751
「こんばんは、徳川家康です」 大河史上最もトンチキな登場をする東照大権現の冒頭挨拶がないと物足りなくなってくるなんてな… #青天を衝け
752
現在開催中の「徳川慶喜展」では慶喜公所用「刀 銘 平城長吉作」とその拵え「菊桐紋絲巻太刀拵」を展示。 草彅剛さん演じる慶喜公も話題の #青天を衝け 今話よりだいぶ後の出来事ですが、禁門の変鎮圧の功績に対し孝明天皇より賜ったとされる御剣で、三鈷剣と龍の彫刻や鞘の美しい装飾にもご注目を。
753
イィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィェェエエエエエエエエエエエエエエエヤァァァァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアスゥゥゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!! #青天を衝け
754
今週の2コマ漫画 #青天を衝け
755
今回の大河ドラマは血洗島の「朝ドラパート」と幕府の「大河パート」があるのだけれど、平岡円四郎のところで時代劇華やかなりし頃の「”時代劇“パート」になるのはなんでだろう。 旗本の四男坊とか貧乏長屋とかだけじゃない。出てきた瞬間から「堤真一」だから、としか言いようがない。 #青天を衝け
#青天ナビ#諍臣(そうしん)とは、君主の間違いを正すために、処罰を恐れず自分の意見をはっきりと言うことができる家臣のこと。#直言の臣 とほぼ同義語ですね。 #青天を衝け #第4回 #栄一怒る
#青天ナビ#慶喜 にほれ込んだ #円四郎。 実際、しゃもじの持ち方も知らなかった円四郎に、慶喜みずからおわんとしゃもじを手に取り、給仕の仕方を教えたことが史実に残っています。 #青天を衝け #第4回 #栄一怒る
758
慶喜様、周りに傅かれて育っただろうに偉ぶらず優しく丁寧に椀への飯の盛り方を円四郎に教える。 極め付けは農人形に米を盛り手を合わせる姿。円四郎でなくても惚れてしまうわ😍。 これは史実で斉昭公は自ら青銅で作った農人形を膳に乗せ最初の一箸のご飯を供え農民の労に感謝したのね。 #青天を衝け
#青天ナビ#おかしれぇ とは江戸の庶民が使っていた言葉で「おもしろい」と「おかしい」を合体させた造語です。江戸時代後期の滑稽本『妙竹林話 七偏人(みょうちくりんわ しちへんじん)』にも登場しています。 #青天を衝け #第4回 #栄一怒る
#青天ナビ#栄一 さんが藍玉の番付表を作った話は史実に残っています。「#武州自慢鑑藍玉力競(ぶしゅうじまんかがみ あいだまちからくらべ)」と名づけ、栄一自ら行司役を務め、藍の品質向上に努めました。 #青天を衝け #第4回 #栄一怒る
761
#地的に愉しむ青天を衝け ペリー再来航に備えて品川沖を埋め立て築いた防御用の台場は、現在でも2か所残っています。 現在の「台場公園」とその沖にある「第六台場跡」です。 #青天を衝け
むむっ! #ななにー#青天を衝け ちらちらちら🥴💓 最近、目も耳も指も 鍛えられてきた気がします🥺 聖徳太子になれそう🤤w
763
#青天を衝け でここも史実と違うのは、ドラマはペリー再来航1854年だが、渋沢栄一が岡部陣屋で御用金請求され怒ったのは1856年で、安政大地震1855年の後で復興支援金の意味があった。ただそうすると役人が悪役に見えないので、この位の史実改変はドラマとしてはしゃーない。
#青天ナビ】 栄一さんの記録によると、17歳のころ父の名代で岡部の陣屋へ出向き #御用金 を申しつけられました。しかし即答しなかったことで代官に一方的にののしられ、怒りをおぼえたそうです。幕府の身分制度に疑問を持ち、やがて倒幕へと気持ちが傾いていきます。 #青天を衝け #第4回 #栄一怒る
765
無骨で嘘のない平岡円四郎を気に入り、自ら作法を教えてやる。能面を貼りつけていたような慶喜が、ようやく微笑む。一方で、陽光の下を元気に駆け回っていた栄一の顔から笑みが消えた。 諦観と希望。孤独と友情。不条理と道理。 対比で描かれてきた慶喜と栄一が、ここで一転する。 #青天を衝け
766
主人公が昨年の十兵衛に負けず劣らずのマジレス蛮族になってしまうかもしれないことと、毎週どこで出没してくるか分からない徳川家康が気になって仕方ない大河ドラマですね #青天を衝け
良い藍を育てた農家から順番に「大関」「関脇」「小結」「前頭」と番付をした栄一と喜作。ドラマ内で喜作が書いた番付表がこちら。これには本物が存在し、実際に残っている番付表には市郎右衛門や宗助の名前も記されているそうです。 #青天を衝け #吉沢亮 #番付表
768
#青天を衝け 如何でしたか?慶喜の衣装 #マイデザイン を作りましたのでどうぞご自由にお使いください😊 #衣装デザイナー #アシスタント #あつ森
へい!おまち! #青天絵 #青天を衝け
【北区大河ドラマ館 Q&A】 Q. 『 #青天を衝け 』の舞台は血洗島(埼玉県深谷市)なのに、なぜ東京都北区に大河ドラマ館? A. #北区#渋沢栄一 が住居を構えて民間外交を行った地!北区飛鳥山に別荘を建て、61歳からは本邸として住み続けました。北区はどんな風にドラマに出てくるのか楽しみです!
徳川慶喜役・草彅剛さんと、平岡円四郎役・堤真一さん本番後のオフショット。過去に共演経験のある二人。目を合わせるシーンのリハーサルではお互いに笑ってしまっていました。 #青天を衝け #草彅剛 #堤真一 #青天オフショット
772
#青天を衝け どうぶつの森マイデザインで作った慶喜の衣装はこちら😊 ベージュの袴に、少し青みの入ったグレーの小袖と羽織を作りました。 とてもシンプルだけど、なんだかとても慶喜ぽい😁 #衣装デザイナー #アシスタント
773
今夜の≪#青天を衝け≫ 江戸では斉昭(#竹中直人)が慶喜(#草彅剛)の家臣にと平岡円四郎(#堤真一)を小姓に据える。栄一(#吉沢亮)は市郎右衛門(#小林薫)の名代として多額の御用金を申し渡され、その理不尽さに怒りをおぼえ… #NHKオンデマンド で配信開始! #NHKドラマ nhk-ondemand.jp/goods/G2021112…
774
小姓初心者・平岡円四郎が一橋慶喜殿に「へえお待ち!」と出した飯が、飯屋のようなわんぱくなてんこ盛り ↓ 一橋慶喜が平岡に自らしゃもじの持ち方から美しい飯の盛り方まで教えてあげるというまさかの展開 #青天を衝け
いろんなタイプの仲良し主従を見れて楽しかった今日の #青天を衝け #西郷どん に引き続き今年も橋本佐内がキラメきそう…裸で登場とかすごい第一印象! #青天絵