127
E233系100番台
同形式で初めて電動制御車を採用したクロE233(Tc)+クモロE232(Mc)の増結用編成。長距離運用や多客時に東京方に増結される。設備は普通列車グリーン車と同等の回転リクライニングシートを備える。
#u_s_o_train
128
E257系500番台の近鉄特急色(新塗装) #u_s_o_train #ウソ電
129
塗装を誤魔化して生き延びようとする東京メトロ02系 #u_s_o_train #ウソ電
130
サインウェーブ帯が窓の下に巻かれていた世界線の東京メトロ2000系 #u_s_o_train #ウソ電
131
東武鉄道70050系
直通先で故障を頻発している50050系を捻出して東上線の9000系列、10000系列置き換えに充てるため、20××年に製造された形式。先に製造された東京メトロ18000系と仕様を合わせられている。
っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
132
キハ143系1000番台
余剰となった50系1000番台を気動車化改造したグループ
当初はキハ43系を名乗っていたが、エンジン換装によりキハ143系に改番した
#ウソ電 #u_s_o_train
133
小田急新5200形
老朽化した8000形を置き換えるために製造された新5000形の4両編成バージョン。新宿方にも電連を装備しているため4+4の編成を組むこともできる。
#ウソ電 #u_s_o_train
134
京王3000系誕生60周年記念!
3000系の譲渡先の各鉄道と井の頭線をコラボレーション!
#ウソ電 #u_s_o_train
135
EF210 500番台+E28系 寝台特急富士
#ウソ電 #u_s_o_train
136
#u_s_o_train
現行塗装のパターン
137
新型やくも「273系」のイメージ画像が公開されたのでバリエーションを増やしてみました笑
1.くろしお色
2.はるか色
3.やくも色
4.国鉄特急色
#u_s_o_train
138
さよならスーパー北斗
5年前に札幌→函館で乗り通しましたが、北海道の特急の顔ともいえる車両に乗れたのは嬉しかったですね。
一足先に消えた「スーパー北斗」でその走りを偲びたいと思います…。
#ウソ電 #u_s_o_train
139
愛知環状鉄道2000系 (313系カラー)
なんだろう、この絶妙なニセモノ感
#u_s_o_train #ウソ電
140
E257系5500番台のEXPRESS色 #u_s_o_train #ウソ電
141
107系500番台
八高線が全線電化開業した198〇年に導入された107系。機器構成は他の107系と同一だが、さらにコスト削減するためユニット窓を採用している。
2連11本が導入されたが、201〇年に211系に置き換えられ廃車となった。 っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
142
285系「サンライズエクスプレス」
ノビノビ座席の配色を開放B寝台(20系)風カラーに
本当はもうちょっと加工したい点があったのですが、編集中のデータ破損によりここまでになりました――
#u_s_o_train #ウソ電
143
E657系のE653系カラーのプレスリリースを参考に実際に塗ってみました。 #u_s_o_train #ウソ電
144
青塗装がTRY-Zに見えるって声があったのでE657系をTRY-Z色にしてみました。 #u_s_o_train #ウソ電
145
いすみ鉄道 いすみ40系
慢性的な車両不足を解消するために、いすみ鉄道がJRから購入したキハ40系を改造した車両。基本仕様はそのままでワンマン化と塗装が改められている。
#ウソ電 #u_s_o_train
146
E721系700番台S2-701編成フルーティアふくしま
老朽化した719系700番台フルーティアふくしまの代替として、202〇年にE721系0番台から1編成が改造された。改造内容は基本的に先代の719系と同様で、塗装についても同形式のものを踏襲している。 っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
147
いすみ鉄道キハ28定期運行ラストラン 僕のとこだけ黄色が来ました
#ウソ電 #u_s_o_train
148
南武支線に転属したE127系 #u_s_o_train
149
315系シティーライナー風塗装
色々あって315系の4連がシティーライナー風塗装とかになったんだとか…
#u_s_o_train #ウソ電
150
元京王5000系、銚子電鉄5000形が2074年5月23日より運行を開始しました。
とても50年物とは思えない綺麗さで出場しました。
フルカラーLEDやVVVFインバーター制御など懐かしいものを積んでいます。
昔から銚子電鉄は京王電鉄からの譲渡車両が多い気がします。
#u_s_o_train #ウソ電