「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1直射光の当たった固有色をベタ塗り。 2崖の影を青黒で重ねる。 3画面外からの陰を青黒で重ねる。2の影に二重に影を重ねないよう注意。 4空色をスクリーンで重ね、空気遠近を出す。 #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」 ラフボード 朝の光なので影を長くしています。 雲の色は明るいほうから、ほんのりイエロー→ピンク→ブルーバイオレットの順です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
色についての解説まとめ【保存版】 この4枚を一緒に見ると、影色の成り立ちや階調について理解しやすいです。(過去別々に投稿された画像にツイート本文を加えて改訂) #howtodraw #backgroundart #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード(昼・電球色・夜・青緑のランプ光)  色々な時間帯で同じ部屋が出てくるときは、最初に昼の光を基準に作ったあとアレンジしていき、変化を比較します。 #madeinabys #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
オビハイ(帯状ハイライト)はこういう時もよく使います。 #背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1固有色の上に影レイヤーを乗せる 2影レイヤーを削って光と影で画面構成する 3反射光や、明暗境界線上のピンクの光の拡散などを足す 4雲を足して、近景と遠景の差をより明確にする #madeinabys #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
1色で3面を表現できるマジック「カドダケしぼり」 立体感は輪郭と稜線の認識で生まれる、という原理を応用した描き方です。 #backgroundart #howtodraw #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」ナナチの家ラフボード 作成プロセス 下から光源の不思議な空間。ベースカラーを決めた後は手前をシルエットにし、その差を埋めるように中間トーンを決めていきました。ただこの家の前での本編シーンは上からの光です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード リコとレグの出会いの場所 周りにあるのは化石化した木という設定なので、珪化木を入手して観察してみたり、少し艶を足したりしました。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 大型の植物の茂る風景。 光や空気遠近を加味した固有色を塗る→陰影をつける→反射光、ハイライト、フレアを足す。上の葉を透過した光の影響で、影や反射光はグリーン寄りです。 #madeinabyss #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ポスター  最初の打ち合わせでは光の方向が決まっていなかったので、3パターン(サイド光、順光、逆光)を描いて提案しました。 グレートーンでも、絵があるとディスカッションしやすくなります。 #madeinabyss  #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
明暗境界線を詳しく解説♪ 立体感や、光と影の構成を決める重要な要素が明暗境界線です。 これを正しくライン取りできるかどうかでクオリティが大きく変わります。 #howtodraw #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード 作成プロセス 1空気遠近法を加味した明るい固有色ベースを作る 2光と影で構成を考える 3反射光などハーフトーンを加える 4ハイライトや雲を足す。雲が目立つよう奥を少し暗めに調整 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
立体模様を使いこなして、効果的に立体感を出しましょう♪ 単色でもシルエットの形によって立体的に見せることができます。 Xboxのロゴにも応用されていますね。 単調な要素で描き込むより、ラフでも複雑な要素で描くほうが表現豊かになります。 #背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
オビハイ(帯状ハイライト)の応用例を絵にしました♪ #背景美術 #描き方 #backgroundart
メイドインアビス 路地裏ボード 敷石など年代を経た石は、磨かれて光をよく反射します。左壁の角の石に、右壁の暖色を反射させてアクセントを作り、同時に遠近感を強調。画面外右からは青の反射光を当てています。 #madeinabyss backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
帯状ハイライト、通称「オビハイ」の効果♪ ・質感の違いを出せる ・同じ向きの面であることを説明できる(応用:他の面の別の高さにも入れると、2つの面が明確になる) ・単調な構図の絵でもアクセントを作れる(光源が画面内になくても入れると良い) #backgroundart #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード こちらは昼から日没後すぐの色味に変更。夜ほど青い光源ではないので、昼間と夜との中間くらいの色価にしました。 #madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
「メイドインアビス」ラフボード 昼間の絵を夜に色替え。 昼を夜に色替えするときは、単にブルーをかぶせても自然になりません。 なぜなら、光側より影側のほうが青みが弱く固有色に近いので、昼間と色価を逆転させる必要があるからです。 #madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
「メイドインアビス」孤児院 ラフボード 最初のうちはこんな輪郭線を残したスタイルも模索されましたが、最後はスタンダードな表現に落ち着きました。 俯瞰は単調になりやすいので、影やアクセントカラーなどで変化を出します。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
『カドダケハイライト』を使えるようになりましょう♪ 立体感は、面の塗分けがされているかどうかでなく、輪郭と稜線を認識させることで生まれます。一昨日投稿した絵で8月15日の投稿の法則を説明。 #背景美術 #描き方 #backgroundart  #howtodraw
「メイドインアビス」奈落門ラフボード 石組みを描くときは、石の固有色を2色以上にすることでパースや立体感を補うことができます。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
「メイドインアビス」ラフィーの家・室内ボード。 柱や天井が黒々としている場合は、無理に明暗で面を塗り分けずに、ハイライトによって稜線をイメージさせます。窓がある場合は、特に十字方向にハイライトを集中させます。 #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss #backgroundart  許可済
「メイドインアビス」1話目最初のカット。 最初、滝はセルの予定でしたが、斜光が滝にかかるのを描きたくて監督に相談しました。結果、美術で描いた素材を撮影で素晴らしく動かしていただき、印象に残る画になりました。 許可済 #背景美術 #メイドインアビス #backgroundart #madeinabyss
かけ算で影色をつくる方法で、他の季節も描いてみました♪ (冬の雪景色はちょっと無理やりですが) #描き方 #howtodraw #背景美術 #backgroundart