176
細かい餌の食べ方バリエーションその① 「拾って食べる」 ノムギ(メス、9才) #小麦と麻の実 #この時期限定の餌 #ニホンザル #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO #飼育係からの撮りたて動画
177
壁に背中をこすりつけて、においづけ。 #エゾヒグマ(オス) #自己アピール #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
178
雨の多い時期には、新種?“ハナグロプレーリードッグ”が現れます。 巣穴の補修をするのに、土を掘っては鼻からおでこあたりをトントン打ち付けて固めていくのです。 #オグロプレーリードッグ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
180
ふつう鳥は鳴くとき、くちばしが開きますが、#カンムリコサイチョウ は閉じたまま鳴いていますね。 #意外と高めの声 #のどは動いている #バードケージ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
181
#シロフクロウ がなにかをくわえています。これは丸のみにした餌の消化できない毛や骨などをまとめて吐き出したもの(ペリット)です。 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
182
ふ化して13日後のヒナです。 だんだん餌のねだり方が力強くなってきました。 また液状の餌だけでなく、ワカサギや固形飼料など成鳥と同じ餌も食べ始めました。 #マダガスカルトキ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
183
#マダガスカルトキ 成長中!/ 今日はふ化した時点から振り返ってご紹介します。 まずはふ化直後の画像から。 殻の中でくちばしを器用に使って、円を描くようにして割って出てきました。 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
185
どうやらこの鋭い爪ではがしたみたいですね。 #エゾヒグマ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
186
#シロハラハイイロエボシドリ 英名はWhite-bellied Go-away-birdですが、由来は鳴き声から来ているとか・・・ 「ゴーアウェイ」に聞こえますか? #くちばしが黄色いのはメス #バードケージ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
188
ころんころん転げまわって、砂(土)浴びしています。 換毛も進んできていますね(換毛コレクション②のリス)。 #ニホンリス #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
190
4月初めに孵化した #インカアジサシ たち。 色は地味ですが、すでに成鳥と同じような大きさになりました。よく見ると、くちひげのような飾り羽も生えています。 #子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
191
#ハイイロジェントルキツネザル は、ササの新芽の根元の柔らかいところしか食べず、他は投げ捨ててしまいます。 このわずかな部分が主食なので、飼育係は園内で新芽付きのササを一年中探しまわっているのです… #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画 #おうちでZOO
192
「ボボボボ・・・」のほかに「ホーホー」とも鳴いています。姿勢を低くし、翼を少し広げてメスにアピール。 #シロフクロウ(オス) #繁殖シーズン #この時期以外鳴き声ほぼ聞かない #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
193
#シロフクロウ のオスが「ボボボボ・・・」と鳴いています。メスも「ヒャー」と鳴き返していますが、カメラを向けると鳴かない・・・ #繁殖シーズン #となりのケージでもオスが鳴いています #オスは白・メスはまだら模様 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
195
巣立ち直後と思われる #シジュウカラ のヒナを見つけました。もしみなさんの周りに、このようなヒナがいても、触れずにそっとしておいてください。近くで親鳥が見ているはずです。 #野鳥 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
198
枝をかじる #オグロプレーリードッグ をズームアップ! 「ドッグ」という名は鳴き声に由来するもので、実際にはリスの仲間。 上下2本ずつの強力な前歯で皮を剥いて食べていきます。 #枝もプッツリ切れる #最後のほう前歯が見える #枝かじりは歯の伸びすぎ防止にも #ZOOむあっぷ観察
199
野生では北アメリカの大草原で、草を食べてくらしている #オグロプレーリードッグ 奥の方では草ではなく枝をガジガジ・・・ #ZOOむあっぷ観察
200
なわばりパトロール中の #スマトラトラ 木に爪痕の目印を残し、尿を吹き付けてにおいづけ。 鳴き声も聞こえますね。 #単独生活 #ZOOむあっぷ観察