊維 低糖質食材を増やす
多くの方に伝えたいです
RT希望
766
#脂肪模型
開腹手術でいつも見ております(超リアル)
これから3ヶ月でこの模型2個分=6㎏
体重を減らしましょう
どれだけ膝が楽になるか
カラダが軽くなるか
想像してみて下さい
767
#順番が逆です
食べる量を減らしているのに
体重が減らない
→
体重が減る量までしか
食べない
毎日体重測定して
体重が減っていなければ
① 食べる量が多過ぎる
② 動く量が少な過ぎる
いずれかです
今日は昨日より食べる量を
少し減らして
少し多く歩こう!
768
769
今日は暑かったですね!
どちらが #熱中症 を予防できる?
500mLのお茶を
①2回で飲む
②10回で飲む
正解は②です。
救急で来る方は①多数!
同量の水でもリスクが変わる!
こまめに飲むと、少しづつ汗がでて、
体温調整反応が持続!
環境省
wbgt.env.go.jp/doc_prevention…
770
771
#ポリファーマシー
=多剤処方=5-6剤以上服薬の弊害
①副作用が増える
➡7種類を超えると4種類までの3倍
②服薬順守率が下がる
➡きちんと飲まなくなる
③1つの副作用が他の処方を導く
➡Prescribing cascade
薬を減らすことで健康に近づけるのです
RT希望
772
健康番組では殆ど取り上げられないが
健康の為に知っておきたい3つのこと
① #加糖飲料 の弊害
② #ポリファーマシー の弊害
③ #ストロングアルコール飲料 の弊害
スポンサーが嫌がるためでしょうか?
この3つは
自分のこととして抑えておいて
絶対損はありません!
773
緊急手術 今 終了しました
今日も2件のOP
不要不急の手術などありません
これ以上
COVID19患者が増えないことを
心から祈ります
774
775
#長く続けられる健康的な食事法 とは
炭水化物の摂取を減らすことが最も効果的だと思っても
それによって心が死んでしまうのであれば
やめたほうがいい
健康的で栄養価の高い食品を80%の割合にして
残りの20%を栄養価に関係なく好きな食品を食べること
共感!同意!
businessinsider.jp/post-233580