写真家 丸田祥三(@malta_shozo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
『酷道大百科』(実業之日本社)いわゆる3ケタ国道の中には、いまだ信じられない悪路=酷道が存在しています。そんな秘境を、よごれんさん( @yogoren )ヨッキさん( @yokkiren )たちが走破した記録。4年前の同名の書を、大幅にアップデートした決定版です。皆さまもぜひ、ご覧くださいませ!
2
大井川鉄道モハ306/もと富士身延鉄道のモハ110。1928年製の古豪/国有化された身延線や飯田線で活躍した後、大井川鉄道に移籍、高出力の電車として重宝されていましたが、製造から半世紀後の1978年に廃車/以降、新金谷の側線で長らく放置されていました/撮影は1994年冬。
3
原っぱに眠る「渋谷駅行き」の都電/東京都電6000形6267、6272/1978年撮影/東京都五日市町(現・あきる野市)にて/6000形は1947年生まれ、戦後復興期を支えた電車でした/60年代、都電廃止を惜しみ、廃車を引き取った方がいたのですか、諸事情で草原に遺棄され/2両とも、80年代末に姿を消しました
4
1925年製、九十九里鉄道ケハ107客車(旧増東軌道ハ3)/1987年撮影/千葉県東金市の幼稚園に保存されていました/よく見ると、保存車の傍らに、1950年~63年に供用された旧型道路標識【学校あり】が立っています。87年当時でも、かなり希少な存在でした #標識
5
■昨日「朝日新聞」に掲載された記事の、全長版がこちらになります/令和の今、昭和生まれの鉄道好きが抱く『違和感』について/ご高覧頂けましたら幸甚です/「昭和の鉄道少年」が抱いた「鉄道150年」ブームへの違和感:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCZ…
6
鹿島海軍航空隊の廃墟/茨城県美浦村/1938年に開隊した水上機の航空隊/大戦末期には特攻隊員も送り出したそうです/撮影は1994年、元・鹿島空の教官(九六式陸攻を操縦し、マレー沖海戦にも参戦された)稲毛忠雄氏のご教示で、見学させて頂いた折の一枚/この木造兵舎は撮影の直後、姿を消しました。
7
1970年代「角目4灯に改造された初代シルビアCSP311が都内を走っていた」という噂を度々聞いたことがありました/多分この白い廃車がその車ではないかと/撮影は1983年。都内某所/角目+グリルレス化はやり過ぎな気がしましたが/後年S13やシルビアEV構想が発表される度、印象が似ていて驚いたものです
8
いすゞBX馬運車の廃車/競馬の競走馬を運んだ、特殊な運搬車/撮影は1980年の秋、千葉県印西町(現・印西市)にて/千葉ニュータウンの開発予定地付近、荒れた森のなかに放置されていました/1960年代に特注された車のようです/撮影した42年前でも、ボンネット型の馬運車は、かなり珍しい存在でした。
9
大阪市電3001形3038/撮影は1978年の夏休み、大阪府にて/同車は1956年製、日本の路面電車の代表と讃えられた高性能車でした/1969年の大阪市電全廃により、僅か13年で引退/3038が富田林市「ちびっこ交通公園」に保存されました/が、雨晒しだったことから荒廃し、保存から十数年後に姿を消しました。
10
1980年撮影、国鉄総武本線の西千葉駅/千葉の鄙びた小駅が、懸命に都市化を急いでいた頃/駅舎は木造平屋、駅前にはロータリー、ホームは片側のみ高架線/現在の半地下式の駅が竣工するまで、こんな過渡期的な姿を…/『東京幻風景』(amzn.to/1kiXYHa) トークでお見せする予定だった写真です。
11
鉄道郵便車マユ33/1937年に就役、71年までに引退/後に一両分の廃車体が、千葉県内の工場で食堂に流用された/撮影は1984年/他の建屋と混ざり、もう目を凝らさなければ車両か否か判別すらつかない趣…/車体上部の窓は、立ち乗車のまま郵便物を仕分ける郵政省職員のための明かり取り用の小窓であった
12
1978年撮影、国鉄大垣電車区/岐阜県/向かって左はクモハ40形800(1935年製の069を低屋根化した稀少車)右は80系中間車を先頭車改造したクハ85形/東海道線の大垣夜行を降り、眠い眼を擦りながら撮った一枚/クモハ40のスカイブルーと青い空が交わって、しっかり撮れるか不安に駆られたものでした(笑)
13
SNSで交流して頂いている方に誘われ、郊外へ出かけて参りました。写メはその折に見かけた1959年式キャデラックの廃車。『ウルトラセブン』43話「第四惑星の悪夢」(1968年放映)にも登場した、いにしえの米国車。実相寺昭雄監督いわく「未来的な車が用意できなかったので、逆に古い車にしてみた」と…
14
1972年10月、開設直後の京都・梅小路蒸気機関車館。D51のお隣にDD13の姿が。この日は学校を休んで行きました(笑)傍らに現役のDD54やC57もいて、ホントに感激のひと時でした。この瞬間から50年。この時舞いあがった煙は、今も宙空に漂っているだろうかと… #鉄道の日 #鉄道開業150周年 #鉄道開業150年
15
国鉄豊橋駅/1977年撮影/飯田線の流線型電車クモハ52(1936年製)/国鉄マンは腰に手を添え、胸を張り、満面の笑顔/道路がよくなかった当時、飯田線は沿線にとって生命線ともいえる存在でした/「俺たちが地域を支えているのだ」と誇りを抱けた時代だったのかも #この車両知ってる人だけで50RT目指す
16
1977年撮影、国鉄鳳電車区/大阪府堺市/スカイブルーの新性能電車は、1964年から量産が始まった103系。初期の冷房改造車が、阪和線の運用に就いていました/オレンジの旧型国電は、1939年製のクモハ60。営業線から退き、電車区内の入換作業を担っていました。#もう二度と撮れない並び写真 #103系の日
17
今から45年前、1977年の国鉄岡山駅/夏の夕暮れ/宇野線のクハ86(三面鏡の初期形)津山線のキハ20/ここには岡山出身の将棋棋士・大山康晴十五世名人に連れてきて頂きました/その折、大山さんの肩を支えにして、スローシャッターで撮影した一枚/まだ修復途上の写真ですが、私的にも懐かしい情景で…
18
1980年夏の撮影です/日産ディーゼルの大型トラック・サングレイトTC81(1970年頃の製造)の廃車/高度経済成長時代を駆けぬけた「働くクルマ」の代表格/夢に出てきそうな、強面のフロントマスク/場所は山梨県(現・北杜市)長坂町/夏の終わりに出会った、とても印象深い廃車体でした…
19
熊本市電(熊本市交通局)10形電車23号/1924年製/23号は大正生まれの優美な木造単車/市電川尻線の廃止の際には装飾電車となり、さよなら運転にも就いたそうです/引退後は地元熊本市内の幼稚園に保存され、長らく園児らに親しまれていましたが、1980年代前半、姿を消したとのこと…/撮影は1973年夏
20
昭和モダン時代の流線形車両を「連結面の側から」観ることは、稀な経験だったかと…/廃車となり、引込線に眠っていた豊橋鉄道ク2400形電車2402号/元は1938年製の神中鉄道(現・相模鉄道)気動車キハ40形/相鉄時代に電車の制御車となり、1956年、豊鉄に譲渡された/撮影は1982年の夏。場所は高師緑地
21
東京都電6000形/1980年撮影/6000形は1947年に誕生した、昭和・戦後期の代表的な都電/この車両(6029号説と6081号説とがある)は1972年廃車/前頭部が錦糸町駅ガード下で寿司店の店舗に/本当の車番が不明なまま、店名「花見寿し」にちなみ、873号に改番/寿司店は90年代末に廃業、電車も姿を消した
22
名古屋市電2000形/1956年生まれ。性能的に優れた電車で「名車」と称えられたが、市電網の縮小によって、僅か16年後の1972年に引退/2025号車の一部が、市民に引き取られ、名古屋市北区清水の街角で、旅行代理店の店舗となった/撮影は1979年暮れ
23
1973年撮影/国鉄関西本線亀山駅/三重県/DD51牽引の旧形客車で名古屋に向かう折、ふと側線を見ると、C57形蒸気機関車198号の姿が/まだ偶然、奇跡に巡りあえた時代の記憶…/この198号は後年、某所に保存されたが、180号(磐越西線「ばんえつ物語」牽引機)復活の際、部品の供出役となり、姿を消した
24
向かって左の新車のような電車は、異色の旧型国電クハ66/1974年、戦時形国電72系に、115系風の新製車体を載せた改造車/台枠と車体が合致せず、ボディラインが破綻/アコモ改造車とも、悪夢改造車とも呼ばれ/性能的に冷房化も難しく、約十年で休車/儚い存在に終わった/右は正統派の旧型国電クハ47
25
西東京市には今も、昭和生まれの東京都電5000形5011号が保存されているそうですが/じつは1960年代から70年代にかけて、もう一両、6000形6177号が保存されていました/撮影は1976年/旧田無市内で、古い都バスと一緒に、児童プールの更衣室代わりになっていたのですが、この撮影後、姿を消しました。