1
103系(中原車4連)で運転されていた頃のホリデー快速「川崎-奥多摩ハイキング号」。 #103系の日
2
川越に貸し出されて八高・川越線を走った中原車。「川越」表示の文字が縦長で独特。 2002年11月 #103系の日
3
根岸線103系 #103系の日
4
#103系の日 大宮の幼稚園に保存されていたクハ103-560。非冷房&前面通風口付きの姿が貴重だったが、夜はDQNにイタズラされ、時には放火されるなどして幼稚園としても持て余してると仰っていた。
5
国鉄時代を知らない世代にとって103系史上最大の事件はこの会社間譲渡ではなかろうかと思います。 #103系の日
6
#103系の日 88年6月 恵比寿 最後まで非冷房ユニットあったみたいですね
7
#103系の日 三重県にも103系が走っていたことを知っている人ってそんなに多くないですよね。🤨@河曲~加佐登
8
#103系の日 これ103系ですよね。 異議を唱える方が出てきても当然の事と思うけど…。😅
9
#103系の日 なんちゃって103系がホントに103系になった珍しい例
10
1月3日なので、クハ103-13のお写真を… 廃車予定で豊田電の隅に留置されていたところ、大雨で冠水した103系の穴埋めとして仙石線へ転用されました。 仙石線では4輌編成なのに8CARSのステッカーを貼ったまま使用されました (゚∀゚) #103系の日
11
川越線103系ハエ50編成 当時、この年代に低運ウグイスを関東で見るとは思いませんでした。 何かの都合で浦和から塗り替えて借入してた記憶が…1994年5月撮影 #103系の日
12
#103系の日 何度目だ、ぶどう色の103系。 1999年9月、品川駅にて。
13
1977年撮影、国鉄鳳電車区/大阪府堺市/スカイブルーの新性能電車は、1964年から量産が始まった103系。初期の冷房改造車が、阪和線の運用に就いていました/オレンジの旧型国電は、1939年製のクモハ60。営業線から退き、電車区内の入換作業を担っていました。#もう二度と撮れない並び写真 #103系の日
14
10月3日なので、103系のお写真を… 森ノ宮・奈良からの転入車が色替えをせずに日根野電へ転入し、阪和線を異色・混色編成が走り回っていたある日、日中の運用間合いで綺麗に並びました (゚∀゚) いま、この並びで有料撮影会が開催されたら、即完売でしょうね (;´Д`) #103系の日
15
#103系の日 フチ線の高運の新車組は6連6本が存在してましたが、その後4本に(T1~T4)。そのうちT4編成のクハ103‐839は事故廃車でTc103-194に振り替え。転属の低運がT5~T8に。東西線開通直後は昼間に篠山口行きの103系快速運用が設定されてました。
16
#103系の日 103系1500番代 JNRマークがいいですね。 福岡市地下鉄1号線 中州川端~博多仮駅の開業及び国鉄筑肥線との相互乗り入れを開始した6日後に撮影。 1983/03/28 中洲川端駅
17
#103系の日 何度も掲載ですが(^-^;)) 1987年(昭和62年)の父の日に103系+165系+103系で運転された「お父さん感謝大漁号」。 日根野電車区の気合い!!スゴイ! 1987.6.21 美章園
18
#103系の日 大宮鉄道博物館のTc103-713がこの姿だったのをどれくらいの人が覚えているだろうか… 唯一?と言える原型を保った姿で見れたケヨ302の半カット103系 今、鉄博に居る彼がこの姿に戻る日は、果たして訪れるのだろうか… 出来るなら、もう一度この姿を拝みたい。