正月限定の御朱印です。初穂料は500円、本社、上之社、両方で授与致します。1月中は書き置きのみの対応となりますのでご容赦願います。御神馬の朱印は年明け1月15日より授与致します。#石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #ishikiri #東大阪 #朱印 #正月朱印 #縁起物 #鶴と亀 #迎春 #子 #石切丸
新年明けましておめでとうございます。本日は6時より御本社にて、10時より上之社にて歳旦祭を滞りなく斎行致しました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 #石切神社 #石切劔箭神社
本日の宝物館一般公開は、皆様のご協力により無事終えることが出来ました。 明日も一般公開がございますので、引き続きマスク着用等の感染症対策へのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。#石切神社 #石切劔箭神社
週末の雨天で散ってしまうかと心配もありましたが、まだまだ綺麗に咲いています。 ヒヨドリの枝渡りや生駒の山霞の様子、そして桜など、春の様々な表情はひとつひとつが喜びに満ちているように見えます。 #石切神社 #石切劔箭神社 #桜 #生駒山
8月3日、4日は夏季大祭にあわせて大祭朱印を授与致します。 大祭朱印は御朱印帳への記帳と書き置き、どちらでもお受けいただけます。 また、両日ともに神馬朱印もお受けいただけますが書き置きのみの授与となります。 #石切神社 #石切劔箭神社 #御朱印 #大祭朱印 #御神馬朱印
10月21、22日の秋季大祭にあわせまして大祭朱印を授与致します。 神馬朱印は祭礼日と土日に授与しておりますので、21日から24日授与致します。 刀剣朱印の授与はございませんのでご了承くださいませ。 #石切神社 #石切劔箭神社 #大祭朱印
境内にある紅梅が咲いています。 暦の上でも立春の今日、梅やメジロも春の訪れを教えてくれているようです。 寒さの中にも春の兆しを感じ、ふと気持ちが和やかになりますね。 #石切劔箭神社 #石切神社 #立春 #紅梅 #メジロ
明けましておめでとうございます。今日から令和2年です、初夢、おせち料理、初笑い、初詣、新たな年の新たな1日を大事に過ごしてください。今年も節度をもって励みましょう。 #石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪
当神社に奉納された刀剣について末兼俊彦先生(東京国立博物館)をお招きして講演会を開催します。10月22日(日)13時半からです。先着200名となっています。講演会費は1,000円です(崇敬会員の方は無料です)。どうぞお越しになってください。 #石切劔箭神社 #末兼俊彦 #刀剣
おはようございます。大変寒い朝になりました。 社殿の屋根などには昨日夜に降った雪がうっすらと残っておりますが、現在は降っておりません。 道路が凍っているところもあるようですので、お参りの際はお気をつけてお越しくださいませ。 #石切さん #石切劔箭神社
当神社音声ガイドアプリのアップデートを4月29日に行います。今回のアップデートでは新たに数項目の追加がございます。ナビゲーターは引き続き声優の高橋英則さんです。 #石切神社 #石切劔箭神社  #高橋英則  #音声ガイド
当神社も協力しております「歴史リアル謎解きゲーム開運なぞ詣in東大阪」がいよいよ本日より始まりました。 ご参加の際は、必ず事前にチケットを発券のうえ当神社崇敬会館までお越しください。よろしくお願い申し上げます。 #石切神社 #石切劔箭神社 #謎解きゲーム
平成30年度の宝物館公開の日程が決まりましたのでお知らせ致します。 下記ページを御覧下さい。 ishikiri.or.jp/information/de… #石切劔箭神社 #石切丸 #公開
本日は11時より上之社にて八代龍王社例祭を斎行致しました。天気も良く、緑の木々に囲まれて清々しい空気の中での斎行となりました。#石切神社 #石切劔箭神社
正月の特製朱印です。 令和3年1月より節分までの予定で、全て書き置きとなります。 上之社は三ヶ日のみ授与となり、4日からは御朱印をお受けいただくことはできません。 尚、節分以降も感染症対策の為、全て書き置きでの対応とさせていただきますのでご了承くださいませ。#石切神社 #石切劔箭神社
来年1月12日新年を寿ぐ会の日限定の朱印です。羅生門で茨木童子の腕を切り取る渡辺綱。話の続きは今年の長唄「綱館」でお楽しみください。初穂料500円、崇敬会館にて授与致します。新年を寿ぐ会は菱水会館にて入場無料。 #石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #朱印 #長唄 #茨木童子 #渡辺綱 #石切丸
今年も残りわずかとなり、当神社でも新年を迎える準備を進めております。絵馬殿の南にあります大絵馬は昨日から「卯年」の絵馬に変わりました。 ご参拝の際にはぜひご覧ください。 #石切神社 #石切劔箭神社 #大絵馬 #卯年
本日は朝8時より宮司以下神職にて月次祭を斎行いたしました。 39県について緊急事態宣言の解除が発表されるなど全国的に新規感染者数は減少傾向にありますが、大変な状況であることには変わりありません。引き続き節度を守り行動するように心掛けましょう。#石切劔箭神社 #石切神社
本日の月次祭も宮司以下神職のみで斎行し、皆様の平穏と安寧を祈願申し上げました。暑さやマスク、日常生活の変化、慣れない事に体調を崩されませんよう皆様ご自愛ください。 #石切劔箭神社 #石切神社 #茅の輪
宝物館特別公開のお知らせ(9月16日~9月18日) 9月16日から9月18日まで下記の通り宝物館を特別公開します。 ◆特別公開9時~16時  ◆夜間特別公開18時~20時 #石切劔箭神社 #石切神社 #宝物館 #刀剣 #石切丸
本日は11時より新穀感謝祭(新嘗祭)のため、10時より12時まで祈祷受付を中断いたします。 何卒ご了承くださいませ。 写真は、この数日で紅葉も進み秋の深まりを感じる境内の様子です。 #石切神社 #石切劔箭神社 #新穀感謝祭 #紅葉
本日は10時より神火祭を斎行致しました。先月に続き、神職のみで奉仕し、皆様の御祈願が成就しますようご祈念申し上げました。#石切神社 #石切劔箭神社
いしきりさんの今年の夏号にもあるように石切神社の神使は鶴です。境内の鶴の像もお参りの際はご覧になって下さい。昭和初期は実際に鶴が降り立っていたという写真も残っております。#石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #鶴 #神使
本日11時より、水神社の例祭を斎行致しました。水神社は生活に欠かすことのできない水や雨を司る二柱の神を祀る当社の境内社です。7月の爽やかな気候の中での祭典となりました。 #石切劔箭神社 #石切神社 #水神社
改元奉祝事業の記念に作られた法被です。かつて使われていた束稲紋と、現在使われている下り藤の紋を、神使である鶴が抱えて飛んでいく様子が描かれています。崇敬会館内で展示しておりますのでご覧下さい。#石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #法被 #法被の図柄