126
写真を明るくしてみました。 正体は #ニホンモモンガ。光っていたのは、こぼれ落ちそうなほど大きな目。夜の森の中で、木から木へ滑空するときに役立ちます。 #ZOOむあっぷ観察 #小獣館は現在も閉館しています
127
暗闇になにかが… なにやら光るものが2つ見えますね。 #ZOOむあっぷ観察
128
にょっきり。やっぱり、ユニークな形の角ですね。 根元の方からゴツゴツしてきました。 #エゾシカ #2021年3月23日・24日落角 #落角から4ヵ月 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
129
みんな大好き、シャンシャンのウンコその2。 タケの稈(かん:茎の部分)ウンコは、タケの稈の内側の色。 中身もタケの稈だらけ。 #緑色の皮は剥いて中身だけ食べる #消化率が低い #だから大量に食べて必要な栄養を摂る #ジャイアントパンダ #ZOOむあっぷ観察
130
みんな大好き、シャンシャンのウンコその1。 タケの葉ウンコは、タケの葉の色。 中身もタケの葉だらけ。 #消化率が低い #だから大量に食べて必要な栄養を摂る #ジャイアントパンダ #ZOOむあっぷ観察
131
132
#ゼニガタアザラシ の小さな前足。 ちゃんと爪があって、体をかくのに使っています。 #雪や氷の上ではスパイクに #水をかくのは後ろ足 #指は5本 #哺乳類 #ZOOむあっぷ観察
133
ある事実が判明しました! #ツバメ が飛び立つところの動画を見てみたら、#スズメ が映り込んでいました。どうやらスズメがツバメを追い払ったようです。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
134
飛んだツバメを目で追いかけて、また同じところを見ると、あら不思議…今度は #スズメ がとまっていました。人気のおやすみスポットなんですかね?くちばしの付け根が黄色いので若鳥のようです。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
135
ハスの花の前に #ツバメ がとまっています。 尾羽が短めなので、メスでしょうか…飛び立ちました。 #野鳥 #夏鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
136
ニンジンもやっぱり前足で押さえて皮を齧り取ってから食べています。そしてやっぱりいい咀嚼音ですよね。 #アフリカタテガミヤマアラシ #齧歯目#げっしもく#子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
137
リンゴを前足で押さえながら食べています。よく見ると皮を齧(かじ)り取っていますが、あとで皮も残さず食べました。…いい咀嚼音ですね(担当者にとってはASMR)。 #アフリカタテガミヤマアラシ #齧歯目#げっしもく#子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
138
では、それを使ったオスの強烈な自己アピールを動画でどうぞ。 #音量注意 #アオメキバタン #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
139
#アオメキバタン の冠羽がどれくらい立つかというと・・・ #ビフォーアフター #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
140
そして下を向くと眼球がぐるん! 瞳を地面と水平に保てるので、餌を食べながらでも広く周りの様子をうかがえます。 #エゾシカ #ZOOむあっぷ観察
141
#エゾシカ は敵から狙われる立場の草食動物。瞳は横長で前後の視野が広く、敵にいち早く気づけます。 #ZOOむあっぷ観察
142
水中では常にぴったりと鼻が閉じていますね。 一方、目はぱっちりと開いて、水の中でも周囲を見ています。 そして体にはほとんど毛が生えていないのに… 口の周りには剛毛が! 特大サイズの毛穴から毛がふさのように生えています。 #カバ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
144
水中から目・耳・鼻だけをだして こちらの様子を確認! 鼻の穴は水の上下に合わせて閉じたり開いたり。 #カバ #水中での生活に適応 #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
145
5月27日生まれの #アビシニアコロブス の子、すくすく成長し、ひとりでもぴょんぴょこ。手足や耳、目の周りも黒くなってきました。 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
146
#オシドリ のオスは、シックな装いになりました。 #換羽 #繁殖羽から非繁殖羽へ #くちばしの赤は変わらない #まだ風切羽は伸びきっていない #子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察 ※例年オス2羽のうち1羽は換羽が不完全です。
147
木の葉を与えたときの食べ方を、飼育係目線でどうぞ。 三角の上唇を伸ばして器用にたぐり寄せ、どんどん口に引き込んでいきます。 #的確に葉をとらえてる #口先が見えてるのか #しっかりとすり潰す咀嚼音にもご注目 #ヒガシクロサイ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
148
ここで口の中をズームアップ! 喉(のど)がぴったりと閉じられていますね。 これができるから、水中で獲物に噛みついているときも、気管や食道に水が流れ込まずにすむのです。 #ニシアフリカコガタワニ #両生爬虫類館 #ZOOむあっぷ観察
149
口を開けた瞬間にパチリ! ……ではなく、ずーっとこの姿勢で微動だにせず。 口を開けることで放熱しているという説が有力です。 #ニシアフリカコガタワニ #両生爬虫類館 #ZOOむあっぷ観察