101
									
								
								
							
									103
									
								
								
							足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル(16ページ) 
city.adachi.tokyo.jp/documents/5391…
絵がかわいいし、内容が具体的かつ的確
これなら確かに本人が働きやすいし 周りの人にもわかりやすい
広まってほしい
#拡散希望 
#世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間 
#ASD  #ADHD #発達障害
							
						
									104
									
								
								
							1カ月の平均賃金
身体障害者 21万5千円
知的障害者 11万7千円
精神障害者 12万5千円 
発達障害者 12万7千円 
(ソース:障害者雇用実態調査:厚生労働省)  
民間の1か月平均は36万円  
これでは生活できない(ToT)
#世界自閉症啓発デー
#発達障害啓発週間
#ASD
仕事とお金ほしい😨
							
						
									105
									
								
								
							ADHDとアスペルガー(ASD・自閉症)の違い  
発達障害と総称されるけれど、細かく見ると違いがありますね。
併発といって、両方の性質を持つ人も多いです。  
#ADHD #ASD #発達障害啓発週間 
#世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間 
karapaia.com/archives/52183…
							
						
									106
									
								
								
							信州大学がまとめた、ASDの人達の困り事チェックシートおよび、困り事ごとの対処スキル 
my-kokoro.jp/books/research…
 42項目について、実際に使われているスキルを網羅 すごく役に立つ!
#拡散希望
#世界自閉症啓発デー 
#発達障害啓発週間 
#ASD
#発達障害・マニュアル
							
						
									107
									
								
								
							そうだったのか!自閉症  
ぴょんぴょん 
おんなじ
オウム返し
ひとりごと 
ダメ出し
耳ふさぎ  
わかりやすい! 
#発達障害啓発週間
#世界自閉症啓発デー
#発達障害 #自閉症 #ASD 
#拡散希望
city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/npo…
							
						
									108
									
								
								
							自殺した人の多くが未診断の自閉症であった可能性。英大研究 turtlewiz.jp/archives/33314
イギリスでの研究
さまざまな研究が、「自閉症の人が自殺する確率は健常者の約10倍」であることを示している。自閉症の診断をまだ受けておらず支援されてない人はさらにリスクが高い。
#発達障害啓発週間 #ASD
							
						
									109
									
								
								
							発達障害に生まれても、育ち方次第で成長後の様子がだいぶ違う
①特性特異的タイプ
②過剰訓練タイプ
③放任タイプ
④ 自主性過尊重タイプ
すごく大事!
幼い時のうちに知っておきたかった
#発達障害啓発週間 #ASD #ADHD #発達障害 
この資料すごい↓
ryo-iku.jp/06_gpress/41/p…
							
						
									110
									
								
								
							
									114
									
								
								
							・状況を理解するのがにがて
・混乱しやすい
というASDの子のサポート方法の一つに
「構造化」があります
ポイントは、
情報を目で見てわかりやすくすること!
#発達障害 #ASD twitter.com/teensmn/status…
							
						
									119
									
								
								
							#発達障害 #ASD がダブルでトレンド入り
ASDは正式名称を自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Syndrome)と言います。
発達障害の1つであり、その症状の強さはまちまちです。健常者も含め全員あるとも言われています。
こちらの図表が的確かつわかりやすいです
teensmoon.com/chart/%E3%80%9…
							
						
									120
									
								
								
							トランスジェンダーに #ASD が多いことは、精神疾患の国際的な診断基準であるDMS-5にも書かれている。
十数名の「トランス女性」とスペースで話していたとき、「彼女」らの9割がASDだったこともある。
実際、「自分の体はこうあるべき」という身体違和と、ASDの「こだわり意識」は区別がつき辛い。
							
						
									121
									
								
								
							
									122