一二三(@nunonofuku123)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今野浩喜演じる大窪昭三郎モデルは大久保三郎で、#どうする家康 で小手伸也演じる大久保忠世の伯父大久保忠俊の子孫で代々徳川家仕える旗本。父の大久保忠寛(一翁)は、幕末に老中首座阿部正弘に抜擢され目付とし活躍し、勝海舟らと江戸城無血開城にも関わり、東京府知事にもなる。 #朝ドラらんまん
2
秀吉が1582年正月に家康と出会った史料もないので、秀吉「言わないでくださいねー」と歴オタ批判への予防線。 #どうする家康
3
そもそも、何故が平和思想なのに、織田信長を仲間ハズレにする瀬名の思想って酷いよね。そんなに良い考えなら信長を仲間にいれたらいいじゃん。#どうする家康
4
まあ、瀬名のざっくりとした「戦をするな」思想は、秀吉の「惣無事令」一番近いんだよね。違いは「戦したら潰す」という力の理論で天下統一し戦をなくした。 #どうする家康
5
#どうする家康 旧暦表 1575五月長篠設楽原の戦い 1576三月今川氏真が家康家臣として城城主に 1577三月氏真城主解任→九月手取川の戦い 1578三月上杉謙信死去→北条氏政弟上杉景虎と謙信甥の上杉景勝の後目争い御館の乱開始 1579三月武田勝頼が上杉景虎見捨て乱終結し北条と武田が対立→九月築山事件
6
水野信元誅殺事件は徳川家に大きな衝撃を残し、兄を失った妹で家康母於大は怒り後の信康事件に繋がるとも。家康も水野信元誅殺は後悔があったらしく、信元の子を、土井家養子にし徳川秀忠側近で後の大老土井利勝となる。水野家は信元冤罪として弟水野忠重が再興になった。 #どうする家康
7
水野信元が信長に疑われるのは武田に落とされた岐阜と信州を繋ぐ最前線の堅城で日本三大山城と呼ばれる岩村城に兵糧を送った為とも。本人指示でなくても家臣が行ったとも、佐久間信盛と仲が悪くて陥れられたとも。岐阜に攻め入る恐れの岩村城奪取が対武田の信長最優先事項だった。#どうする家康
8
信長公記によれば長篠合戦兵数は 織田信長軍3万+徳川家康軍8千 VS 武田勝頼軍1万5千 武田勝頼とすれば家康だけなら三方ヶ原と同じで野戦釣り出せば兵数で圧倒できた。 が、今まで来なかった信長の援軍が来た事で立場が逆転しまった。 #どうする家康
9
ちなみに飯田線鳥居駅は、鳥居という地名からでなく、鳥居強右衛門最期の土地から1923年(大正12年)「鳥居駅」と名付けられた。何気に2023年は鳥居駅開業100周年である。#どうする家康
10
史実の旗の通りの鳥居強右衛門の最後。諸説あって鳥居強右衛門は逆さ磔にされたので髪の毛が逆立っているとも。 #どうする家康
11
亀姫の奥平信昌輿入れについて ・家康が奥平信昌が武田裏切った時に娘亀姫と婚約を約束した→本当 ・信長が亀姫と奥平信昌の輿入れを進めた→本当 ・松平信康が亀姫と奥平信昌の婚姻に反対した→本当 ・亀姫と瀬名が婚姻知らなかった→史料なしで脚色 史実と脚色を混ぜてるな。 #どうする家康
12
#どうする家康 は正妻築山殿(瀬名姫)と仲がいい前提でドラマ進みますが、史実的に家康と瀬名姫仲が良い証拠ないんですが、瀬名姫と仲が悪くないと整合とれない逸話が多くて、その一つが,お万の方の浜松城追放なんです。
13
史実では夏目吉信のが伝承で残っているが、史料では知られてなかったが夏目広次表記しかなかった逸話を #どうする家康 では上手く使っているな。
14
よく三方ヶ原描くドラマでは時間の関係で夏目広次は戦場で身代わりになるけど、三河物語など浜松城留守役で救援にきて身代わりになるから、 #どうする家康 の描写のほうが正確。
15
本多忠勝の叔父本多忠真は三方ヶ原の戦いでしんがりを務めて戦死。その戦いぶりから浜松に顕彰碑が作られた。 #どうする家康
16
「とっぴんぱらりのぷう」って、秋田県だけでつかわれる物語の「めでたし、めでたし」の方言だよね。 #キングオージャー
17
#どうする家康 で松平信康役の細田佳央太さんが紀行で天竜二俣城来てるのは実は史実ネタバレで、三方ヶ原の戦い直前に落城させられた重要地点であると同時に、後に信康が切腹する城だから。なので最寄り駅の天竜二俣駅が現在「どうして!?信康」駅に。
18
祝田の坂は本当に崖で細い道でここで攻めていれば勝てたかも知らなかった。が、それを武田信玄が読んで三方ヶ原のどこかの平地で迎撃して正面から戦う事になったのが徳川家康最大の敗因。ただ、初戦は徳川軍奮戦した。 #どうする家康
19
祝田の坂は三方ヶ原台地の先にある坂で、武田軍はこの坂を降っている時に攻撃にしようと出撃するが迎撃される。実は戦の場所ははっきりせず浜松城に近い説や西説もあるが流れはだいたい同じ。ちな祝田は井伊家の領地なので井伊直政ウロウロしてる。祝田か ら都田川の向こうが井伊谷。 #どうする家康
20
井伊直政がうろうろしてるのは、井伊谷は三方ヶ原のすぐ北で都田川の向こうだから。しかも祝田、三方ヶ原一部も井伊家の領地。 #どうする家康
21
高天神城は昔は「武田信玄も落とせなかった」と言われてましたが、これは武田信玄が北の二俣城にいたと思われていたからで、現在の説では武田信玄が駿河から高天神城通ってから二俣城合流して攻めた説が強いので高天神城落ちてます。#どうする家康
22
井伊直政の実父、井伊直親は1562年今川氏真に疑われて殺される。家康直接関係ないが今川氏真裏切って疑心暗鬼にさせたとも。大河ドラマおんな城主直虎では故・三浦春馬が演じる。駿河途中で殺されるが遺体は領地の祝田に戻され弔われる。何気に祝田は三方ヶ原の戦いの舞台でもある。#どうする家康
23
#どうする家康 では姉川合戦で出なかったけど、姉川合戦で朝倉義景家臣で身長七尺(2m10cm)で全長3m10cmの太郎太刀を持った真柄直隆と本多忠勝が一騎打ちして引き分けています。太郎太刀は名古屋市の熱田神宮に現存し草薙館で実物展示されレプリカも触れる。 正直ドラマでみれなくて残念。
24
浅井長政から徳川家康への裏切り要請があったという資料はありませんが、戦国ならそんな調略あってもおかしくない。ただ、戦国大名なら「義」ではなく「勝ったら領地とかくれる」とかないと裏切らないもん。そんなんで戦争するのは上杉謙信くらい。 #どうする家康
25
ちなみに犬神家の犬神佐兵衛モデルになった、諏訪が起源の片倉財閥を作った片倉佐一は現在も「片倉工業株式会社」として残るが、2021年からTOB敵対的株式買収を受けていて21世紀の犬神家の一族みたいな争いか起きてる。 #犬神家の一族