令和2年2月1日~3月1日まで宝物館特別公開が決まりました。また、改元奉祝事業で復元天羽々矢のやじりを担当されている吉田政也刀匠の「山鳥毛写し」の公開も決まりました。宜しくお願い致します。 #いしきりさん #石切 #神社 #宝物館 #特別公開 #山鳥毛 #石切丸 #吉田政也
特製朱印授与のお知らせ 4月15日から5月15日の宝物館公開期間中、特製朱印を授与致します。 上之社と本社の特製朱印がございます。 初穂料は700円となります。 #石切神社 #特製朱印 #上之社 #石切丸 #小狐丸
本日と明日(23日,24日)は奉納神宝の公開日です。期間中は小狐丸と小烏丸(写し)も展示しております。小狐丸は折り返し銘の為、茎をよくご覧いただければ「宗近」の銘が上下逆になっていることが分かります。ご来館の際には是非ご覧くださいませ。 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸
石切丸をはじめ、所蔵刀剣の年末のお手入れが尾﨑先生により行われました。 全ての御刀問題なく、無事に年を越すことが出来そうです。 今年、宝物館に来館された皆様、諸行事に参加された皆様、一年間ありがとうございました。 #石切神社 #お手入れ #石切丸 #小狐丸 #小烏丸
現在「永永無窮」では河内先生のご厚意により奉納された、復元太刀石切丸の兄弟刀ともいうべき太刀「学有成石切劔箭神社改元奉祝奉納太刀余光」を縦型展示台にて展示しております。大変美しい太刀でございますので、ご来館の際には是非ご覧くださいませ。 #永永無窮 #石切丸
#石切丸」リンと、ぱちリン☆ 「重要美術品 太刀 銘有成(号石切丸)」(大阪・石切劔箭神社)は、今日から11/25(日)まで展示されるよ! #トラりん #京都国立博物館 #京のかたな #刀剣乱舞 #とうらぶ #コラボ企画 #刀剣男士パネル #見えない部分は京博で #やり手PR大使
今でこそ普通になった縦型展示。始まりは平成29年4月15日からでした。 どのように迎え入れるか、照明はこれで良いのか、準備していた当時の様子を公開します。 #石切 #神社 #真っ暗な通路を進む #石切丸
週刊日本刀の全国販売が正式決定。 prtimes.jp/main/html/rd/p… 5月27日から全国でTVCMが放映開始、石切丸特集号は、第5号で7月2日発売予定です。 第5号の石切丸については全面的に協力させていただきました。 #石切神社 #週刊日本刀 #石切丸 #デアゴスティーニ #第5号
いよいよ明日から奉納神宝公開が始まります。 ご拝観に必要な割符守は授与所・崇敬会館にてご用意しておりますので、宝物館にお越しになる前にお受けくださいませ。 なお、今回必要な割符守には「永永無窮」の印がございます。以前の割符守ではお入りになれませんのでご注意ください。 #石切丸 #割符守
クラウドファンディングの返礼品の一部が無事届いた様子で安心しております。 これから発送の方々にはお待たせしてしまい、申し訳ありません。 さて、同封の芳名紙について書き方が分からないというお問い合わせがありましたので、例を6つほど画像で添付致します。 #石切 #芳名 #返礼 #石切丸
昨年の今頃は止まることのない問い合わせにひたすら返事を書いていたことを思い出します。 クラウドファンディング終了日から早くも一年。 多くの人に支えられたことは忘れられません。 必ず来年会えることを信じて、引き続き宜しくお願い致します。 #石切 #いしきりさん #復元石切丸 #石切丸
【改元奉祝事業のお知らせ】 4月の特別公開「永永無窮」のもう一つのポスターを本日より公開境内掲出致します。 御祭神に縁のある箱根神社様の御刀 太刀 薄緑丸。三条宗近作と伝わり、三条有成の父とも同一人物とも言われることから大変に縁深き御刀です。 #石切 #神社 #石切丸 #箱根神社 #薄緑丸
おはようございます。 遅くなりましたが石切丸をはじめとする御神宝や、宝物館への浸水などの被害はございませんでした。 しかし境内の片付けを行っていく中で多くの被災箇所が見つかっております。 引き続き、状況について報告してまいります。 #石切 #石切神社 #石切丸 #被災
外出自粛で自宅待機されている皆様へ。 本来なら今日から「永永無窮」の公開が始まるはずでした。諸準備は延期となった時からゆったりとしたスケジュールになりましたが、これから少しずつ来年に向けての取り組みをお見せしていきます。驚きは減らさない程度に。 #石切丸 #永永無窮 #大ケース登場
5月17日になりました。ご覧の通り本日は新緑の境内も清々しい快晴。本来であれば奉納奉告祭があと2時間で斎行されるはずでした。奉納神宝が当社所蔵神宝と過ごす時間が長くなったと思うと、延期になったことにも何か意味があるのかもしれません。#石切 #神社 #奉納奉告祭 #令和3年に向けて #石切丸
そこで当社宝物館を後期展示の間、特別公開致します。 石切丸、小狐丸、小烏丸写しを展示致します。 期間 2月1日~3月1日 休館日なし 時間 9時~16時 正式には後日改めて告知致します。 #いしきり #石切 #神社 #石切丸 #髭切 #膝丸 #源氏 #特別公開
4月15日から5月15日までの御朱印対応について問い合わせが多い為、図に纏めました。上之社は、「4月19日、5月9日」は授与所閉所の為、御朱印を受けることが出来ません。お気を付け下さい。 #石切神社 #御朱印 #本社 #上之社 #石切丸 #小狐丸
音声ガイドは、期間限定ではなく無料配信に加え、全国どこでも聴くことが出来ます。また、昨年末のアップデートでアプリ内において「ナビゲーターは声優 高橋英則さん」と明記されました。 #石切神社 #高橋英則 #音声ガイド #無料配信 #iOS #android #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #国俊
関鍛冶伝承館での石切丸と蛍丸写し無事終了し、本日「石切丸」を迎えに関鍛冶伝承館に行ってまいりました。 福留刀匠がいらっしゃって関の刀の特徴を解説していただきました。 小雨の中、桜舞う春日神社に頭を下げて、「石切丸」と共に大阪に戻ってまいりました。 #石切 #神社 #関鍛冶伝承館 #石切丸
河内國平先生が春の叙勲において旭日双光章を受章されました。おめでとうございます。 #石切神社 #復元太刀石切丸 #河内國平 #石切丸
秋の宝物館公開に合わせて新しい杉板しおりが出来ました。9月15日より宝物館公開期間中授与致します。初穂料は500円。#石切神社 #宝物館 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #来国俊
石切丸が初めて神社の外で展示された平成27年9月26日、奈良・いろはに刀剣。会場に出来ていた凄い行列に持参した神職が驚いたものです。河内先生、故杉浦先生から「とにかく名刀である」と絶賛され大いに励まされたものでした。#石切 #石切さん #地肌がしっとり #石切丸
特別展示会場に入るために必要な「割符守(わりふまもり)」です。 授与所にこのように並んでおりますので、遠慮なくお声掛け下さい。 初穂料は500円になります。 厄落としした後は、身の守りとしてお持ち下さい。 首からかけることもできます。 #石切神社 #割符守 #宝物館 #市松模様 #石切丸
4月15~16日の春季大祭宝物館一般公開及び5月3~6日の宝物館特別公開において、太刀「石切丸」は手入れの為、展示がございません。展示を楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解頂きたくよろしくお願い致します。 #石切劔箭神社 #石切丸 #公開