751
「こんばんは、徳川家康です」
大河史上最もトンチキな登場をする東照大権現の冒頭挨拶がないと物足りなくなってくるなんてな…
#青天を衝け
752
現在開催中の「徳川慶喜展」では慶喜公所用「刀 銘 平城長吉作」とその拵え「菊桐紋絲巻太刀拵」を展示。
草彅剛さん演じる慶喜公も話題の #青天を衝け 今話よりだいぶ後の出来事ですが、禁門の変鎮圧の功績に対し孝明天皇より賜ったとされる御剣で、三鈷剣と龍の彫刻や鞘の美しい装飾にもご注目を。
753
イィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィェェエエエエエエエエエエエエエエエヤァァァァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアスゥゥゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!
#青天を衝け
754
今週の2コマ漫画
#青天を衝け
755
今回の大河ドラマは血洗島の「朝ドラパート」と幕府の「大河パート」があるのだけれど、平岡円四郎のところで時代劇華やかなりし頃の「”時代劇“パート」になるのはなんでだろう。
旗本の四男坊とか貧乏長屋とかだけじゃない。出てきた瞬間から「堤真一」だから、としか言いようがない。
#青天を衝け
756
757
758
慶喜様、周りに傅かれて育っただろうに偉ぶらず優しく丁寧に椀への飯の盛り方を円四郎に教える。
極め付けは農人形に米を盛り手を合わせる姿。円四郎でなくても惚れてしまうわ😍。
これは史実で斉昭公は自ら青銅で作った農人形を膳に乗せ最初の一箸のご飯を供え農民の労に感謝したのね。
#青天を衝け
759
760
761
#地的に愉しむ青天を衝け
ペリー再来航に備えて品川沖を埋め立て築いた防御用の台場は、現在でも2か所残っています。
現在の「台場公園」とその沖にある「第六台場跡」です。
#青天を衝け
763
#青天を衝け でここも史実と違うのは、ドラマはペリー再来航1854年だが、渋沢栄一が岡部陣屋で御用金請求され怒ったのは1856年で、安政大地震1855年の後で復興支援金の意味があった。ただそうすると役人が悪役に見えないので、この位の史実改変はドラマとしてはしゃーない。
764
765
無骨で嘘のない平岡円四郎を気に入り、自ら作法を教えてやる。能面を貼りつけていたような慶喜が、ようやく微笑む。一方で、陽光の下を元気に駆け回っていた栄一の顔から笑みが消えた。
諦観と希望。孤独と友情。不条理と道理。
対比で描かれてきた慶喜と栄一が、ここで一転する。
#青天を衝け
766
主人公が昨年の十兵衛に負けず劣らずのマジレス蛮族になってしまうかもしれないことと、毎週どこで出没してくるか分からない徳川家康が気になって仕方ない大河ドラマですね
#青天を衝け
767
770
771
772
773
今夜の≪#青天を衝け≫
江戸では斉昭(#竹中直人)が慶喜(#草彅剛)の家臣にと平岡円四郎(#堤真一)を小姓に据える。栄一(#吉沢亮)は市郎右衛門(#小林薫)の名代として多額の御用金を申し渡され、その理不尽さに怒りをおぼえ…
#NHKオンデマンド で配信開始!
#NHKドラマ
nhk-ondemand.jp/goods/G2021112…
774
小姓初心者・平岡円四郎が一橋慶喜殿に「へえお待ち!」と出した飯が、飯屋のようなわんぱくなてんこ盛り
↓
一橋慶喜が平岡に自らしゃもじの持ち方から美しい飯の盛り方まで教えてあげるというまさかの展開
#青天を衝け