夕刻になりますと、参道より差し込む夕陽の光が楼門をくぐり境内に差し込みます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
5月1日午後、流鏑馬神事が執行されました。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主)により神事が奉納され、その後に倭式騎馬會による鹿嶋流騁射が奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #惣大行事家 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #鹿嶋流騁射
先日降雪があった時の御本殿の様子です。檜皮葺屋根が真っ白でした。隣町の潮来や鉾田までは雪が降ることは時々ありますが、鹿嶋が降るのはとても珍しいことです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #檜皮葺 #雪化粧
本日の昭和天皇のお誕生日に際し、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、平和を祈り昭和祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和祭 #植樹祭 #昭和
朝の奥参道の様子です。とてもスッキリした清々しい様子が伝わってくるかと思います。林立する木々がとても力強く感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ処 #朝 #木漏れ日 #神の森
現在の境内の様子です。今日はとても涼しく、清々しい空気に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
本日午前10時より祭頭祭が執り行われました。肩車をされている装束姿の子は両字の大総督です。大総督は4〜6歳の男子から選ばれ、祭頭祭の主役であり、祭頭祭の最中は地に足をつける事は許されません。祭頭囃奉納の際には鎧兜姿で指揮をします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春季祭 #大総督 #新発意
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
ジメジメしつつも暑さが和らぎ過ごしやすい日となっております。夕刻にはヒグラシが鳴き始め、夏っぽさが日々増しております。是非音声有りで動画をご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏 #ヒグラシ
当宮が鎮座する鹿嶋市内でも桜の花が見ごろを迎えております。写真は摂社跡宮鳥居脇の桜の木です。跡宮は武甕槌大神荒魂が祀られ、跡宮の傍にはかつて存在した物忌が住んでいました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #跡宮 #武甕槌大神荒魂 #櫻 #春
先日紹介いたしました「狩衣」は禁色を除いては紋様、色等は自由ですので様々な色、紋様の狩衣が存在します。神社に参拝された時に注目し、比べてみると面白いかもしれません。なお、白袴の神職が着装している装束は布衣(ほい)と言い、形状は狩衣と同じですが無紋の装束です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
今朝の御本殿、御神木の様子です。朝日からの光の線が本殿の屋根前後に鋭く差し込んでおり、とても神々しい光景でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #朝日 #常陸国 #絶景
5月1日は流鏑馬神事が執行されました。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主家)により奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #鹿嶋流騁射
日中の雨により、本日夜の境内はとても幻想的な雰囲気に包まれております。しばらく良い天気が続いておりましたが、時々雨が降るのもまた良いものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夜 #夜の境内 #雨
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
楼門の中を通じて夕陽が境内を照らすのは今の時期しか見られない光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
久しぶりに鹿嶋にも青空が戻ってまいりました。とても気持ちの良い朝を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #青空 #梅雨の中休み #朝
近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
先日の霧がかった朝の境内です。とても幻想的でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #森 #霧 #朝の境内
当宮の奥参道は特に巨樹巨木の力強さを実感できる場所になっております。お参りいただいた際には本宮でお参りの後、奥参道を歩いて頂きますと鹿島神宮の森の心地良さ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #巨樹 #巨木 #散策 #旅行
本日より鹿島アントラーズコラボ御朱印帳が事前web申込をしなくとも鹿島神宮御朱印所にてお受けできるようになります。充分な冊数を用意しておりますが、無くなり次第終了になりますので、ご希望の方はお早めに来宮下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #御朱印 kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
鹿島神宮における流鏑馬は天慶3年(940)に藤原秀郷が鹿島神宮に30日参籠した際に奉納したのが始まりとされ、養和元年(1181)5月5日に古来の鹿島城主、鹿島惣大行事家が奉納して以来、現在は5月1日に奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事